星を見る会を開催しました!(1月24日)
星を見る会を開催しました!
平成27年1月24日、岡山天文博物館<外部リンク>の学芸員の方を講師にお招きし、星を見る会を開催しました。
↓講師の先生の分かりやすい解説で勉強になりました↓
星座は星と星を自由な発想でつなぐといろいろな想像ができるという話で、カブトガニ座(実際には存在しない)も紹介してくださいました。
↓いつか本当にできるかな?カブトガニ座↓
このカブトガニ座は、本当はぺガスス座というそうです。
さて、外での観察では天候にも恵まれ、月はもちろん金星や木星、すばるやオリオン大星雲など様々な天体を観測することができました。
このページの一番上の写真は合成ですが、月も実際にカメラで撮ったものです。
↓月を拡大↓
望遠鏡ではもっとはっきりと見えますし、肉眼では見えない星々を観察することができました!
宇宙のロマンに想いをはせた後は、もっと宇宙に興味を持ってもらおう!ということで今回だけ特別に隕石をプレゼントしました!!
(ただし、小学生が対象のイベントでしたので参加してくれた小学生のみにプレゼントしました)
↓プレゼントした隕石!1576年にアルゼンチンに落下したもの↓
星を見る会は、毎年カブトガニ博物館で開催しています。
参加費は無料!!
対象は小学生と保護者です。
運がよければお土産(今回は隕石)もついてくる!
興味のある方は、来年の星を見る会にぜひ参加してみてください。