「食生活ナビkasaoka」を活用した朝食指導を小学校で実施しました!
「食生活ナビkasaoka」ってどんなアプリ??
今年度初めて,小学5年生の朝食指導で活用してもらいました!
当日は,学校給食センターの栄養教諭から朝食の役割や栄養バランスの大切さを勉強した後,1人1台のパソコンを使い,子どもたちが考えた朝食メニューを入力して食事のバランスを確認しました。
「食生活ナビ」による判定をもとに,不足している食品や栄養素はないか,どんな料理を加えたらよりバランスが良くなるかを考え,さらに献立を工夫してもらいました!
「塩分のとり過ぎになっているけど,どこを工夫したいい?」「さっきより点数が下がってしまった~。何がいけなかったのかな?」いろいろな気づきがあったようです。
今日の学びの中から,何かひとつでも子どもたちの生活の中で生かしてもらえると嬉しいです!
子どもたちの感想をご紹介します!
○主食,主菜などをただ食べるだけじゃなく,バランスよく食べたいです。今後,朝ごはんを今までよりバランスよく食べるのを心がけたいです。朝ごはんをたくさん食べると頭にいいことや,体温が上がる,便が出るなど建康につながると知りました。
○今まではお母さんが作ってくれたごはんをふつうに食べていたけど,赤,黄,緑がちゃんと入っているか気になってきました。だから,今日自分で考えたごはんを作って,これからは赤,黄,緑の入ったバランスのよい朝食で健康な体をつくっていきたいです。
○赤,黄,緑のものだけ食べてもバランスはよくない。いろいろなものをたくさん食べた方がよい。これからは自分が嫌いなものばかり減らさず,バランスがあうようにたくさんのものを食べていきたいです。やはり朝食は大事なんだと,あらためて思った。
○何が大切か,何が食べすぎかが分かりました。朝食がないと元気になれないけど,朝食があったら元気になるので,必要だと分かりました。パソコンが使えたので楽しかったです。いつも食べる献立を変えれたら変えたいと思います。
小学校のホームページでも授業の様子を紹介してくださいました。
神内小HP<外部リンク>
新山小HP<外部リンク>
大井小HP<外部リンク>