本文
◆ おにはそと~ ふくはうち~!! ◆
1月23日の参観日に親子で鬼面を作り,その後も子どもたちは飾りなどを追加してかっこいい・かわいい鬼面が完成しました。
黄組・赤組さんの中には,金棒を作った子もいました。
そして豆まきに備えてボールや新聞紙のボールを投げて練習をしました。
豆まきの時に使う三方を毎年青組さんが先生となって赤・黄組さんに教えてあげています。
「ここを折るんよ」と優しく声をかけて教えてあげたり,手伝ってあげたりしました。
赤・黄組さんも素直に聞いていて微笑ましい姿が見られました。
三方が完成すると「ありがとう」と言われて「どういたしまして」と言う誇らしげな青組さんでした。素敵でしたよ!
1月30日 青組さんが,大豆をホットプレートで炒りました。
保育室にいい匂いが漂ってきて「きなこみたい」「あ~食べたいな」と見学していた赤組・黄組さんも言っていました。
1月31日 園で豆まきをしました。
歌を歌ったり,踊りをしたり,先生に絵本を読んでもらいました。
また鬼が嫌いだというヒイラギやイワシを実際に見て,節分の話を聞きました。
その後,園庭に出て1人ずつ自分の心の鬼(おこりんぼ・わがまま・風邪ひき・寝ぼすけ・転び等)をやっつける宣言しました。
そして鬼役と福役に分かれて,太鼓の音に合わせて「鬼は外、鬼は外」と言いながら豆を投げたり,鬼になって逃げたりしました。
終わった後「鬼をやっつけた」とどの子もすっきりした様子でした。
きっと鬼も退散してくれたことでしょう!!
♪ たこ たこ あがれ~ ♪
こども園は1月6日から3学期が始まり,卒園・進級まであと3か月になりました。
1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
そんな中お正月遊びの1つとして,凧揚げをしました。
最初こども園の園庭で凧揚げをしましたが,友達と絡んだり,ハナミズキやいちょうの木にひっかかったり,なかなか思い切り出来ません・・。
そこで笠岡小学校にお願いをして,運動場をお借りして凧揚げをさせてもらいました。
運動場に着いたとたん「わ~!ひろ~い」と子どもたちの目がキラキラ★★
「友達と離れてあげること,遊具の近くに行かないこと」とルールを確認しました。
そしてどの子もルールを守って走りだすとすぐに凧が揚がって喜んでいました。
最初はひたすら走っていた子どもたちも次第に風の向きが分かり,糸を伸ばして高く揚げたり,散歩のようにてくてく歩いたりして,凧揚げの楽しさを体験しました。
楽しかったね!
★ 駅前イルミネーション ★
11月から少しずつイルミネーションの飾りを作りました。
にじいろ認定こども園には,いろいろな落ち葉が豊富にあるので,落ち葉を使って,いろいろな形や模様を作りました。
“これを作ろう”とイメージをもって作ったり,葉っぱを組み合わせたらきれいな形になったりと様々ですが,それぞれ可愛い作品が出来ました。
また光とり紙やカラーセロファンを使って模様を作ったり,アルミホイルに色を塗ったりしていろいろな作品ができました。
1月末まで駅前イルミネーションで飾っているので見てください。
★ 英語活動 ~クリスマスバージョン~ ★
認定こども園では月1回英語活動があります。
今回はエドワード先生がクリスマスの話をたくさんしてくれました。
プレゼントは大小いくつもあること,サンタさんにはクッキーとミルクを用意すること,クリスマスにはターキー(七面鳥)やハム,マッシュポテト,アップルパイ,ジンジャークッキーを食べること・・
写真付きだったので,子どもたちが「美味しいそう」「食べたい・・」と言っていました。
その後で,一緒に踊ったり,クリスマスソングに合わせてゲームをしながら,クリスマスに関する単語を覚えたりしました。
これこそ楽しく他文化に触れる機会となりました。
ありがとうございました。
~ 焼き芋 美味しかったよ!! ~
6月に植えたさつまいもを掘って11月22日(金曜日)に焼き芋をしました。
この日は晴天で,朝から子どもたちは芋を洗い,新聞紙で包み,水に濡らしてアルミホイルで巻いて準備をしました。
今までの経験がある青・黄組さんは手際が良かったです。
赤組さんも「美味しくなあれ」と言いながら芋を洗って準備をしました。
ドラム缶の中で網の上に石を乗せてその上に芋を置いて焼く,石焼き芋をしました。
昼前に焼けて給食後に食べることにしました。
「お腹がいっぱいで食べられなかったら,持って帰っていいよ」と言っていたのですが・・・予想に反してどの子もペロリと1本食べていました。
「お芋美味しかったよ」「焼き芋サイコー!!」とみんな嬉しそうでした。
★ おかいもの ★
11月8日(金曜日)は,“ひみつきち”へお買い物に出かけました。
1人1人かごをもらって,1人 100円の買い物をさせてもらいました。
青組さんは値段を見て考えながら,赤黄組さんは「あと何個買える?」と先生と相談しながら買っていました。
100円になるとレジへ行って会計をしてもらって,お金を渡してレシートをもらい,買ったお菓子を袋に詰めました。
欲しいものがすぐに見つかる子・目移りしてなかなか決まらない子・欲しいものが100円超えて別のものにした子などいろいろな姿が見られました。
傾向としては,青組さんは大きなお菓子を2つ3つ,赤組さんは小さなチョコを数多く・・買っていました。
そしてお礼を言って,園へ向かって帰りました。
給食の後に,買ったおやつを見せ合って1つだけ食べました。「へえ~そんなの売ってたの」「今度買ってみよう」と子どもたちの会話が弾んでいました。
自分で選んでお金を払って買ったお菓子はさぞ美味しかったことでしょう。
楽しかったね。
◆ 10月18日(金曜日) 電車に乗って遠足 楽しかったよ~ ◆
子どもたちは朝からワクワク足取り軽く,張り切って園を出発しました。
笠岡駅では青組さんが1人ずつ切符を買って改札口を通りました。
9時17分 笠岡駅から乗車。窓から景色を見たり,対向する貨物列車を見たりしました。
9時35分 新倉敷駅へ到着。駅員さんから「まもなく新幹線が到着するので,
これから新幹線ホームに行きましょう」と案内してもらいました。
9時45分 キティ新幹線が到着。青組さんが事前に出していた質問の中の1つ
“キティ新幹線はいつ走っていますか?”に答えてくれたかのように,
見ることができました。
1日1本だそうで何と運が良いことでしょう!!
