子育て中の皆さんを応援する施策を紹介します。
笠岡市では,安心して子どもを産み育てられるよう,さまざまなサービスを提供しています。また,子育て支援課に『子育てコンシェルジュ』を配置し,皆さんに最適な子育て支援サービスをご紹介しています。お気軽にお問合わせください。
妊娠期からの充実した子育て支援
笠岡市子育て世代包括支援センター「ほっと★はぐ」
「保護者がホッとでき,家族の絆を育んでいただきたい」そんな願いを込めた名前の,妊娠期から子育て期までの切
れ目のない支援を目指し,妊娠・出産・子育てに関する相談支援を行う総合窓口です。
保健師及び助産師等が,ご相談に応じ,関係機関との連携や訪問などにより,きめ細かく対応します。
是非お気軽にご相談ください。
詳しくはこちら ほっと★はぐ
笠岡市子育て支援アプリ「kasaoka★すくすくログ」
忙しい子育て中のお母さん,お父さんがスマートフォンやパソコンを使って,気軽に利用できる子育て応援アプリで
す。
妊娠期~乳幼児期にわたる健康管理情報(健診・予防接種など)を入力し,健康状態を把握・管理することができる
とともに,乳幼児健診等の案内や,月齢に応じた育児に関する情報をタイムリーに知ることができますので,是非ご活
用ください。
詳しくはこちら kasaokaすくすくログ
子育て支援課 ☎69-2132
妊娠中の方,赤ちゃんをお連れの方が快適に外出できるように
ほっとパーキング
妊娠7か月~産後1年の妊産婦の方は,「ほっとパーキング利用証」を提示することで,車いすマークの駐車場を利用
することができます。事前に申請が必要ですので,まずは子育て支援課にお問合わせください。
申し込みには母子手帳をお持ちください。
ほっとパーキングおかやま利用証[PDFファイル/1月7日MB]
子育て支援課 ☎69-2132
赤ちゃんの駅
乳幼児を連れて外出したとき,気軽に立ち寄り,おむつの交換や授乳などを行える場所「赤ちゃんの駅」を市内に設
置しています。
設置場所 : トミヤ,ワタナベ文具,メガネのツザキ,高松屋旅館,ファッションプラザ丸幸,このみ教白雲大宮,
笠岡諸島交流センター,認定NPO法人ハーモニーネット未来,金浦公民館,市民会館,図書館,
市民体育センター,保健センター,老人福祉センター,交通交流センター,カブトガニ博物館,
大井児童館,ひよこルーム(笠岡中央病院内),古代の丘スポーツ公園,総合体育館,道の駅,
市役所市民課・子育て支援課
※入り口などにシンボルマークを表示しています。 シンボルマーク [PDFファイル/243KB]
子育て支援課 ☎69-2132
赤ちゃんが生まれたら
赤ちゃん訪問
赤ちゃんの生まれたすべてのご家庭へ保健師が訪問し,乳児健診や予防接種のご案内をしています。発達・栄養・
疾病予防など,赤ちゃんやお母さんの悩みを何でもご相談ください。母子手帳交付時にお知らせしています。
子育て支援課 ☎69-2132
産後ケア事業
心身ともに不調になりやすい産後の期間に,育児の協力者がおらず,心身が不調であったり強い育児不安がある
など,育児支援の必要な方が利用できる制度です。宿泊,デイサービス,母乳相談の費用を一部助成します。
事前に申請が必要ですので,まずは子育て支援課にお問合わせください。
子育て支援課 ☎69-2132
不妊・不育治療支援事業
不妊・不育に悩むご夫婦の負担を軽減する事業を行っています。適用には一定の要件があります。
一般不妊治療支援事業補助金(1対象者3回まで)
早期に不妊症の診断や診療が開始できるよう,特定不妊治療の前段階として実施される一般不妊治療(人工授精な
ど)や検査について,その治療費の一部(上限5万円/年度)を助成します。
特定不妊治療支援事業補助金(1対象者6回まで)
不妊症のため子どもが欲しくてももつことが困難なご夫婦に対し,不妊治療のうち医療保険が適用されず,治療費が
高額である体外受精及び顕微授精について,その医療費の一部(上限15万円/回)を助成します。
不育治療支援事業補助金(1対象者6回まで)
不育症(妊娠しても流産などで子どもが育たない)により子どもをもつことが困難なご夫婦に対し,専門の医療機
関で医療保険対象外の不育治療を受けた場合に,その治療費の一部(上限15万円/回)を助成します。
子育て支援課 ☎69-2132
子育て支援施設
種類 | 施設名/問合せ先 | 対象/サービス内容 | 利用時間/利用料 |
---|---|---|---|
保育所(園) | 公立5園 私立6園 事業所内保育所3園 | 0歳から小学校就学前 ※事業所内保育所は0歳から3歳まで 各保育所(園)で随時,園庭開放を行っていますので,是非お越しください。 | こども育成課,各施設に お尋ねください。
|
幼稚園 | 公立9園 | 3歳から小学校就学前 | |
認定こども園 | 公立1園 私立3園 | 《保育部分》 0歳から小学校就学前 《幼稚園部分》 3歳から小学校就学前 | |
一時預かり | 和光みらい園 ☎67-0802 | 就学前 一時的に子どもを預けたい場合に利用できます。 | 《利用時間》 平日8時30分~16時30分 《利用料》 半日1,000円 (昼食利用+300円) 1日 2,100円 (昼食代含む) |
子育てひろば「あおぞら」 認定NPO法人 ハーモニーネット未来 ☎63-4955 | 6か月から3歳未満 一時的に子どもを預けたい場合に利用できます。 | 《利用時間》 平日10時~15時 《利用料》 登録料1,000円 料金 300円/時間 (昼食利用+200円) | |
