本文
産後ケア事業について
産後ケア事業について
産後,育児に追われて大変な毎日を過ごされていませんか?
「少しゆっくり休みたい」「授乳が上手くいかない」…そんなお母さんと赤ちゃんのために,専門的なアドバイスを受けたり休息をとることができる「産後ケア」の利用料金の一部を助成します。
まずは子育て支援課へご相談ください。
令和6年度産後ケア事業チラシ [PDFファイル/441KB]
利用対象者
笠岡市に住所がある生後1歳未満の乳児と母親で,下記のような悩みや不安がある方。
(1) 支援者を得ることが困難。
(2) 心身が不調である。
(3) 育児に不安や疲れを感じている。
(4) 母乳育児のことで悩んでいる。
※ただし,母子ともに感染症状のないこと、医療行為が必要ないことが条件です。
内容
助産師等の専門スタッフから,からだとこころ・育児サポートを受けることができます。
お母さんのケア
心身の疲労回復,健康管理,乳腺トラブルなどのケア,産後の生活のアドバイス など
赤ちゃんのケア
発育・発達チェック,健康管理,スキンケア など
育児のサポート
育児相談,健康管理、授乳・沐浴・あやし方などの指導とアドバイス,生活のリズムづくり など
助成金額(上限額)
◆宿泊型ケア・日帰り型(デイサービス)ケア
1泊2日または1日当たりのサービス利用料金の8割を助成します(千円未満は切り捨て)。
ただし,上限20,000円(双胎は上限25,000円,品胎は上限30,000円)です。
◆母乳相談
1回当たり 2,500円(初回のみ 4,000円)を助成します。
利用可能日数(単位)
◆宿泊型:7日間以内(6泊7日) (1日1単位)
◆日帰り型(デイサービス):7日間以内 (1日1単位)
◆母乳相談:7回以内 (1回1単位)
※併用して14単位(双胎28単位,品胎42単位)まで利用可能です。
※利用可能単位を超えて利用した場合は全額自己負担となります。
実施期間・利用金額一覧
※生活保護受給世帯の方は,自己負担額が異なります。
※双胎児,品胎児は改めて料金があります。
※詳細は子育て支援課にご相談ください。
サービス利用の流れ
※利用には事前の申請が必要です。
(1) 実施機関へ利用相談
利用希望者は実施機関へ電話をし,利用の希望と空き状況を確認してください。
(2)子育て支援課へ利用申請
子育て支援課窓口へ利用申請をしてください。
(保健師が面接をし,状況確認をさせていただくことがあります。)
(3)利用承認
申請受付後,子育て支援課で要件を確認し,「利用承認通知書兼利用券」または「不承認通知書」をご自宅へ郵送します。
(不承認の方が利用された場合は全額自己負担となります。)
(4)サービス提供
利用希望者は「利用承認通知書兼利用券」を持って,実施機関でサービスを利用してください。
(5)支払い
利用者は,実施機関へ自己負担分をお支払いください。