本文
令和6年度価格高騰緊急支援給付金(住民税均等割のみ課税世帯給付金、子ども加算)
価格高騰緊急支援給付金(住民税均等割のみ課税世帯への10万円給付、子ども加算)
※令和6年度価格高騰緊急支援給付金(住民税均等割のみ課税世帯への10万円給付、子ども加算)の受付は終了しました。
国の方針に基づき、物価高に伴う影響を被る低所得世帯の方々への支援として、令和6年度新たに住民税均等割のみ課税となる世帯(令和5年度住民税非課税世帯または住民税均等割のみ課税世帯であった世帯を除く。)に対して、1世帯あたり10万円を給付します。
また、当該給付金の対象世帯のうち、18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童がいる世帯には、児童1人あたり5万円を加算します。
※この給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、所得税等の課税および差し押さえの対象とはなりません。
※振り込め詐欺や個人情報の詐取、「物価高騰対策支援給付金」をかたる不審な電話にご注意ください。
給付額
令和6年度住民税均等割のみ課税世帯
1世帯あたり 10万円
令和6年度住民税均等割のみ課税世帯の子育て世帯(子ども加算)
児童1人あたり(平成18年4月2日生まれ以降) 5万円
基準日及び対象となる世帯
基準日
令和6年6月3日
対象となる世帯
(1) 令和6年度住民税均等割のみ課税世帯
ア 基準日(令和6年6月3日)時点で笠岡市に住民票のある世帯
イ 世帯全員が定額減税前の令和6年度住民税が均等割のみ課税されている世帯、または定額減税前の令和6年度住民税が均等割のみ課税の方と住民税が非課税の方で構成される世帯
(2) 子育て世帯(子ども加算)
ア 基準日(令和6年6月3日)時点で笠岡市に住民票のある世帯
イ 令和6年度住民税均等割のみ課税世帯(上記(1)の世帯)のうち、令和6年6月3日において同一世帯に、18歳以下の児童(平成18年4月2日生まれ以降)が属する世帯の世帯主
※ただし、以下の世帯は対象となりません。給付金の受取り後に該当しないことが判明した場合は、返還していただく場合があります。
・「令和5年度住民税非課税世帯等に対する給付金(7万円または10万円)の支給対象世帯またはその世帯の世帯主であった方」がいる世帯(対象であったが、未申請または辞退した世帯も含む。)
・世帯全員が「令和6年度の住民税が課税されている方の扶養親族等」である世帯
・「令和6年度の住民税が課税となる所得があるのに未申告である方」がいる世帯
・「租税条約に基づく令和6年度住民税の免除の適用を受けている方」を含む世帯
※令和6年6月3日時点で笠岡市に住民票がある世帯で、令和6年6月4日以降に生まれた新生児については、別途、支給のお知らせをお送りします。
※住民票上別世帯でも、単身で寮に入っている児童を扶養している場合等、申請により、給付対象となる可能性があります。
※施設入所児童は、対象世帯から施設への住民票の異動の有無にかかわらず、原則として対象外です。
※DV(配偶者やその他親族からの暴力)等などの理由で、笠岡市に避難しており、笠岡市に住民票が移せない方も、給付対象となる可能性があります。
給付金の受給の手続き及び支給時期
住民税均等割のみ課税世帯
(1) 笠岡市が把握している情報で支給対象の可能性がある方
7月19日に、黄色の封筒で、該当世帯の世帯主宛てに「確認書」を郵送しています。
「確認書」に氏名や口座情報など必要事項を記入し、添付書類と一緒に、同封の返信用封筒で返送してください。
確認書を受理した日から約1か月前後で指定の口座に振込予定です。
■送付書類
確認書、記入上の注意箇所、返信用封筒
■確認書の返信期限
令和6年9月30日(月曜日) 消印有効
(2) 該当すると思われる世帯の方で、7月末までに何も書類が届かない方
価格高騰緊急支援給付金コールセンター(0865-63-8655)までお問い合わせください。
(3) 令和6年1月2日から令和6年6月3日までに笠岡市に転入された方がいる世帯、令和6年度住民税の修正申告等を行い住民税(均等割)のみが課税となった世帯等
該当と思われる場合は申請書での申請が必要です。
申請には令和6年1月1日時点の住所地で課税証明書(世帯全員分)が必要となります。
価格高騰緊急支援給付金コールセンター(0865-63-8655)までお問い合わせください。
■申請書による申請方法
申請書は本ページからダウンロードしてご使用いただけるほか、価格高騰緊急支援給付金担当窓口でも配布しています。郵送で申請される場合に必要な封筒や切手等は、申請者の負担となりますのでご了承ください。
【申請書様式】
R6均等割給付金申請書(様式) [PDFファイル/123KB]
R6均等割給付金申請書(記入例) [PDFファイル/188KB]
【申請方法】
郵送、価格高騰緊急支援給付金担当窓口(本庁舎 1階 市民課横会議室)
<郵送先>
〒714-8601 笠岡市中央町1番地の1
笠岡市役所
価格高騰緊急支援給付金担当窓口 行
【必要書類】
・申請書
・通帳またはキャッシュカードの写し
・本人の確認書類
(必要に応じて提出)
・課税状況が分かる証明書
・申告書の控え
・DV等避難申出書
・DV等避難中であることを明らかにできる書類
・その他に笠岡市が提出を求めたもの
子育て世帯(子ども加算)
住民税均等割のみ課税世帯に対する価格高騰緊急支援給付金(10万円)と同じ口座へ、同時に振込の予定です。
申請期限
令和6年9月30日(月曜日) 消印有効
※期限までに手続きをされない場合は、辞退したものと見なし、給付金を受け取ることができません。
相談・受付窓口の開設
場所:市役所本庁舎 1階 市民課横会議室
開設期間:令和6年7月22日(月曜日)~9月30日(月曜日)まで ※土曜日・日曜日、祝日休み
開設時間:平日8時30分から17時00分まで
相談内容:確認書や申請書の記載方法や給付金の内容について
※課税や扶養の状況については、税務課市民税係(0865-69-2116)にお尋ねください。
ただし、お電話でのお答えはできませんので、お越しいただく必要があります。
※上記内容は、窓口受付の状況により、変更する場合があります。
問い合わせ先
価格高騰緊急支援給付金(均等割のみ課税世帯)コールセンター
電話番号:0865-63-8655
受付時間:平日8時30分から17時00分まで (土曜日・日曜日、祝日休み)
■価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯)コールセンター
生活福祉課:0865-69-2066
■課税や扶養の状況について
税務課市民税係:0865-69-2116
※課税や扶養の状況はお電話でのお答えはできませんので、お越しいただく必要があります。