ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 財政課 > 笠岡市財政健全化プランの策定について

本文

笠岡市財政健全化プランの策定について

ページID:0060553 更新日:2025年2月10日更新 印刷ページ表示

笠岡市財政健全化プランについて

経緯

 令和6年8月公表した中期財政見通において,多額の財源不足が発生し,財政調整基金が来年度には枯渇してしまうという厳しい状況にあるということを公表しました。以降3か月にわたり財政健全化に向けた検討を重ね,令和6年11月に財政健全化プランの素案をまとめました。

 その後,素案に対するパブリックコメントを実施し,市内外の個人・団体の皆様からたくさんのご意見を賜りました。

 その結果,全てのご意見を反映することはできませんが,内容について再度慎重に審議を行い,健全化プランの内容について一部修正を行いましたので報告いたします。

パブリックコメントの実施結果はこちらから

笠岡市財政健全化プラン(最終版)

 笠岡市財政健全化プラン(本編) [PDFファイル/1.49MB]

 笠岡市財政健全化プラン(別冊) [PDFファイル/1.13MB]

素案からの変更箇所

 修正箇所対照表(本編) [PDFファイル/1.63MB]

 修正箇所対照表(別冊) [PDFファイル/227KB]

さいごに

 この度は,突然の厳しい財政状況の公表と非常に多くの事業見直しにより,市民の皆様や関係団体の皆様にご心配とご懸念を与えてしまい,大変申し訳なく思っております。

 しかしながら,本市の厳しい財政状況を踏まえると,将来にわたって市民の皆様が安心して暮らせるまちづくりを進めていく上で,この度の財政健全化の取組は避けて通ることができません。

 今後は,課題やニーズを的確にとらえ,解決していくための事業を立ち上げ,第8次総合計画の策定にも着手いたしますので,そういった中で笠岡市の明るい将来ビジョンを市民の皆様にお示ししてまいります。この厳しい難局を乗り切り,市民の皆様が安心して暮らせる,笑顔が広がるまちづくりを実現するために全力を尽くしてまいりますので,引き続きのご理解とご協力をお願いいたします。

 

(参考)過去の公開情報

【令和6年8月公表】笠岡市財政の収支見通し

 この度,笠岡市財政の収支見通しについて試算したところ,今後10年間で約100億円の赤字となる見込みとなりました。

 財源不足が発生した場合は,通常財政調整基金を取り崩して穴埋めをすることになりますが,令和6年8月現在の財政調整基金残高は約8億4千万円ですので,このまま財政調整基金に頼ると,令和7年度中には財政調整基金の残高はゼロとなり,その後は財源不足を補えず,このままでは正常な行財政運営ができなくなってしまいます。

 今後笠岡市はこの状況を打開するために財政改善の取組みを行ってまいりますが,まずはこの状況について皆様に知っていただくために,収支見通しを公表いたします。

公表資料

   笠岡市収支見通し記者発表資料 [PDFファイル/615KB]

笠岡市の財政について

 栗尾市長による「笠岡市の財政について」の説明を,youtubeに公開しました。

 動画はこちら→https://www.youtube.com/watch?v=2SfSboR3oA8<外部リンク>

【終了しました】市民の皆さんに向けた説明会の開催について

 市民の皆さんに向けて,現在の状況をお知りいただくため,笠岡市民会館,保健センター,地区公民館等で説明会を開催しました。

 【終了しました】説明会(全体) [その他のファイル/234KB]

 【終了しました】説明会(地区公民館等) [その他のファイル/177KB]

 

【令和6年11月公表】財政健全化プラン(素案)

公表資料

 笠岡市財政健全化プラン(素案)本編 [PDFファイル/1.48MB]

 笠岡市財政健全化プラン(素案)別冊 [PDFファイル/1.31MB]

記者発表

 健全化プランの公表に際して,記者発表を行いました。

 動画はこちら→https://www.youtube.com/watch?v=0B_rbTmdIVM<外部リンク>

有識者との対談番組

 健全化プランについて,有識者と栗尾市長による対談を行いました。

 動画はこちら→https://www.youtube.com/watch?v=MpYMgj5s5xs<外部リンク>

 ※「テレビ広報かさおか」として笠岡放送株式会社で放送されたものです。

 

 

 

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)