本文
楽しいお芋ほり(10月28日)
今日は楽しみにしていたお芋ほりの日です。
植えた時には小さな苗だったのに,こんなにツルが長くなったよ。
みんなで引っ張ろう!

「うんとこしょ!どっこいしょ!」
「ぬけんぞ~」「もっと引っ張れ~」
「うんとこしょ!どっこいしょ!」
引っ張っても抜けないなら,掘ってみよう。
「頑張って掘るぞ~」
「あっ!見えてきた」「もっと掘れ」
「やったぁ!抜けたぞ~」

お芋が掘れたら,今度はみんなで思い思いに楽しみました。
「長さを計ったら・・・2つ合わせて53cm」
「長縄しようよ!ぴょんぴょんぴょん」
「ぼくのしっぽ 取ってみろ! しっぽ取りだぞ」

「らいおんに変身」
「リースを作って,桜の木に飾ったよ。クリスマスツリーみたい」

こどもたちは,楽しい遊びを見つける天才ですね。
次のお楽しみは「やきいも」だよ。みんなでおいしく食べようね。
青空ふれあい運動会 (10月11日)
10月11日に無事に運動会を終えることができました。
今年の運動会のテーマは「人とのつながり」です。
お父さん・お母さん,おじいちゃん・おばあちゃん,小学生や未就園児のみんな,そして地域の皆さんと一緒に楽しめる運動会にしようと,準備や練習をしてきました。
今年のオープニングは,地域の皆さんと一緒に行う「おまつりごっこ」です。
地域の方と5歳児合同の太鼓やお囃子に合わせて,子どもたち手作りのおみこしが園庭を練り歩きました。
おまつり大好きなお父さんたちも飛び入り参加で場を盛り上げてくださり,観客の皆さんも手拍子で応援してくださいました。

地域のおじいちゃん方には,6月から何度も園に来ていただき,お囃子や合いの手,太鼓やジャンジャコの叩き方などを手取り足取り教えていただきました。
おかげで,子どもたちは歌詞もすっかり覚えて,大人顔負けの大きな声で歌えるようになりました。

会場が一体となって,華やかなオープニングになりました。
青空認定こども園が開園して6年目ですが,こんなふうに地域の皆さんと一緒に運動会を行ったのは初めてです。
子どもたちのために,惜しみなく力を貸してくださった皆さん,本当にありがとうございました。
これからも,温かいつながりを大切にしながら頑張りたいと思います。よろしくお願いします。
一緒に「おはよう」 (9月5日)
9月になりました。まだまだ暑い日が続いていますが,こどもたちはとっても元気!毎日汗だくになって遊んでいます。
今日は,りす組さん(1歳児)とひよこ組さん(0歳児)の朝の様子をお伝えしますね。
おやつの時間が終わると,りす組さんは「朝の会」をしています。
みんなで「おはよう」の挨拶をしたり,手遊びやわらべ歌をしたり,絵本を読んでもらったり・・・
先生の周りに集まって,上手に座って聞いています。

最近は,このりす組さんの朝の会に,ひよこ組さんも一緒に参加するようになりました。
ラックやベビーチェアに座って,先生やお友達の歌声を聞いたり絵本を見たりしています。
お兄ちゃんやお姉ちゃんたちの真似をして,上手に座っていますね☺

担任の先生たちは,子どもたちが興味をもって楽しく歌ったり遊んだりすることができるように,ペープサートや手袋シアターなどを手作りで準備しています。
歌声もとっても素敵なんですよ!お聞かせできないのが残念です。
先生や友達とゆったりと過ごす時間は,とても楽しくて心地いい時間です。
そして,子どもたちの心の安定に絶対に必要な時間でもあります。
あたたかく優しい雰囲気に包まれて,のびのびと元気に育ってね。
なつまつりの余韻に浸って(7月25日)
こども園では,7月18日(金曜日)の夜に,園児・保護者・小学生のお兄さんお姉さん・地域の皆さんと一緒に「夏祭り」を盛大に行いました。
当日は,先生たちが作ったゲームコーナーを回ったり,みんなで盆踊りをしたり,らいおん組(5歳児)の子どもたちと先生たちの出し物を見たり,花火をしたり・・・
本当に楽しくて,夢のような時間を過ごしました。
そして,次の週のこと。遊戯室に何やら見覚えのあるゲームが並んでいます。
先生たちが,夏祭りごっこを楽しめるように準備をしてくれていたんですね。
子どもたちは大喜びで早速遊び始めました。

