自然に恵まれている
圧巻の景色!「笠岡湾干拓地」
平成2年に24年間の歳月を経て完成した笠岡湾干拓地は、笠岡を代表する場所といっても過言ではありません。
畑一面に広がる季節の花やトウモロコシ畑など圧巻の風景が楽しめるとともに,道の駅を中心に観光スポットも多くあります。
干拓内にある青空市では、とれたての新鮮な野菜や果物などが並んでいます。旬のおいしい安心・安全な食材をお召し上がりください。
大パノラマの花畑
道の駅に隣接している畑には四季折々の花が一面に咲き乱れ,圧巻の風景が広がります。
「季節」を感じられるこの花畑は,市内外から多くの観光客が訪れる笠岡が誇る自慢のスポットです。
菜の花 見頃 3月中旬~4月上旬 |
ポピー 見頃 5月頃 |
ひまわり 見頃 8月上旬 |
コスモス 見頃 9月~10月下旬 |
道の駅 平成23年に完成した道の駅笠岡ベイファームは地元でとれた新鮮な農産物や加工品が集まる人気のスポット。地元の食材を使ったレストランやカフェなども併設されていて,連日多くの人で賑わっています。 お魚詰め放題などのイベントや花が咲く時期にはお祭りも開催されており,いつ訪れても大満足間違いなしです。 |
|
笠岡ふれあい青空市 新鮮な野菜,果物を中心に笠岡特産の農産物が多く販売されています。また,店舗の外には季節ごとのフルーツを使ったソフトクリームも販売しており大人気です。 また,いちご狩りや年に1度の農業祭などのイベントも開催されています。 |
![]() |
すぐそこ大自然!「笠岡諸島」
瀬戸内海の中心に浮かぶ笠岡諸島は有人島7島を含む大小31の島々からなっています。
各島は独自の魅力にあふれた個性豊かな文化が栄えています。
レジャーや観光などにも人気で笠岡に住めばいつでも非日常的な大自然に飛び込めます。
![]() |
高島<外部リンク> ~パワースポットの島~ 神武天皇にまつわる伝説が数多く残る島。中でも良縁子授けの神として信仰された子はらみ石(写真左)が最も有名です。 島には遊歩道が整備されており,1時間程度で島を1週できるため,ウォーキングにも最適です。 春にはつつじが咲き,山の頂上から見る大きく開けた絶景は必見です! |
白石島<外部リンク> ~レジャーと文化の島~ 白石島海水浴場(写真右)では海水浴,シーカヤックなどのマリンスポーツが楽しめ,山にはハイキングコースも整備されているため,多くの観光客が訪れる島です。 レジャーだけでなく,国の重要無形民俗文化財に指定されている「白石踊」やお寺などの歴史ある建造物もあるため,何度も訪れたくなる島です! |
|
北木島<外部リンク> ~歴史ある石の島~ 笠岡諸島最大の島で,昔から採石業が盛んで北木島から採掘された「北木石」は大阪城を始めとする多くの著名な建造物に使用されています。 採石場や採石作業が一望できる展望台(写真左)もあり,守り継いできた文化を感じ取ることができます! |
|
真鍋島<外部リンク> ~祭りと映画の島~ 5月のゴールデンウィークに3日間開催される「走り神輿」(写真右)が有名な真鍋島。元禄9年から受け継がれている伝統行事で,島の通りを猛烈な勢いで駆け抜ける姿に圧倒されます! また,「瀬戸内少年野球団」のロケ地にもなった真鍋島中学校のように風情ある街並みが魅力で多くの観光客を魅了する島です! |
![]() |
大飛島・小飛島<外部リンク> ~恋人が集う島~ 大飛島を周回する道の途中にある 「恋人岬・結の鐘」(写真左)は男女だけでなく,多くの人との縁を結びつけたいと願って2014年に設置され,今では多くのカップルや観光客が訪れる観光名所となっています。 2~3月には椿が見頃を迎えると多くの観光客が訪れ,また,古くからうどん作りが有名で観光客に振る舞ったりとおもてなしに嬉しくなる島です! |
|
六島<外部リンク> ~灯台と水仙の島~ 六島は笠岡諸島最南端の島であり,岡山県の最南端の島でもあります。六島周辺は大型客船が横断する重要航路となっているため,昔は海難事故が絶えず,岡山県で最初に灯台が設置されました。(写真右) また,1月から2月にかけて灯台周辺には島民や観光客が植えた水仙が咲き乱れ,圧巻の風景を生み出します! |
そのほかにも笠岡は魅力いっぱい!!
新鮮な魚介類 |
畜産(酪農・肉用牛) |
農産物 ~きゃべつ~ |
果物 ~いちじく~ |
笠岡湾干拓地をはじめ笠岡市内では、肥沃で広大な土地や恵まれた日照条件、温暖な気候などの自然条件を生かして、様々な農作物が作られています。また笠岡諸島周辺でとれる海産物も豊富で、大地と海の幸両方が楽しめます。