新幹線についていろいろな質問を答えてくださり,「新幹線はどうして早いのですか?」「上にある線にかなりの電気を流しているので,早く走れます」「新幹線には,どうして椅子がたくさんあるのですか」「16両編成だと約1000人近くの人が乗って,大阪や東京など遠くまで行くので椅子があった方がいいからです」など教えてくれました。
その途中ものぞみやさくらなど,ビューンと通過して行くのを見て「すげ~はやい」と感心していました。
10時20分 新幹線のことをいろいろ教えて頂き,「ありがとうございました」とお礼を言って
駅を出発しました。
10時35分 新倉敷南公園に到着。遊具で遊んだ後,待ちに待ったお弁当の時間。
「見て~○○が入ってる」とお互いに見せ合い,どの子も美味しそうに
パクパク食べていました。
12時30分 新倉敷から乗車。なんとウララ号でした。
帰りは,分散すると全員が座ることが出来て良かったです。
12時47分 笠岡駅へ到着。ただこども園までの帰り道が,1番疲れていました。
この日は30度近くあったので,無理もありません・・
子どもたちよく頑張って歩きました。
子どもたちに何が楽しかった?と聞くと「電車に乗ったこと」「切符を買ったこと」「新幹線を見たこと」「お弁当食べたこと」「遊んだこと」とそれぞれ答えていました。いろいろな体験ができたことが良かったです。
◇ 9月26日 おかげいち もりあげ隊(3年生)楽しかったね ◇
事前に小学校からご案内を頂き,10時すぎから大仙院の前で,3年生が“うらじゃ”を踊るとのことで,10時に大仙院にお参りしてから見学しました。
子どもたちは,3年生のうらじゃの踊りを食い入るように見て「かっこよかった!」と言っていました。
その後,大仙院の中で3年生が,魚つりとワニワニパニックのゲームをさせてもらいました。
他にも本町ビルでゲームをしているとのことで,頑張って歩きました。
本町ビルでは,福笑いや空気砲や折り紙コーナーをさせてもらいました。子どもたちは小学生のお兄さん・お姉さんを目の前にすると緊張した様子で言われた通りに順番を待っていました。ゲームをすると折り紙の景品をもらって,とても嬉しそうでした。
給食後,さっそくお店の再現遊びをして,景品でもらった折り紙を並べたり,真似をして自分で折ったりしていました。楽しかったね
~ 6月6日 グランドゴルフ 楽しかったよ ~
昨年に引き続き笠岡公民館の方がグランドゴルフを教えてくださいました。
青組さんからすぐにゲームを始めました。最初の1ゴールまでは,勘を取り戻せずたくさん打ちましたが(笑)2ゴール目から思い出したようで,3ゴールを上手に打つことができました。
黄組さんは,最初練習をしてから2ゴールを頑張りました。初めて挑戦する子どもたちも友達の真似をしながら,上手に参加していました。
赤組さんは青組・黄組さんのしている様子を見て学び,1ゴールを頑張りました💮。
公民館の方から「ここをよく見て」「すごい」「いいねえ」と褒めてもらい,子どもたちもとても嬉しそうでした。
ゲームが終わって感想を聞くと,「とても楽しかったです」「3回で入れて嬉しかったです」としっかりと思いを言う姿が見られました。お互いを認め合い,順番を守って楽しくゲームをするその姿勢が,このグランドゴルフの素敵なところだなと思います。
また2学期にしたいと思います。ありがとうございました。
◇ 6月26日 参観日 ふれあい遊び・親子製作 ◇
この日の参観日は,最初はふれあい遊びとして,わらべうたを親子で一緒にしました。いろいろな歌に合わせて,ふれあい遊びをしている時の子どもたちの嬉しそうで,満たされた表情をしているのがとても素敵でした。
続いて,笠岡公民館の芋こじ会の方をお呼びして,夏祭りに向けての親子製作を手伝って頂きました。
ガチャポンを使ってのかわいい魚や器を使ってのカメ,色ちり紙を使っての大きな魚など子どもたちが興味をもつような魚の作り方やいろいろな材料を用意して頂きました。また芋こじ会の方が親子に積極的に声をかけてくださっていたので,子どもたちも「どうやって作るの?」「これがほしいからください」と自分からかかわる姿も見られました。
それぞれの親子が楽しく製作して,たくさんの魚が完成しました。「早く魚つりしたいな」「夏祭りっていつするの?」と楽しみにしています。