夏祭りの日は,先生たちがお店の人になっていましたが,今度は子どもたちがお店の人になったりお客さんになったりしています。
おやおや!夏祭りにはなかったお店も登場していますよ。子どもたちが考えたお店が,次々と増えています。
「なつまつり,たのしかったよなぁ」「はなびがすごかったなぁ」「またやりたいなぁ」と子どもたちの会話も弾んでいる様子。

ぞう組さん(4歳児)は,クラスで夏祭りの絵を描きました。
子どもたちの「楽しかった」という気持ちが伝わってきますね。

夏祭りは終わりましたが,子どもたちは今でもその余韻に浸りながら,繰り返し「夏祭りごっこ」を楽しんでいます。
一人一人の心に残る夏祭りになったことを,先生たちも嬉しく思っていますよ。
いつもの生活とは少し違う「非日常」もいいものですね。
こども園でも地域の伝統を!(7月8日)
遊戯室からドンドコドンと大きな太鼓の音が聞こえてきます。
実は,今日は地域のおじいちゃん方から天神祭りのお囃子や太鼓を教えていただく「おまつり体験」の日なんです。
青空認定こども園がある神島には「天神祭り」という伝統的なお祭りがあります。
でも,地域から通ってくる園児は全体の半分ほどで,天神祭りを知らない園児もたくさんいます。
そこで,こども園でも地域の伝統にふれる体験をさせてあげたいと思い,この「おまつり体験」を計画しました。

おじいちゃん方は,天神祭りの大・大・大・大・大先輩!手取り足取り教えてくださいます。
一緒に太鼓やジャンジャコを鳴らしたり,お囃子を歌ったりするうちに,だんだん楽しくなってきました。
秋には,こども園でおまつりごっこを行います。
その時には自分たちで太鼓をたたいたり,お囃子を歌ったり,おみこしを担いだりしながら楽しみたいな。
おじいちゃんたちのお家のそばまで,おみこしを担いで行くからね。
今からとっても楽しみです。
地域のおじいちゃん方,また教えてくださいね。
おじいちゃん・おばあちゃん だいすき(6月30日)
梅雨が明けて夏の日差しが降りそそぐ中,今年度初めての祖父母参観日を行いました。
子どもたちも,朝からとっても楽しみにしている様子です。
今年度は0~2歳児はふれあい遊び,3~5歳児は一緒に七夕飾りを作るという計画です。
楽しい活動の様子を少しだけご紹介しますね。
まずは,0~2歳児の様子。
おじいちゃんやおばあちゃんの膝の上に乗って,「ここはどこのじぞうさん♪」のわらべ歌をしたり,バスタオルのゆりかごで「えんやら もものき♪」と揺らしてもらったり,「ひっつきもっつき」の音楽に合わせて一緒に踊ったり触れ合ったりして遊びました。

おじいちゃんやおばあちゃんにギューッとだっこしてもらって,どの子も嬉しくてたまらない様子でした。
わらべうたは,楽しく遊びながらスキンシップもできるとってもいい遊びです。ご家庭でもぜひやってみて下さいね。
そして,3~5歳児のみんなは・・・
グループに分かれて,おじいちゃんやおばあちゃんに手伝ってもらいながら七夕飾り作りです。
おりひめとひこぼしを作ったり,短冊に願い事を書いたりしました。
「上手だね」とほめてもらったり,ちょっぴり甘えていろいろと手伝ってもらったり,楽しくお話をしたりしながら温かい雰囲気の中で作りました。
できた飾りは早速笹に飾り付けました。
短冊には,子どもたちの願い事とおじいちゃんおばあちゃんの願い事が仲良くならんでいますね。

最後は,できた笹飾りを見ながら「たなばた」の歌を歌いました。
みんなの願いが,お星さまに届きますように。

お忙しい中,そしてとっても暑い中,参加してくださったおじいちゃん・おばあちゃん方。
本当にありがとうございました。
これからも,こどもたちの成長を見守って下さいね。
親子で にんじゃになったでござる(6月6日)
今日はこども園を飛び出して,笠岡市民体育センターで,らいおん組(5歳児)とぞう組(4歳児)の親子活動を行いました。
講師はミズノウェルネス笠岡のインストラクターのお二人です。
親子で楽しく体を動かして遊びました。
体育館に入ったら,好きな色の衣装をもらって子ども忍者に大変身。
さあ!忍者修行の始まりです。まずはウォーミングアップから。

