ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども部 > 子育て支援課 > 子育て中の皆さんを応援する施策を紹介します。

本文

子育て中の皆さんを応援する施策を紹介します。

ページID:0001976 更新日:2024年2月26日更新 印刷ページ表示

子育て情報について

子育て支援コンシェルジュ

子育て支援コンシェルジュが、市民の皆さんの相談を受けて子育て支援サービスなどを紹介したり、関係部署につなげるお手伝いをします。

市役所子育て支援課の窓口や電話での相談のほか、健康診査会場などの親子が集まる場所にも出張します。

詳細はこちら「子育て支援コンシェルジュ」

子育て世帯向けAIチャットボット

忙しい子育て世帯の方が、いつでも気軽に相談できる「AIチャットボット」を導入しています。

24時間365日子育てに関する様々な相談に応じます。

詳細はこちら 「AIチャットボット」

はぴ❤はぴナビ(子育て情報発信サイト)

笠岡市のサービスだけでなく、民間団体のサービスも掲載された子育て応援専用のホームページです。

各種イベントのカレンダーもあります。

詳細はこちら「はぴはぴナビ」(運営:認定NPO法人ハーモニーネット未来)<外部リンク>

kasaokaすくすくログ(電子母子手帳アプリ)

忙しい子育て中のお母さん、お父さんがスマートフォンやパソコンを使って、気軽に利用できる子育て応援アプリです。

健康状態を把握・管理することができるとともに、乳幼児健診等の案内や月齢に応じた育児情報をタイムリーに知ることができます。

登録・利用は無料です。

詳細はこちら「kasaokaすくすくログ」

子育て応援読本(冊子・電子版)

就学前までのお子様がいる家庭向けに、健康・医療や相談窓口、行政情報などをライフステージに合わせた情報を取りまとめた冊子です。

詳細はこちら「子育て応援読本」

妊娠期からの子育て支援

母子健康手帳・妊婦面談

妊娠された方は、早めに(できるだけ妊娠11週までに)妊娠届出を行い、母子健康手帳を受け取ってください。

母子健康手帳交付にあわせて保健師が相談・母子保健サービスの紹介などを行います。お母さんになる第一歩として、お気軽にお越しください。

詳細はこちら「母子健康手帳」

ほっと★はぐ(笠岡市子育て世代包括支援センター)

 「保護者がホッとでき、家族の絆を育んでいただきたい」そんな願いを込めた名前の妊娠・出産・子育てに関する相談支援を行う総合窓口です。

保健師がご相談に応じ、関係機関との連携や訪問などにより、きめ細かく対応します。

詳細はこちら「ほっと★はぐ」

不育治療支援事業補助金

不育症(妊娠しても流産などで子どもが育たない)により子どもをもつことが困難なご夫婦に対し、専門の医療機関で医療保険対象外の不育治療を受けた場合に、その治療費の一部(上限15万円/回)を助成します。

詳細はこちら「不育治療支援事業」

快適に外出できるように

ほっとパーキング

妊娠7か月~産後2年の妊産婦の方は「ほっとパーキング利用証」を提示することで、車いすマークの駐車場を利用することができます。(多胎児の場合は妊娠5ヶ月~産後3年まで)

事前に申請が必要ですので、まずは子育て支援課にお問合わせください。申し込みには母子手帳が必要です。

【申請先】笠岡市子育て支援課 電話番号:0865-69-2132

詳細はこちら「「ほっとパーキングおかやま」駐車場利用証の交付を希望される方へ」(岡山県)<外部リンク>

ほっとパーキングおかやま利用証の画像

赤ちゃんの駅

乳幼児を連れて外出したとき、気軽に立ち寄り、おむつの交換や授乳などを行える場所「赤ちゃんの駅」を市内に設置しています。

※入り口などにシンボルマークを表示しています。 シンボルマーク [PDFファイル/243KB]

詳細はこちら「赤ちゃんの駅」

赤ちゃんが生まれたら

赤ちゃん訪問

赤ちゃんの生まれたすべてのご家庭へ保健師が訪問し、乳児健診や予防接種のご案内をしています。発達・栄養・疾病予防など、赤ちゃんやお母さんの悩みを何でもご相談ください。母子手帳交付時にご案内しています。

