呼吸器チーム
基本方針
呼吸器疾患に対するチーム医療の確立、推進、質の向上。
メンバー
医師 看護師 薬剤師 臨床検査技師 理学療法士 栄養士 臨床工学技士(ME)
事業内容
呼吸器教室
年間5回の予定で開催。リハビリテーションを重視した内容。
詳細は次のページをご覧ください。
会場
笠岡市立市民病院 1階 多目的室
呼吸器カンファレンス
目的
メンバーの知識の向上
日時
毎月第3木曜日 15時~16時
会場
笠岡市立市民病院 2F会議室
内容
(1)前回の呼吸器教室の反省および次回の打ち合わせ。
(2)症例検討を含めた勉強会。
呼吸器短期集中コース
個別的呼吸器リハの充実を図る。
広報活動
広報かさおか、病院ホームページの充実(話題提供、呼吸器教室報告)、各種講演、投稿(テイジンの定期雑誌、ホームページ、低肺友の会誌など)、地域連携室を通じて呼吸器教室の案内を近隣の医療機関へ配布。
呼吸器教室をはじめとした呼吸器チーム活動布告や知識を院内掲示。
3学会合同呼吸療法認定士
3学会合同呼吸療法認定士取得希望者(メンバー以外でも)に対する勉強会の開催。
伝達講習
チームメンバーが呼吸器関連の講習受講、講演の聴講、発表した場合の報告を呼吸器カンファレンスの中で行う。
院内研究発表
治験参加協力
新しい薬剤の開発には、国内治験は必須である。呼吸器疾患治療薬の治験には可能な限り参加する。