本文
4月1日から市役所の組織・機構が変わります
更なる市民サービスの向上を図り、多様な行政課題に適切に対応するとともに、部署の統合などを行い、職員が流動的に動ける体制を作り、より効率的で効果的な行政運営を行うため、令和7年4月1日付けで組織の見直しを行いました。
■組織機構図(令和7年4月1日現在) [PDFファイル/206KB]
■組織別電話番号一覧(令和7年4月1日現在) [PDFファイル/258KB]
部の統合・改組
健康福祉部とこども部の統合 →「こども・健康福祉部」
こども部と健康福祉部を統合し、子ども・高齢者・障がい者など、対象者が抱えるさまざまな課題に対して重層的な支援体制を強化します。
建設部と上下水道部の統合 →「建設部」
上下水道部を建設部へ統合し、土木・上下水道のインフラ施設の管理を一本化することによって、協力体制の強化を図り、災害時などに迅速な対応ができる体制とします。
副市長直轄「危機管理課」(3月24日から本庁舎2階へ移動)
危機管理部危機管理課を副市長直轄へ改組、危機管理監を配置し、多様化する災害・危機事象に、より迅速かつ的確に対応できる体制とします。
危機管理課 | 危機管理係 | 電話69-2222 |
※ 危機管理課の移動に伴い、総務部総務課が本庁舎3階に移動します。
総務課の電話番号は変わりません。(総務課 電話69-2121)
課の新設・再編
公有財産管理課【新設】(本庁舎3階)
財政課の公有財産活用室と都市計画課の建築営繕係を統合し、公共施設などの有効活用や庁舎の建設、公有建物の維持管理を一体的に取り組める体制とします。
公有財産管理課 | 公有財産活用係 | 電話69-2167 |
建築営繕係 | 電話69-2103 |
税務課
収納対策課を税務課に統合し、賦課から収納・還付までを一体的に取り組める体制とします。
税務課 | 市民税係 | 電話69-2116 |
固定資産税係 | 電話69-2118 | |
収納対策係 | 電話69-2117 |
福祉総務課【新設】・地域福祉課
まるごと支援推進課・地域福祉課・生活福祉課・みんな就労支援センターの4課を2課へ再編します。
福祉総務課 | 福祉総務係 | 電話69-1033 |
地域福祉課 | 障がい福祉係 | 電話69-2133 |
ひきこもりに関する相談 | 電話63-8515 | |
生活福祉係(生活保護) | 電話69-2318 | |
生活困窮者の自立支援 | 電話69-2015 |
上下水道総務課【新設】・上下水道工務課【新設】
水道課と下水道課を、事務系業務を担当する上下水道総務課と工事系業務を担当する上下水道工務課に再編し、効率的に業務を行える体制とします。
上下水道総務課 | 上下水道総務係 | 電話63-5241 |
業務係 | ||
上下水道工務課 | 計画工務係 | 電話69-2142 |
上下水道管理係 | 電話63-0702 |
名称の変更
協働のまちづくり課 →「まちづくり課」
まちづくり課 | まちづくり係 | 電話69-2123 |
くらし安全安心係 |
市民病院 事務課 →「病院総務課」
病院総務課 | 庶務会計係 | 電話63-2191 |
医事係 | ||
給食係 |
廃止
定住促進センター
廃止し、業務を関連部署へ移管します。
移住・定住業務 | まちづくり課まちづくり係 | 電話69-2123 |
地域おこし協力隊業務 | ||
空き家・空き地バンク業務 | 都市計画課空き家対策係 | 電話69-2377 |