本文
有害獣による農作物の被害防止のため,予算の範囲内でワイヤーメッシュ,電気柵の防護柵の材料費に対する補助を行っております。
※補助率の引上げ期間を延長しました。
令和7年3月31日までは原材料費の3分の2以内の額となっています。
※予算がなくなり次第終了となります。
ご不明な点等ございましたら,農政水産課 耕地林務係(0865-69-2145)までお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
有害獣の侵入防止に有効と認められる防護柵を設置する場合,次のとおり補助金を交付いたします。
防護柵を設置する場合は設置前に農政水産課まで御相談いただきますよう,よろしくお願いいたします。
※店舗のポイント等で購入したものは補助金の対象外となりますのでご注意ください。
詳しくはこちらのチラシをご覧ください
○笠岡市農作物有害獣防止対策補助金チェックシート [PDFファイル/56KB]
○補助金交付申請書・請求書様式 [PDFファイル/114KB]
○防護柵誓約書・土地承諾書様式 [PDFファイル/64KB]
○補助金交付申請書・請求書記入例 [PDFファイル/844KB]
○添付書類(上記に加えてご用意いただくもの)
Q:どのタイミングで申請したらよいのか?
A:防護柵設置後にお願いします。
購入した材料費の領収書や防護柵完成後の写真等の書類をすべて揃えていただいてから申請してください。
なお、防護柵設置前の申請は受け付けかねますのであらかじめご了承ください。
Q:市外在住者でも申請できるのか?
A:笠岡市内の土地に防護柵を設置するのであれば申請できます。
市外にお住まいの方でも、笠岡市内の土地に防護柵を設置する場合は補助金を申請することができます。
申請される際は、申請者がお住まいの市町村の税金を滞納していない納税証明書(完納証明書)をご準備ください。
(※市町村によって完納証明書の名前に相違がありますので、ご確認ください。)
Q:添付書類の領収書については、レシートでも良いのか?
A:領収書をお願いします。
レシート兼領収書も可能です。
額面のみの領収書の場合は、購入物を確認するため、納品書・明細書をご準備ください。
Q:位置図とはどういうものを用意すれば良いか?
A:様式は問いません。
手書き、インターネットでダウンロードしたもの等、どんな様式でも構いません。
必ず、防護柵を設置した場所(可能であれば番地まで)が分かるようにお願いします。
Q:完了写真とはどう撮影したらよいのか?
A:防護柵で四方を囲われていることが分かるように全景写真を撮影してください。
防護柵から少し離れた場所で,全方向(四方)からそれぞれ撮影をしてください。
その後、写真屋さん等にてプリントアウトをして4~5枚ほどご提出ください。
Q:防護柵誓約書・土地承諾書はどういう時に必要なのか?
A:他者所有の土地に防護柵を設置した場合必要となります。
今回防護柵を設置した土地が自己所有の土地であれば必要はありません。
詳細は窓口・電話にてお問い合わせください。