【問い合わせ先】子育て支援課 電話番号:0865-69-2132

愛あい訪問

地域の愛育委員さんが、赤ちゃんが生まれた家庭に、かわいいプレゼントとともに地域の子育て情報をお届けしています。

他にも子育てサロンや地域の行事などを実施しており、季節の行事を楽しみながら地域と親子がつながる機会になっています。

詳細はこちら「笠岡市愛育委員協議会」

産後ケア事業

心身ともに不調になりやすい産後の期間に、育児支援の必要な方が利用できる制度です。宿泊、デイサービス、母乳相談の費用を一部助成します。

事前に申請が必要ですので、まずは子育て支援課にお問合わせください。

詳細はこちら「産後ケア事業」

保育所(園)・幼稚園・認定こども園

市内の保育所(園)・幼稚園・認定こども園についての情報はこちら「笠岡市内の保育所・幼稚園・認定こども園を紹介します!」

井笠管内における広域入所についてはこちら「井笠管内の広域入所の協定を締結しました」

子育てに関する施設・サービス

地域子育て支援拠点

専任のスタッフが子育て情報の提供、育児相談などを行っており、子育て中の親子が気軽に集まり、交流できる場所です。

対象は、就学前の子どもとその保護者です。

利用料は、原則無料です。

詳細はこちら「地域子育て支援拠点」

大井児童館

0~18歳までの子どもの安全な遊び場です。家族みんなで利用できます。

子どもの年齢や興味に合わせたイベント・子育てひろば・育児相談・母親クラブなどの地域活動のサポートも行っています。

利用料は、原則無料です。

詳細はこちら「大井児童館」<外部リンク>

ファミリーサポートセンター

生後3か月~小学校6年生までの子どもを持つ子育てを応援してほしい人と、応援したい人が会員登録をし、子どもの送迎や預かりを行っています。

利用料などは詳細をご確認ください。

詳細はこちら「ファミリーサポートセンター」

放課後児童クラブ

保護者が仕事などで昼間家庭にいない場合などに、小学校の空き教室などで子どもを預かり、生活の場を提供しています。

利用料などの各種条件はクラブごとに異なります。詳細をご確認ください。

詳細はこちら「放課後児童クラブ」

病児・病後児保育

病気治療中等の理由により通常保育や一時預かりなどを利用できない場合、「感染の防止」や「安静の確保」に配慮した施設で保育をすることができます。

利用条件や利用料などは詳細をご確認ください。

◎施設名 笠岡第一病院すこやかキッズルーム

詳細はこちら「病児保育室すこやかキッズルーム」(笠岡第一病院)<外部リンク>

短期支援(ショートステイ)

保護者の疾病、入院、育児疲れなどにより一時的に家庭における養育が困難である場合に利用できます。

◎施設名   悲眼院 ※子育て支援課へ事前申請が必要です。

◎対象    2歳以上18歳未満の子ども

◎利用時間 1回に原則7日以内(宿泊含む)

◎利用料  1日2,800円 ※世帯の状況により減免があります。

◎申請及び問合せ先 笠岡市子育て支援課 電話番号:0865-69-2132

一時預かり

6か月から3歳未満の子どもを一時的に預けたい場合に利用できます。

◎実施団体 子育てひろば「あおぞら」(認定NPO法人 ハーモニーネット未来)

◎電話番号 0865-63-4955

◎対象 6か月から3歳未満の子ども

◎利用時間 平日10時~15時

◎利用料 登録料 1,000円 + 利用料金 300円/時間(昼食利用+200円)

詳細はこちら「子育てひろば「あおぞら」」(ハーモニーネット未来)<外部リンク>

減免制度

子どもの医療費無償化

対象となる子どもに「子ども医療費受給者証」を交付し、医療機関等を受診した際の保険給付の対象となる医療費の一部負担金相当額を負担します。

「子ども医療費受給者証」は市民課で発行できますので、お手続きにお越しください。

◎対象年齢

入院・・・高校生まで

通院・・・中学生まで

◎必要なもの

お子さんの保険証

 印鑑

 【注意点】

保険適用外の医療(入院時の食事・室料差額など)は対象外です。

加入中の健康保険から,高額療養費および付加給付金などが支給される場合は,その金額を控除した額を負担します。

島しょ部出張所でも手続き可能です。

詳細はこちら「子ども医療費公費負担制度」

保育所・認定こども園保育料減免制度

世帯や所得の状況に応じた保育所保育料の減免制度を設けています。

詳細はこちら「笠岡市保育料減免制度」

放課後児童クラブ利用者負担金補助制度

下記のすべての条件に当てはまる方に対し、放課後児童クラブに支払った月額負担金の半額(児童1人あたり3,000円を上限)を補助しています。

 (1)市内に住所を有すること

 (2)市民税非課税世帯であること

 (3)放課後児童クラブ利用や負担金の滞納がないこと

 (4)補助対象者と同一世帯員全員に市税および税外収入金の滞納がないこと

利用されているクラブから申請案内がありますので、子育て支援課で手続きをしてください。

詳細はこちら「放課後児童クラブ」

ファミリー・サポート・センター利用料減免制度

笠岡市にお住まいで、下記のいずれかの条件に当てはまる方に対し、ファミリー・サポート・センターの利用料金を50%減免します。

 (1)児童扶養手当受給している者

 (2)市民税非課税世帯または生活保護受給世帯である者

 (3)育児と親等の介護を同時に行っている者

該当する方は、援助活動を開始する前にファミリー・サポート・センターまでお問合せください。

詳細はこちら「ファミリーサポートセンター」

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)