「カブトガニの内部のつくり」をリニューアルしました!(8月20日)
印刷用ページを表示する更新日:2015年8月20日更新
「カブトガニの内部のつくり」をリニューアルしました!
平成27年8月20日、カブトガニ博物館のコーナーの一部である「カブトガニの内部のつくり」をリニューアルしました。
なお、今回のリニューアルは、ダウ化工株式会社様からその設備を寄贈していただいたものです。
↓寄贈式の様子↓
リニューアルされた展示物をご覧になるダウ化工株式会社 杉山社長。
この度のリニューアルでは、従来はOHP(オーバーヘッドプロジェクター)を用いて来館者の方自ら手動で投影していた展示が、ボタンを押すとカラーコルトン(電照看板)で表示されるようになりました。
↓ボタンを押すと見たい内容が光ります↓
消化系、排泄系、循環系、神経系、生殖系の中から見たいボタンを押します。
ポチっとな
上の写真は消化系の紹介です。
普段聞き慣れない単語(上の写真では「黄色結合組織」や「中腸盲嚢(ちゅうちょうもうのう)」など)も多く、専門的な内容になっています。
「人とはどれだけ違うんだろう?」と疑問に思う方や、「カブトガニ博士になりたい!」という方はもちろん、水槽の中のカブトガニを見ただけでは決して分からない『カブトガニの内部』に興味のある方はぜひ見てみてください。
カブトガニ博物館マスコットキャラクター
カブニくん