本文
1月31日(金曜日)に豆まきを行いました。
豆まき前に、「自分の心の中にはどんな鬼がいるかな」とそれぞれのクラスで考え、「いやいや鬼がいるかな?」「忘れんぼ鬼がいる」など自分の心の中の鬼を考え、その鬼を豆まきで追い出そうと鬼面作りに取りかかりました。
当日は、らいおん組さんがフライパンで豆を煎ってくれました。香ばしい匂いに誘われ、遊戯室にきりん組、ぱんだ組のお友達が見に来ましたよ。
その後、遊戯室に集まり豆まきの歌を歌ったり、クラスで作った鬼面の紹介をしたり、豆まきの話を聞いたりして、いよいよ園庭で豆まき開始!
子ども達は豆を当ててもらって、心の鬼をやっつけました!
冬の遊びの1つに“たこあげ”がありますね。
ひまわり認定こども園でも、“寒さに負けず元気いっぱい体を動かして遊ぶ楽しさを味わって欲しいな”と思い、たこあげを計画しました。
子ども達は、思い思いの絵を描いて、素敵な凧が完成しました。
そして、待ちに待った1月20日(月曜日)、第1回目の凧揚げ大会!
一生懸命手を上に上げて力いっぱい走るぱんだ組さん、友達と一緒にうれしそうに走ってあげるきりん組さん、徐々に糸を長くして高くあげるらいおん組さん。
いろいろな姿があり、今シーズンはじめてのたこあげを満喫しました!
12月24日(火曜日)は子ども達の待ちに待ったクリスマス会でした!
「きっとクリスマス会にはサンタさんが来て、プレゼントをくれるはず!」と、プレセントを入れるバックを作って待っていました。
当日は、サンタさんが鈴を鳴らしながら「メリークリスマス!」と来てくれました。
サンタさんに質問をしたり、ダンスを一緒に踊ったりしました。
最後にプレゼントをもらって大喜びの子ども達でした!
ぱんだ組さんは10月29日(火曜日)に園の畑でイモ掘りをしました。豊作とは言えませんが、
イモづるを引っ張ったり、サツマイモを掘ったりと、みんなで楽しみました。
また、きりん・らいおん組さんは、11月7日(火曜日)、干拓の広大な芋畑でイモ掘りをさせてもら
いました。少し掘ると大きそうなサツマイモが見えてきて、友達と一緒にスコップでキズをつけない
ように優しく掘る姿も見られました。
たくさんのサツマイモを掘らせていただいて大満足でした。焼き芋パーティーが楽しみです!
![]() |
![]() |
大きなお芋や小さなお芋に大満足のぱんだ組さん! |
「ここにあるよ!」 「みんなで掘ってみよう!」 |
![]() |
![]() |
「この下にありそう」 「ほんとだ」 |
大きいのがいっぱい掘れた! |
![]() |
![]() |
「うんとこしょっ!なかなか抜けないよ~」 |
「おいもが見えた!」 「気をつけて掘ろう」 |
![]() |
![]() |
いも掘り、たのし~! |
わたしの顔より大きいよ! |
10月18日(金曜日)、大型バスに乗って遠足に行きました。秋の自然をいっぱい集めようと、
マイバッグを持って、はりきって出かけました。
大型バスに乗って、いろいろな景色を見たり、工事車両の大きさにびっくりしたりしながら・・・
あっという間に目的地の太陽の広場に到着!
公園ではどんぐりや落ち葉を拾ったり遊具で遊んだりと、秋の自然の中で思い切り楽しむこと
ができました。
子ども達のために、おいしいお弁当や持ち物の準備等をしてくださったおうちの方、ありがとう
ございました!
![]() |
|
園長 「楽しい遠足にしましょうね」 |
|
![]() |
![]() |
斜面にも地面にもたくさん ドングリが落ちてる! |
「なにをみつけたん?」 「いろいろあったよ!」 のような会話が聞こえてきそう! |
![]() |
![]() |
こんなところにもあったよ! |
楽しい遊具でしっかり遊んだよ |
![]() |
![]() |
みんなで「かぶとがにー」 (パシャッ) |
「きもちい~!」 |
![]() |
![]() |
「おべんとうおいし~!」 |
たのしかったね! |
5月24日(金曜日)に避難訓練を実施しました。
4月は、らいおん組さんときりん組さんの避難する様子を見学していたぱんだ組さんも、いよいよ避難の練習です!
