ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > にじいろ日記2025

本文

にじいろ日記2025

ページID:0066619 更新日:2025年7月15日更新 印刷ページ表示

 手話講座 がんばっています 

 昨年から市の地域福祉課の方から月1回手話講座を受けています。今年で2年目になります。
 この日の手話講座は,復習として挨拶や天気をした後に,季節柄(梅雨・田植え・あじさい・カエル)などを教えてもらいました。
 黄組さんはここまでで,その後青組さんは自分の苗字を1人ずつ教えてもらいました。
 どの子も自分に関わってくるので,とても真剣に習っていました。
 漢字から手話になっているので,意味が分かると覚えやすいです。
 昨年の年長さんが自己紹介を教えてもらっていたのがうらやましかったみたいで,「教えてほしい」とリクエストがありました。みんな向上心があります!!
 手話は,指先を使うので年令差が大きく,昨年は難しそうにしていましたが,今年は頑張ってしているので成長が見られます。
 まさに継続は力なりです。

     1

 

⛳ グランドゴルフ 楽しかったね ⛳

 6月4日は,今年度初めてグランドゴルフをしました。
 1人ずつ自己紹介をした後,青組さんはすぐにゲームを始めました。
 2月の時に上手に打てたので子どもたちも「ホールインワンとるぞ」と意気込んでいたのですが・・・
 最初は勘を取り戻せず,ゴールまで時間がかかりました。
 2ゲーム目から徐々に思い出して上手に打っていました。
 黄組さんは,先生と一緒に2ゴールを頑張りました。
 赤組さんは初めてクラブをもったのですが,楽しそうに打っていました。
 指導の先生たちから「すごい」「いいねえ」と褒めてもらい,子どもたちはとても嬉しそうでした。
 またこの日は園庭開放の日だったので,小さいお友達も遠くから見たり,実際に打ったりして楽しみました。
 地域の方々ありがとうございました。

1

 

☆ 玉ねぎ・空豆 美味しいね ☆

 GW前から玉ねぎの葉が倒れはじめたのですが,GW明けには葉が倒れて収穫の合図だったので,8日に玉ねぎの収穫をしました。
 スポっと抜けてらっきょうサイズもあれば,う~んと力が必要なものもあり・・・
 全体に玉は大きくて豊作だったので,子どもたちも存分に収穫体験できました。
 そして収穫した玉ねぎはひまわり認定こども園の給食へ届けると,みそ汁やサラダにすぐに入れてくださり,子どもたちも「玉ねぎ美味しい!」と味わって食べました。

   1

 空豆は,収穫できた分だけゆがいて,園で食べました。
 2回食べましたが2回目は実だけで,400グラムありました!
 新鮮なので,青組の子どもたちは「皮も美味しい!」とパクリ。
 赤黄組は,中身だけパクっと食べていました。
 空豆もおじぎをすると収穫してもいい合図なので,毎朝「これおじぎしてるから採っていいよね」と子どもたちはよく観ています。

   1

 

~  春の遠足(このみ白雲大社へ) ~

 4月25日は,子どもたちがみんな楽しみにしていた遠足に出かけました。
 このみ白雲大社には,園から約30分歩いて到着しました。
 最初にお参りをした後,先生が準備していた探検カードをもって探検に行きました。
 組によって見つけるポイントの数が違って,子どもたちはきょろきょろと辺りを見渡して,カメやフクロウの置物だったり,ツツジだったり,見つけると「あった!!」「えっどこどこ??」と友達同士で教え合っていました。

  1

 中でも1番ビックリしたのは,筍です。
 手前のを見つけて「あった!」と言った途端,目の前には大人の背丈以上の大きな筍が・・
 「わあ~でっかい!!」
 子どもたちも筍があんなに大きくなるとは知らなかったようです。
 その探検は,神社の奥の院に通じるのですが,振り返って見ると笠岡を一望できるほどいい眺めで干拓まで見えました。

    1

 探検カードを全部クリアして少し遊んだら・・
 おまちかねのお弁当です!!
 子どもたちは,お家の方に作って頂いたお弁当を「見てみて」と先生や友達に見せて,とにかくパクパクと美味しそうに食べていました。
 どの子もいい食べっぷりでした。

     1

 昼食の後,大社の方からご厚意で1人ずつ鯉のえさやりをさせて頂きました。
 手を叩くといろいろな鯉が寄ってきて,「ごはんだよ」「いっぱい食べてね」と言いながらえさをあげて,パクパクと食べているのを見てとても喜んでいました。

             1

 その後,お礼を言って白雲大社を出発しました。
 天気に恵まれ,自然豊かな場所でお弁当を食べて,子どもたちも満足した様子でした。
 「鯉にえさをあげたのが楽しかった」「お弁当が美味しかった」「筍が大きくてびっくりした」とそれぞれ話をしていました。
 がんばって歩いて元気に行けたことが1番良かったです。

  参観日と親子交通指導 

 4月17日は,参観日で最初にクラスでの朝の会や学級活動を参観して頂きました。
 青組さんは,“なべなべそこぬけ”を最初は親子で,そして合体しながら人数を増やしてみんなでしました。
 また“かごめかごめ”も親子で一緒にして,みんなで笑い合っていました。

 赤黄組さんは,自分たちで作ったちょうちょを使って,お家の人と一緒にいろいろな色に止まったり,“レモン味”など味を探して止まったりしてとても嬉しそうでした。

  1

 その後,親子交通安全指導を受けました。
 子どもたちもお家の方も安全な歩き方や渡り方を意識して頂きたいと思い,毎年実施しています。
 「横断歩道の前では,止まって,右・左・右をよく見てね」「渡っている時も右・左を見ながら渡ろうね」と教えて頂きました。
 そして園内で練習をした後,実際に市役所前の横断歩道を渡る練習をしました。
 また警察の方から「車の周りで遊ぶと危ないので,遊ばないようにしましょう」と教えていただきました。
 子どもも大人もみんなで安全に気をつけていきたいと思います。

   1

  令和7年度 始まりました 

 4月2日から新年度が始まりました。
 新学期を待っていたかのように,園内の花々が咲きました。
 中でも桜が綺麗で,園内で花見ができます。
 子どもたちも桜の花びらを集めて,ジュースに飾ったり,ごちそうにしたりして遊んでいます。
 三輪車やスケーターで遊びながら,さくらえきを作ったり,トンネルを作ったりして楽しみました。
 トンネルでは紙テープに花びらを貼り,風になびくのが綺麗で「わ~髪みたい」と言っていました。

 そして花見といえば・・バーベキュー!
 葉っぱを肉や野菜に見立てて,網の上に並べて遊んでいました。
 今年も子どもたちと自然物としっかり触れ合い,いろいろな経験をしていきたいと思います。

1