病児・病後児保育 | 笠岡第一病院 すこやかキッズルーム ☎67-0211 ※要予約 | 保育所(園)・認定こども園~小学生 病気治療中の子どもを預けたい場合に利用できます。 | 《利用時間》 平日9時~17時30分 (年末年始除く) 《利用料》 1日 2,050円 (昼食利用+400円,おやつ+100円) |
休日保育 | 和光みらい園 ☎67-0802 | 就学前 保護者の勤務,疾病,入院などにより休日に家庭における保育が困難である場合に利用できます。 | 《利用時間》 日曜・祝日 8時~18時 (年末年始除く) 《利用料(日額)》 ※弁当・おやつ持参 保育所(園)・こども園入園児:無料 |
短期支援 (ショートステイ) | 悲眼院 ※子育て支援課へ事前申請が必要です。 | 18歳未満の子ども 保護者の疾病,入院,育児疲れなどにより一時的に家庭における養育が困難である場合に利用できます。 | 《利用期間》 1回に原則7日以内 (宿泊含む) 《利用料》 0~1歳…1日5,400円 2歳以上…1日2,800円 ※世帯の状況により減免があります。 |
地域子育て 支援拠点
| 下記の5か所 | 就学前の子どもとその保護者 専任のスタッフが子育て情報の提供,育児相談などを行っており,子育て親子が気軽に集まり,交流できます。 | 《利用料》 原則無料 |
子育てひろば「あおぞら」 《利用時間》 月~金曜日 9時~17時 《実施場所》認定NPO法人ハーモニーネット未来内 ☎63-4955 | |||
笠岡中央子育て支援センター 《利用時間》 月~土曜日 9時~16時 《実施場所》和光みらい園内 ☎67-7830 | |||
まや子育てサポートセンター 《利用時間》 月~土曜日 10時~15時 《実施場所》まや保育園内 ☎69-2626 | |||
わかたけ地域子育て支援センター 《利用時間》 月~金曜日 9時~17時 《実施場所》若竹保育園内 ☎62-4560 | |||
子育てひろば「おひさま」 《開設日時》 3月~10月 9時30分~17時30分 11月~2月 9時~17時 《休 館 日》 火曜日,毎月第3日曜日,祝日,年末年始等 《実施場所》 大井児童館内 ☎63-0443 | |||
児童館 | 大井児童館 ☎63-0443 | 18歳未満の子ども 子どもが自由に遊びことができます。いろいろな遊び道具が揃っています。小さなお子さん向けのイベントもたくさん実施していますので,お気軽にお越しください。 | 《開館時間》 3月~10月 9時30分~17時30分 11月~2月 9時~17時 《休館日》 火曜日,毎月第3日曜日,祝日,年末年始等 《利用料》 原則無料 |
ファミリー・サポート・ センター | 笠岡市ファミリー・サポート・センター ☎63-5067 | 3か月~小学校6年生 子育てを応援してほしい人(依頼会員)と応援したい人(提供会員)が会員登録をし,提供会員の居宅などで子どもの預かりを行います。 | 《利用時間・利用料》 平日7時~19時 600円/時間 上記以外の時間,土日祝日,軽度の病児 800円/時間
|
放課後児童クラブ | 12小学校区 19クラブ | 小学生 保護者が仕事などで昼間家庭にいない場合などに,小学校の空き教室などで子どもを預かり,生活の場を提供しています。 | 《実施日時》 放課後・土曜日・長期休暇中 《利用料》 クラブによって異なります。 詳しくはクラブへお問合わせください。 |
子育て世帯の経済的負担を軽減するための充実した減免制度
保育所・認定こども園保育料減免制度
世帯や所得の状況に応じた保育所保育料の減免制度を設けています。
詳細は下記をご覧ください。
こども育成課 ☎69-1011
放課後児童クラブ利用者負担金補助制度
下記のすべての条件に当てはまる方に対し,放課後児童クラブに支払った月額負担金の半額(児童1人あたり3,000円
を上限)を補助しています。
(1)市内に住所を有すること
(2)市民税非課税世帯であること
(3)放課後児童クラブ利用や負担金の滞納がないこと
(4)補助対象者と同一世帯員全員に市税および税外収入金の滞納がないこと
利用されているクラブから申請案内がありますので,子育て支援課で手続きをしてください。
子育て支援課 ☎69-2132
ファミリー・サポート・センター利用料減免制度
笠岡市にお住まいで,下記のいずれかの条件に当てはまる方に対し,ファミリー・サポート・センターの利用料金を
50%減免します。
(1)児童扶養手当受給している者
(2)市民税非課税世帯または生活保護受給世帯である者
(3)育児と親等の介護を同時に行っている者
該当する方は,援助活動を開始する前にファミリー・サポート・センターまでお問合せください。
子育て支援課 ☎69-2132
子どもの医療費無償化
対象となる子どもに「子ども医療費受給者証」を交付し,医療機関等を受診した際の保険給付の対象となる医療費の
一部負担金相当額を負担します。
「子ども医療費受給者証」は市民課で発行できますので,お手続きにお越しください。
◎対象年齢
入院・・・高校生まで
通院・・・中学生まで
◎必要なもの
お子さんの保険証
印鑑
【注意点】
保険適用外の医療(入院時の食事・室料差額など)は対象外です。
加入中の健康保険から,高額療養費および付加給付金などが支給される場合は,その金額を控除した額を負担しま
す。
島しょ部出張所でも手続き可能です。
市民課 ☎69-2130