どのクラスも事前指導で、紙芝居を読んでもらったり、先生の話を聞いたりしました。防災頭巾をかぶる練習もして
準備はバッチリ! 避難訓練の放送を聞いて、しっかり逃げることができました!
4月28日(金曜日)に運動公園に遠足に行ってきました。
途中、出会う地域の方々に「おはようございます!」と元気よくあいさつをしたり、建設
中の新園舎で動いているクレーン車に「高~い」と驚いたりしながら、楽しく行きました。
もちろん、公園ではたくさんの春を見つけたり、しっかり遊んだりもしましたよ!
らいおんぐみさんが、ぱんだぐみさん、きりんぐみさんをしっかりリードしながら、遠足を
終えることができました!ひとつひとつ行事を経験することで、年長児としての、自信や自
覚などが芽生えているらいおん組さん!ありがとう!
おうちの方には、遠足の準備や愛情のこもったお弁当をありがとうございました!
4月19日(金曜日)に4月生まれのお友達の誕生会がありました。
らいおん組さんは、“自分たちがリーダーとなって誕生会を進める”ことを、(昨年度のらいおん組さんの姿を
見ていたので)覚えている子どももいて、先生と一緒に「今年はどんな誕生会にしようかな」とみんなでアイディアを出し
合いました!
らいおん組さんみんなで話し合って、今年のカラーは“にじいろ”に決定!4月の誕生児は1人でした。
ちょっぴりドキドキ、でもワクワク、うれしそうにお祝いしてもらっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
司会の仕事もがんばります! |
らいおん組さんが作った “にじいろトンネル”。 すてきです! |
今年は“にじいろ電車”に乗って 登場です! |
![]() |
![]() |
![]() |
誕生日の歌を歌う時には“もりあげ隊”が後ろでアーチを持ったり、 “音楽隊”が演奏したりして盛り上げます! |
![]() |
![]() |
![]() |
おいわいペープサート”では、 誕生日のお友達の好きなものをクイズ形式で、発表します! 「好きなキャラクターは何でしょう?」みんな楽しく考えています。 |
先生の出し物は 「はなさかじいさん」の お話でした。 |
4月5日(金曜日)から、新入園児のお友達も給食が始まりました。
初めての給食は、もりもり食べるお友達や、ちょっぴり緊張しているお友達など、様々な姿はありましたが、
みんなで食べる給食は楽しかったことがその表情からうかがえました!
こども園の給食のねらいは、友達や先生と食べるうれしさを味わったり、食べようとする気持ちを培ったり
といった、気持ちや意欲を育てることが一番です!
そして、友達と食べるときには気をつけないといけないマナーもありますよね。それについても伝えていき
たいと思います!
4月2日(火曜日)に進級式と入園式を終え、新しい園生活がスタートしました。
お外や遊戯室には魅力的な遊具やおもちゃがたくさんあり、子ども達は遊びたくてウズウズしていました。
そこで、新しいお友達も増えたので、ぱんだ組さん、きりん組さん、らいおん組さんみんなで、「園の中には
こんなお部屋があるよ」「こんなお約束があるよ」なと先生に教えてもらいながら、4月3日は園内を、4月5日
には園庭をそれぞれ巡りました。これからみんなで楽しく、仲良く元気いっぱい遊べるね!
![]() |
![]() |
ここは、ひまわりるーむです。絵本を借りたり、延長のお友達がお昼寝をするところです。 |
いろいろなクラスも探検中。違うクラスも楽しそう! |
![]() |
![]() |
ここは、先生のお部屋です。園長先生や教頭先生がお仕事をしているよ。困ったことがあったら来てね。 |
いろいろな積み木などの使い方をみんなで考えています。「高く積み上げるとあぶないよ」と在園児の声! |
![]() |
![]() |
みんなの大好きな遊具“あみあみ”です。ぎゅーっとにぎって遊んでね。 |
トンネル山は、滑り台やタイヤもあって、いろいろな楽しい遊び方ができるよ。お約束を守って遊ぼうね。 |
![]() |
![]() |