ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども・健康福祉部 > 健康推進課 > 令和7年度 新型コロナワクチン定期予防接種について

本文

令和7年度 新型コロナワクチン定期予防接種について

ページID:0061385 更新日:2025年8月28日更新 印刷ページ表示

令和7年度 新型コロナワクチン定期予防接種について

  令和7年10月1日から,季節性インフルエンザの予防接種と同様に高齢者を対象として予防接種を開始します。

  対象とならない方については,任意接種として自費で接種を受けていただくことになります。

  その際の接種費用は医療機関によって異なります。

 実施期間

  令和7年10月1日(水曜日) ~ 令和8年1月31日(土曜日)

    ※ 接種開始日は,医療機関によって異なります

    ※ 期間中に1回のみの接種となります
      過去に新型コロナワクチンの接種をしていない方は,2回接種が可能ですが,2回目の接種は全額自己負担となります。

対象者

  接種日において笠岡市民であり,下記1または2に該当する方

  1. 65歳以上の方
  2. 60歳から64歳で,心臓,腎臓または呼吸器の機能に障害があり身の回りの生活を極度に制限される方またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な方(いずれも身体障害者手帳1級所持または同程度)

接種費用(自己負担額)

上記1または2に該当する方が,笠岡市内及び岡山県内の医療機関で接種する場合

  自己負担額 2,400円

   ※ 県外の医療機関での接種については,公費負担の対象となりませんので,ご注意ください。

上記1または2に該当する方で,生活保護を受けている方が,笠岡市内及び岡山県内の医療機関で接種する場合

  自己負担額免除(無料)

  • 自己負担額免除で接種を希望される方は,接種を受ける前に,笠岡市健康推進課で,助成券の申請をしてください。(9月以降に申請)助成券申請書 [PDFファイル/49KB]
  • ワクチンを接種する際に,助成券を医療機関へご持参ください。

接種場所

  笠岡市内の実施医療機関または,「岡山県相互乗り入れ制度」に加入している岡山県内医療機関(加入しているかどうかは各医療機関におたずねください。)

  市内実施医療機関 [PDFファイル/73KB]

  予約が必要な場合がありますので,事前に医療機関へご確認ください。

岡山県外の医療機関で接種される場合

  • 予防接種依頼書が必要ですので,事前に健康推進課へご相談下さい。
  • なお、岡山県外の医療機関で接種される場合は,公費負担対象外となります。ただし,入院や施設入所等でやむを得ない理由で県外接種される場合は,公費負担対象となる場合があります。詳細は健康推進課へお問い合わせください。
  • 償還給付申請期間は令和7年10月1日から令和8年3月31日までです。  

    他県等で実施する予防接種依頼に関する申請書 [Wordファイル/17KB] ※申請受付から送付まで、10日間程度かかります。

接種時に必要なもの

  接種時は次のものを用意して,医療機関へ行ってください。

  1. 健康保険証など(年齢確認ができるもの)
  2. 健康手帳
  3. 助成券(生活保護の方のみ)

  接種券の送付はありません。

ワクチンの効果

  ワクチン接種には,発症予防や重症化(入院)予防の効果があることが国内外において複数報告されています。すでに感染したことがある方も再感染する可能性はあり,ワクチン接種による追加の発症予防効果が得られることも確認されています。
 (参考:B類疾病予防接種ガイドライン)

ワクチン接種の副反応

  • 予防接種の注射の跡が,赤みを帯びたり,熱をもったり,はれたり,痛んだりすることがあります。
    また,じんましんや熱が出たり,寒気がしたり,吐き気・嘔吐,頭痛,低血圧,全身のだるさ,けいれんがみられることもあります。しかし,どちらも通常2~3日のうちに治ります。
  • まれに接種後数日から2週間後に,発熱,頭痛,けいれんなどの症状が現れることがあります。

他の予防接種との接種間隔

  接種間隔に制限はありません。かかりつけ医にご相談ください。

  (いずれも不活化ワクチンに該当し,令和2年10月1日より,異なる種類の不活化ワクチンを接種する場合の接種間隔に制限がなくなりました)

予防接種健康被害救済制度について

  予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起きることがあります。きわめて稀ではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
  制度の利用は、予防接種を受けたときに住民票を登録していた市町村にご相談ください。

 詳しくはこちらをご確認ください。

 

 

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)