産後ケア事業を始めました
産後ケア事業をはじめました
産後3か月未満の母子で,育児の協力者がおらず,心身が不調であったり強い育児不安があったりするなど,育児支援の必要な方が利用できる制度です。事前申請が必要ですので,まずは子育て支援課へご相談ください。
利用対象者
笠岡市に住所があり,概ね産後3か月未満の母子であって,育児支援を必要とするもの(下の項目に該当するもの)であり,かつ医療の必要がないもの。
(1) 支援者を得ることが困難であること。
(2) 心身が不調であること。
(3) 強い育児不安があること。
(4) 安定した育児・日常生活が困難であること。
事業内容
産後の母体管理,生活面の指導,搾乳方法に関する指導,乳房のケア,沐浴に関する指導,スキンケア
新生児の発達チェック,子育てに関する指導,その他必要な保健指導
デイサービス(日帰り)型ケアと宿泊型ケアがあります。
◆デイサービス(日帰り)型ケア(利用期間:7日間以内)
◆宿泊型ケア(利用期間:7日間以内)
実施機関と費用
◎くにさだ助産院(笠岡市新賀3310) 連絡先:0865-69-5707
・デイサービス(日帰り)型:利用料金 1日 15,000円~
◎たんぽぽ助産院(倉敷市中帯江24-11) 連絡先:086-436-1980
・デイサービス(日帰り)型:利用料金 1日 12,000円~
・宿泊型:利用料金 1泊 25,000円~
◎さくらんぼ助産院(倉敷市水島南春日町2-28) 連絡先:086-448-1103
・デイサービス(日帰り)型:利用料金 1日 8,000円~
・宿泊型:利用料金 1泊 32,000円~
◎かねこ助産院(倉敷市広江8丁目18-1) 連絡先:086-456-8722
・デイサービス(日帰り)型:利用料金 1日 12,000円~
・宿泊型:利用料金 1泊 25,000円~
※利用料金の8割(上限20,000円)を,子育て支援課が助成します。
自己負担額は,利用料金から助成金額を差し引いた金額になります。
例)利用料金 15,000円の場合,8割の12,000円を助成しますので,自己負担額は3,000円です。
ただし,審査の結果,不承認となった場合は,全額自己負担になります。
利用の手続き
(1) 認印(朱肉を用いるハンコ)を持って,子育て支援課窓口へ申請。
(※聞き取り調査を行います。場合によっては不承認となります。)
(2) 利用希望者が,実施機関へ,利用の希望と空き状況を確認。
(3) 子育て支援課が「利用承認通知書兼利用券」,または,「不承認通知書」をご自宅へ郵送。
(不承認の方が利用希望の場合は全額自己負担となります。)
(4) 利用希望者は,「利用承認通知書兼利用券」を持って,実施機関でサービスを受ける。
(5) 利用者は,実施機関へ自己負担額を支払う。