ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

竹喬美術館(ちっきょうびじゅつかん) 新着情報

テーマ展示「竹喬美術館ゆかりの画家たち」第一期を開催中(~4月6日まで)

展示の概要など詳細は「竹喬美術館ゆかりの画家たち」のページをごらんください。

 

新館長が就任しました!

4月より笠岡市立竹喬美術館に新館長に就任した真鍋 淳朗(まなべ じゅんろう)です。

笠岡市立竹喬美術館では、「出会いの場づくり」をめざす具体的な取組みとして、8つのテーマを掲げています。

 

 

1. 多くの市民に「竹喬さん」と呼ばれ愛される美術館

 

2. 美術館に来るのが楽しみになる仕掛けづくり

 

3. 美術館の環境をうまく使う雰囲気づくり

 

4. 未来の地域社会を支える学校の生徒たちともっと仲良くする 

 

5. 未来の新しい「日本の絵画」を生み出す「将来の大物」の育成と収集

 

6. 美術館はすべてをつなげるのが得意 

 

7. 美術館は価値を生み出す宝箱なので収益性を工夫する

 

8. 美術館を内と外から掘り起こし理想の運営形態を官民で追求

さらに笠岡の山・街・海・島を往還する人の流れを創り出す「地域の創造的な場づくり」をめざします。

 

 

真鍋館長

                                         小野竹喬《夕映》とともに

 

 

小野竹喬《波切村》が国の重要文化財になりました。

この度、小野竹喬筆《波切村》(大正7(1918)年) 四曲一双 附画稿10面)が国の重要文化財(美術工芸品)に指定されることになりました。

笠岡市では、3件目の重要文化財(絵画)となり、竹喬作品では初めてのことです!

この作品は、第1回国画創作協会展に出品されたもので、三重県の大王崎(現在の三重県志摩市大王町)を四曲一双の画面に描いています。

右隻に凪いだ波模様の朝の波切村を、左隻に時化た波模様の夕暮れの波切村をとらえました。

 

※竹喬美術館での《波切村》の今後の展示予定は未定です。

 

お支払方法が増えました。

2022年11月1日から 入館料などのお支払方法が増えました。

タッチ決済にコード決済、ICカード決済や磁気カード決済もご利用いただけます。

お支払方法の一覧は下記のとおりです。

z

 

 

 


竹喬美術館の公式Instagram

https://www.instagram.com/chikkyo_art_museum_kasaoka/<外部リンク>

 

展覧会のスケジュールにつきましては、

展覧会案内のページをごらんください。

このページのトップへ