ヒアリに関するお知らせ
ヒアリに関するお知らせ
これまで国内に存在していなかったヒアリが発見されています。
平成29年9月15日(金)に,岡山県笠岡市の事業者敷地において,同事業者により発見されたアリ(1個体)について,専門家による種の同定の結果,9月18日(月)に特定外来生物であるヒアリ(Solenopsis invicta)と確認されましたので,お知らせします。
確認された個体については,すでに殺虫処分しており,確認地点周辺にはベイト剤(殺虫餌)及びトラップを設置しています。
今後の対応について,笠岡市は,環境省,岡山県と協力し,調査を実施する予定です。
詳細については,環境省のホームページを御覧ください。
環境省ホームページ:http://www.env.go.jp/press/104595.html<外部リンク>
ヒアリの生態
・原産地は南米。米国,オーストラリア,マレーシア,中国,台湾など環太平洋諸国に定着。
・亜熱帯~暖温帯に生息し,草地など比較的開けた環境を好む。
・土で直径25~60cm,高さ15~50cmのドーム状のアリ塚を作る。
・極めて攻撃的で,巣を刺激したりすると集団で襲いかかる。ペットや家畜での被害報告もある。
・刺されると,火傷のような強い痛みがあり,海外ではアレルギー性ショックによる死亡例の報告もある。
ヒアリの特徴
・全体的に赤茶色でツヤツヤしている
・腹部は黒っぽい
・腹柄は2節(2つのコブ)
・体長2.5mm~6mm
・背中にトゲがない
・触角は10節
・尻に毒針がある
・集団でいる場合,大小様々な個体が混在している
・ドーム状のアリ塚を作る
※詳しくは,以下のチラシを御参照ください。
疑わしいアリを見つけたら
・絶対に素手では触らない。(殺虫後も尻の毒針に注意)
・いたずらに刺激しない。
・スプレー殺虫剤などで殺虫後,笠岡市環境課(Tel:0865-62-3805)へ連絡する。
通報時の内容
・発見場所,状況等
・個体の色,大きさなどの特徴(分かる範囲で)
・撮影した写真データや採取した現物を送付してください。
連絡先
○環境省 ヒアリ相談ダイアル 0570-046-110
毎日(日・祝を含む)※ただし12月29日~1月3日を除く
※午前9時から午後5時まで
※一部機種では利用できないため、その場合は「06-7634-7300」にご連絡ください。
※通話料は発信者の負担となります。
○チャットボット(自動会話プログラム) ※24時間,365日
環境省「特定外来生物ヒアリに関するお問い合わせ」<外部リンク>
(1) 見つけたアリが何か知りたい
・類似する複数のアリの写真や特徴から、ヒアリの可能性があるかの判定。
(2)ヒアリについて知りたい
・ヒアリの特徴や分布、被害や対策、ヒアリに関する規制や法令について。
(3) ヒアリに刺された
・刺された際の症状例から対処方法。
(4) ヒアリを駆除したい
・状況に応じた駆除や対処方法。
(5) その他
・取材、講演依頼や上記以外の意見、問い合わせ。
○笠岡市市民生活部環境課
〒714-0081
笠岡市笠岡2369-14
TEL:0865-62-3805
FAX:0865-62-3904
E-mail:kankyou@city.kasaoka.lg.jp
もし,ヒアリに刺されたら
・熱い!と感じるような激しい痛みがあります。
・まずは安静にし,異変を感じた場合は,直ちに最寄りの病院で受診してください。
(※ハチ毒アレルギーなどアナフィラキシーの危険がある方はすぐに病院で受診してください。)
軽度:刺されたときに激しい痛み。その後,かゆみ,膿
中度:数分~数十分後に,腫れ,じんましん
重度:数分~数十分後に,アナフィラキシー症状(呼吸困難,血圧低下,意識障害)