ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども・健康福祉部 > 子育て支援課 > 産後ケア事業について

本文

産後ケア事業について

ページID:0065638 更新日:2025年4月2日更新 印刷ページ表示

産後ケア事業について

産後ケア事業とは

産後,育児に追われて大変な毎日を過ごされていませんか?

 「少しゆっくり休みたい」「授乳が上手くいかない」…そんなお母さんと赤ちゃんのために,専門的なアドバイスを受けたり休息をとることができる「産後ケア」の利用料金の一部を助成します。

 まずは子育て支援課へご相談ください。

  令和7年度 産後ケア事業のご案内 [PDFファイル/484KB]

利用対象者                                 

 笠岡市に住所がある生後1歳未満の乳児と母親で,下記のような悩みや不安がある方。

 (1) 支援者を得ることが困難。

 (2) 心身が不調である。

 (3) 育児に不安や疲れを感じている。

 (4) 母乳育児のことで悩んでいる。

 ※ただし,母子ともに感染症状のないこと,医療行為が必要ないことが条件です。

内容

 助産師等の専門スタッフから,からだとこころ・育児サポートを受けることができます。

お母さんのケア

 心身の疲労回復,健康管理,乳腺トラブルなどのケア,産後の生活のアドバイス など

赤ちゃんのケア

 発育・発達チェック,健康管理,スキンケア など

育児のサポート

 育児相談,健康管理、授乳・沐浴・あやし方などの指導とアドバイス,生活のリズムづくり など

助成金額(上限額)

 助成金額(上限額)

※次のとおり転入された方は,笠岡市では課税状況の確認が出来ないため,課税証明書の提出をお願いします。

  ・申請日が1月~6月の方で前年度1月1日時点で笠岡市に住民票がない方
  ・申請日が7月~12月の方で本年度1月1日時点で笠岡市に住民票がない方

利用可能日数(単位)

 利用可能日数(単位) 

    ※双子は14単位,三つ子は21単位まで利用することができます。
    ※利用可能単位を超えて利用した場合は全額自己負担となります。

実施機関・利用金額一覧

実施機関・利用料金一覧

   ※非課税世帯または生活保護受給世帯の方は,自己負担額が異なります。
   ※双胎児,品胎児は自己負担が異なります。
   ※詳細は子育て支援課にご相談ください。

サービス利用の流れ 

※利用には事前の申請が必要です。

(1) 実施機関へ利用相談

 利用希望者は実施機関へ電話をし,利用の希望と空き状況を確認してください。

(2)子育て支援課へ利用申請

 子育て支援課窓口へ利用申請をしてください。

 (保健師が面接をし,状況確認をさせていただくことがあります。)

産後ケア申請予約

事前に,窓口での申請予約をしておくとスムーズにご案内できます。

予約は「ほっと★はぐ予約サービス<外部リンク>」からできます。

(3)利用承認

 申請受付後,子育て支援課で要件を確認し,「利用承認通知書兼利用券」または「不承認通知書」をご自宅へ郵送します。

 (不承認の方が利用された場合は全額自己負担となります。)

(4)サービス提供

 利用希望者は「利用承認通知書兼利用券」を持って,実施機関でサービスを利用してください。

(5)支払い

 利用者は,実施機関へ自己負担分をお支払いください。

 

休日・夜間利用される場合

市役所が閉庁している日や時間帯(土曜日・日曜日、祝日日,夜間等)に急遽この事業が利用する必要が生じた場合,下記条件を満たせば産後ケアを利用する事ができます。

【利用条件】  下記(1)~(3)をすべて満たすこと。

(1)産後ケア事業委託事業所(医療機関・助産院)と相談した上で,緊急でこの事業を利用する必要があると判断された方。

(2)この事業利用前に笠岡市ホームページや笠岡市子育てアプリ(kasaoka★すくすくログ)に掲載している「ほっと★はぐ予約サービス<外部リンク>」で産後ケア事業の来庁予約をとっていること。(事業所来院時に予約いただいても構いません)

(3)できるだけ早急(利用した日直後の平日8時30分~17時15分)に利用者が子育て支援課へ連絡し,電話や面接を通して保健師から体調面や養育状況等の聞き取りを受れること。

【注意事項】 

保健師の聞き取り後,市が産後ケア事業の利用が適切でないと判断した場合は,本市の補助が受けられない可能性があります。(非該当となり,利用された場合は全額自己負担となります。)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)