ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > だから、笠岡で暮らしたい。 > 地域おこし協力隊を募集しています

地域おこし協力隊を募集しています

印刷用ページを表示する更新日:2023年10月12日更新ページID:0053772
<外部リンク>

岡山県笠岡市地域おこし協力隊の募集について 

笠岡への新たな人の流れをつくるとともに、笠岡市の魅力を創造・発信することにより特色ある地域の魅力を高めるため、「地域おこし協力隊」を募集します!

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

【協力隊募集の再開について】

地域おこし協力隊の募集について、制度導入以来、笠岡市では多くの協力隊に活躍してもらっておりますが、以下の点について整理をおこなうために令和6年5月から一時停止をしておりました。

(1)笠岡市が目指す「地域おこし協力隊」の活用方針を明確化

(2)協力隊の活動内容と地域(行政)課題とのミスマッチの抑制

(3)受入体制の仕組みづくり

(4)採用後のサポート体制づくり

  このほか、国でも協力隊の活動内容にかかる要綱改正に向けた動きがあることから、国の動きに沿った形で今回整理をおこなったものです。

  応募をご検討していた方等、募集停止によってご心配をお掛けしましたが、この度募集を再開するものです。今後も地域おこし協力隊の活動によって笠岡に暮らす人が笠岡へ愛着を持ち、笠岡に暮らしてよかったと市民のみなさまや協力隊も感じることができる制度を目指します。

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

 

チラシ

地域おこし協力隊募集要項(両面あり) [PDFファイル/2.81MB]

*2週間以上3か月以下の期間で挑戦できる『地域おこし協力隊インターンの募集』も行っています。

地域おこし協力隊制度の活用方針

 笠岡市の「持続可能性」を求めて外部の視点から笠岡の『良さ』を活かして、多様な人材が地域活性化を目指して活動し、定住・移住、関係人口の創出を促進していく。また、地域おこし協力隊の活動によって笠岡に暮らす人が笠岡へ愛着を持ち、笠岡に暮らしてよかったと思える笠岡市へ貢献することを目指す。


 〔地域おこし協力隊〕
市内の地域・行政課題解決に向けて、多様な視点から活動し、任期終了後も起業や事業承継も含めて笠岡へ定住もしくは関係人口として、笠岡市と関係性が続く人材を獲得していく。

 

求められる人物像

 ★明るく前向きで、発想力豊かでフットワークの軽い方

 持続可能な地域づくり・生業の創出に意欲を持っている方

 地域住民とコミュニケーションをとりながら協力して活動していただける方  

任 務 (地域資源の発掘および進行に係る活動)

現在活動中の隊員はこちら→地域おこし協力隊員紹介ページ笠岡市地域おこし協力隊Fb(フェイスブック)<外部リンク>

【ミッション型】

(1)笠岡諸島の真鍋島でイノシシ捕獲(狩猟免許保持者)、耕作放棄地の有効活用、環境整備などについて住民の方々と一緒に活動し、持続可能な仕組みを作る

(2)笠岡諸島の飛島で農業による産業振興のサポートや特産のブラッシュアップ等を社会教育の観点からアプローチしたり新しいライフスタイルのロールモデル創出など地域の住民の方と持続可能な地域づくりに取り組む

(3)笠岡諸島最南端の六島で地域の方々と持続可能な地域づくりやYouTubeをはじめSNSを活用した地域情報の発
信に取り組む(小学3年生のお子さんを持つ世帯)。六島の生活や地域活動の様子が分かる六島まちづくり協議
会HP
<外部リンク>

(4)一般社団法人笠岡市観光協会と連携して、観光関連商品の開発、人材育成やボランティアガイドに対する情報交換の場の設定、観光案内所の運営など観光振興による地域の活性化に取り組む

(5)コミュニティナースとして笠岡諸島で島民の医療、介護、福祉の相談を受けるとともに、高齢者が生き生きと健康的に暮らせる島づくりに取り組む(看護師または保健師の資格を持っている人)

(6)市内の高等学校を中心とした探求学習支援やキャリア学習支援

※ミッションについては,随時追加していきます。

 

【提案型】

 協力隊希望者からの提案を募集します。

 

任用形態

外部協力員として委嘱(兼業も可)

■ 募集人数:1~2人

■ 報 償 費:月額26万5000円程度

■ 勤務時間:週35時間

■ 任用開始:令和6年8月1日以降

■ 任用期間:委嘱の日から1年間

 ※活動実績を検討し、最長3年間まで延長する場合があります。

■ その他応募条件

◎条件不利区域外の地域から笠岡市へ住民票を異動し、生活の拠点を移すことができる方

 ※現在ほかの地域に居住している笠岡市出身者(Uターン者)も対象となります。

◎普通自動車運転免許を取得している方(採用の日までに取得見込みの方を含む)

◎パソコンの一般的な操作ができる方

募集期間

随時募集中

応募方法

応募用紙に記入の上、笠岡市役所政策部 定住促進センターへ郵送またはお持ちください。

協力隊応募用紙 [Wordファイル/31KB]

選考までの流れ

応募時に必要に応じて、現地で関係者・関係団体との面談を行います

 (第1次選考)書類審査の上、結果を文書で通知します。
 (第2次選考)第1次審査合格者について面接審査を行います。
        ※第2次選考(面接審査)に要する交通費等は個人負担です。  


 

 

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)