お子さんの予防接種
予防接種
予防接種を受けましょう
子どもは成長するまでにたくさんの病気にかかります。たいていは軽いかぜくらいですみますが、なかにはかかると重い症状があらわれたり、後遺症が心配されたりするものもあります。また、命にかかわるようなこわい病気もあります。それを防ぐために免疫をつくっておこうとするのが予防接種です。
定期予防接種
平成26年10月から、水痘(水ぼうそう)、平成28年10月からB型肝炎のワクチンが、新たに定期予防接種に加わりました。
〇県外の医療機関で定期予防接種を受ける場合は、事前に子育て支援課へご連絡ください。里帰りや疾患等、理由によっては償還払いが可能となります。詳しくは「こちら [PDFファイル/152KB]」、「様式1号 [PDFファイル/50KB]」
〇保護者以外のご家族などが予防接種に連れてこられる場合は「委任状 [PDFファイル/20KB]」が必要です。
予防接種名 | 接種をお勧めする年齢 | 無料で受けられる年齢 (接種対象年齢) | ||
---|---|---|---|---|
ヒブ | 初回 | 生後2か月~7か月未満の間に4~8週間の間隔で3回(詳しくはこちら [PDFファイル/36KB]から) | 生後2か月~60か月未満 | |
追加 | 初回接種終了後、7か月~13か月の間に1回 | |||
小児用 肺炎球菌 ワクチン | 初回 | 生後2か月~7か月未満の間に27日以上の間隔で3回(詳しくはこちら [PDFファイル/30KB]から) | 生後2か月~60か月未満 | |
追加 | 初回接種終了後、60日以上の間隔で1回(生後12か月~15か月) | |||
B型肝炎 ワクチン | 1歳になるまでに3回(27日以上の間隔で2回、さらに、1回目から139日以上(約5か月)を経過した後に1回) | 生後1歳未満 | ||
四種混合 ・ジフテリア ・百日せき ・破傷風 ・ポリオ | 1期 | 初回 接種 | 生後3か月~12か月の間に 20日~56日の間隔で3回 | 生後3か月~90か月未満 |
1期 | 追加 接種 | 初回接種終了後 12か月~18か月の間に1回 | ||
BCG | 生後5か月~8か月未満の間に1回 | 生後1歳未満 | ||
麻しん風しん混合 または 麻しん・風しん単独 | 1期 | 生後12か月~24か月未満の間に1回 | 生後12か月~24か月未満 | |
2期 | 5歳~7歳未満で、小学校入学1年前の4月1日から入学の年の3月31日まで間に1回 | 5歳~7歳未満で、小学校入学1年前の4月1日から入学の年の3月31日まで | ||
水痘(水ぼうそう) | 初回 | 生後12か月~15か月未満の間に1回 | 生後12か月~36か月未満 | |
追加 | 初回接種終了後、6か月~12か月の間隔をあけて1回 | |||
日本脳炎 ※1 | 1期 | 初回 接種 | 3歳中に6日~28日の間隔で2回 | 生後6か月~90か月未満 ※2 |
1期 | 初回 追加 | 4歳中に1回 (1期初回接種終了後おおむね1年後) | ||
2期 | 9歳中に1回 (1期追加接種終了後おおむね5年後) | 9歳~13歳未満 ※2 | ||
二種混合 ・ジフテリア ・破傷風 | 2期 | 11歳中に1回 | 11歳~13歳未満 | |
子宮頸がん予防 ※2 | 中学1年生の間に3回 ※3 | 小学校6年生~高校1年生相当の女子 |
→ 市内の予防接種実施医療機関はこちらからご覧ください。 [Excelファイル/113KB]
※1 日本脳炎予防接種について
生年月日が「平成7年4月2日~平成19年4月1日」の間の方に限り、救済措置として、20歳未満まで接種することが可能です。
※2 子宮頸がん予防ワクチン
サーバリックス(2価)・・・初回接種の1か月後と6か月後に追加接種(計3回)
ガーダシル(4価)・・・初回接種の2か月後と6か月後に追加接種(計3回)
★子宮頸がん予防ワクチンについては,現在、ワクチンの接種を積極的にはお勧めしていません。
接種に当たっては、有効性とリスクを理解した上で受けて下さい。