本文
スマホ決済で市税などが納付できます
令和3年4月1日から,スマホ決済で市税等のお支払いができるようになりました。
スマホ決済とは
スマートフォン(スマホ)決済アプリを利用して納付書のバーコードをスマホ等のカメラで読み込むことで,事前に登録されている口座やアプリにチャージされた金額から市税を納付することができるというものです。
このサービスを利用すると,24時間,ご自宅などで簡単にお支払いができます。
対象となる市税(特別徴収分を除く)・料金
 ・市県民税
 ・固定資産税・都市計画税
 ・軽自動車税種別割
 ・国民健康保険税
 ・介護保険料
 ・後期高齢者医療保険料
利用できるアプリケーション
 ・PayPay請求書払い
 ・LINEPay請求書払い
 ・支払秘書
 ・PayB
スマートフォン決済の注意事項
・専用アプリのダウンロードと利用者登録が必要です。
・決済手数料および登録手数料は無料です(通信料は利用者負担)。
・領収書は発行されません。
 ※「軽自動車税種別割納税証明書」は交付できますが,数日かかります。お急ぎの人は金融機関・コンビニエンス
   ストアなどで納付してください。 
・支払い後に領収印のない納付書が手元に残りますので,二重払いにならないようご注意ください。
・次の納付書は利用できません。
  (1)バーコード情報がない納付書(金額が30万円を超える場合,バーコード情報は印字されません)
  (2)金額が訂正された納付書
  (3)破損や汚損などでバーコード情報が読み取れない納付書
利用方法
 1   お手持ちのスマートフォン等に専用の決済アプリをインストールする。
 2   利用者登録等をする。
 3   アプリを起動し,納付書に印字されたコンビニ収納用のバーコードを読み取る。
 4   納付内容を確認し,決済を行う。
※決済アプリのダウンロードや詳しい操作方法・対応の金融機関等については,各決済アプリ事業者にお問い合わせ
  ください。
●PayPay
      ホームページ<外部リンク>
●LINEPay
 
     ホームページ<外部リンク>
●支払秘書
     ホームページ<外部リンク>
●PayB
     ホームページ<外部リンク>