◆ 5月14日 参観日・親子交通安全教室 ◆
この日は,参観日で最初は親子でハ―バリウムを作りました。
にじいろ認定こども園の園庭には,パンジー・ビオラだけでなく,ガザニア・シラン・さつきなど草花も多く,この時期は花盛りです。赤・黄組さんは,乳酸飲料の容器にとにかく自分の好きな花を入れて宝物のように作っていました。
青組さんは,1つ1つ考えながら花だけでなく細い葉っぱも慎重に入れていました。お家の方も真剣な様子で,花の向きも考えながら作られていて,みんながそれぞれ楽しまれていました。
そしてどれも素敵な作品が出来ました。ラッピングをしてもらってプレゼントになり,子どもたちはうれしそうに持って帰りました。お家で飾ってね。
またその後,笠岡警察署・協働まちづくり課の方に来て頂いて,親子で交通安全教室をしました。毎年この時期に実施していますが,繰り返し必要なことだと思っています。
横断歩道の渡り方の練習をした後実際に市役所前の横断歩道を3回渡りました。警察の方が子どもたちに「1番は止まる,そして右・左・右」を繰り返し指導されていました。園でも家庭でも子どもの安全に気をつけていきたいと思います。
♡ 5月24日 三園交流会・みのり認定こども園に行きました! ♡
この日,初めてみのり認定こども園に出かけました。
みのり・あやめの杜・にじいろの三園は,4・5歳児の人数がほぼ同じであること,同年齢での活動やそれぞれの地域を知ってほしいとの願いで今年から三園交流会を実施しました。
最初ににじいろの子どもたちがマイクロバスに乗車して,あやめの杜へ寄ってみのりに行きました。行く道中は「自分の家が見えた」「ここに行ったことがある」と周りを見ながらおしゃべりが弾みました。
園に到着すると最初に“初めましての会”で,お互いのクラスの紹介をしました。その後,滑り台や乗り物・太鼓橋などの遊具で遊んだり,砂場やテントの下で色水遊びを楽しんだりしました。
その後休憩をして,ホール(遊戯室)で手遊びやじゃんけん列車をしました。
3園が集まると人数の多さに「多いなあ」と言いながらどの子も笑顔があふれ,とても楽しそうでした。楽しい時間もあっという間で,“またねの会”をしてマイクロバスに乗って帰りました。
園へ帰ると「最初はドキドキしたけれど,楽しかった」と言っていました。初めての場所だったので,子どもなりに緊張したのでしょう。
次回は7月ににじいろ認定こども園にて来てもらいます。楽しみだね!!
◆ 4月2日 進級式・開園式・入園式 ◆
令和6年4月2日 新しくにじいろ認定こども園がはじまりました。
式典では,大勢のお客様が来られましたが,青組・黄組さんはよく話を聞いていましたし,新しいお友達もお家の人と一緒にきちんと座っていました。
子どもたちに「みんな1人1人違うけれど,みんなで力を合わせて虹のようにきれいで,楽しいこども園にしたいと思います。がんばりましょう」と話をしました。そして踊りとお迎えのことばでは,黄組さんは嬉しくてニコニコと,青組さんは一生懸命手を伸ばして踊って,皆さんから大きな拍手をして頂きました。子どもたちが立派な態度でよく頑張りました。
今年からにじいろ認定こども園として,子どもたちの健やかな育ちのために,職員一同力を合わせて頑張りたいと思います。
◆ こども園 さくらまつり開催 ◆
こども園の桜も満開になったある日,青組さんから「さくらまつりをするので来てください」とみんなにお知らせがありました。「準備をするから,出来たら言うからね」と。ちょうど4月7日(日曜日)に笠岡さくらまつりがあったばかりでした。
桜の木の下にブルーシートを敷いてせっせと積み木を運び,しばらくするとアイスクリームやさん・ピグミン釣り・ボーリングやさんが開かれました。どれも今までの経験だったり,自分たちで考えたりした遊びです。「何の味がいいですか?いちご・ソーダ・マスカットがあります」「ここから投げてください。3回できます」「ここで遊んでください」等それぞれが自分で考えたことをお客さんに説明してくれました。
赤組さんや黄組さんもお客になったり,青組さんの真似をしてお店やさんになったりして楽しみました。満開の桜の下,みんながとても楽しんだので次の日も続きました。時には桜吹雪が舞い,とても風情がありました。