片足立ちで木に変身。つっついても倒れずに立っていられるでござるかな?
次は,親子でひっぱりあいこ。力を入れてひっぱるでござる。
今度は忍者歩きでござる。足音を立てずに素早く歩くでござるよ。
おうちの人を転がしたり,足の間をくぐったり・・・
子どもたちは大喜びで,おうちの人に負けないようにと頑張っていました。
少しずつ汗も出てきて,暑い暑い!
しばらくすると,何やらロケットのような道具が出てきました。
これは何にするのでしょう?答えは・・・

的をめがけて全力疾走。そしてピュ~ッと投げるでござる!
これには子どもたちだけでなく,おうちの人も本気でチャレンジしました。
うまく入っても入らなくても,とびきりの笑顔がはじけました(*^-^*)

楽しい修行の時間はあっという間に終わってしまいました。
最後はひとりひとりに修了証書をいただきました。
しっかり体を動かして,いい汗かいて,気分爽快です。
このあと,体育館で学級懇談を行い,運動公園でお弁当を食べて解散しました。
盛りだくさんのスケジュールでしたが,おうちの人と一緒にすごす時間は最高に楽しかったね。
来てくださったおうちの皆さん,ありがとうございました。
わたしたち アイドルです❤(6月3日)
お部屋の中で,カラーポリ袋を切ったり貼ったりして何やら作っている女の子たち。
年長さんは自分で作っていますが,年中さんや年少さんは先生に手伝ってもらっています。
いったい何を作っているのでしょう?

実はこれ,アイドルの衣装なんです。
いまこども園で大人気のアイドルごっこに使うんです。
みんな自分の好きな色のポリ袋で,服を作ったりリボンを作ったり,いろんな素材を組み合わせてアクセサリーを作ったりしています。
どの子もとても一生懸命で,黙々と作る人もいれば友達に教えてもらったり手伝ってもらったりする人もいました。
さぁ,衣装が完成したら・・・
いよいよステージで,アイドルShowの始まりです。
音楽に合わせて踊ったりポーズを決めたりして楽しんでいます。
かわいいでしょう!?
お客さんもたくさん集まって,熱い声援を送っていました(笑)

「やってみたい!」と思う遊びに没頭しながら,友達と一緒に考えたり工夫したり,刺激を受けたり協力したり・・・
こんな遊びの中でも,主体性・社会性・意欲・表現力などいろいろな力が育っているのですね。
これからも,遊びを通した学びの機会を大切にしていきたいと思います。
あおむし みつけたよ(5月23日)
プランターで育てていたブロッコリー。
すっかりトウがたって花も終わってしまったので,そろそろ抜こうかな?と思っていたのですが・・・
ぱんだ組(2歳児)のふたりが,葉っぱの間に顔を突っ込んで,なにやら一生懸命見ています。
「せんせい,ここになにかいるよ」
「なになに? あっ あおむしだ!」
「あおむし?」

ふたりは,あおむしを見たのは初めてみたい。興味津々の様子です。
「あっ,うごいた!」「なに たべるのかな?」「くちはどこ?」「かわいいなぁ」

大好きな絵本「はらぺこあおむし」のお話がよみがえってきました。
絵本の中で,あおむしはご飯をたくさん食べた後,さなぎになって,最後にはちょうちょになったよね。

「このあおむしさん ちょうちょになる?」
「はやくちょうちょにならないかな?」
これからしばらく,そっと様子を見守っていこうと思います。
ちょうちょになるのが楽しみですね。
おたんじょうびおめでとう(5月22日)
今日は,5月の誕生会でした。
誕生会は子どもたちが楽しみにしている行事の一つです。
ところで,こども園の誕生会は,らいおん組(5歳児)のお友達がいろいろと企画をしたり,司会・進行をしたりしてくれているんですよ。
そして,今年の目玉はこれ!

手作りケーキです。
子どもたちがアイデアを出して,先生と一緒に作ったのだそうです。
イチゴやブルーベリーがたっぷり乗っておいしそうですね。
あま~い香りもしてきそう!
このろうそくには明かりも灯るんですよ。

誕生会の中でケーキが登場すると,「わぁ~♡」とみんな大喜び。
部屋を暗くしたらろうそくに明かりをつけて,「せ~の」でフーッと息を吹きかけて消します。
もちろん本物の火ではないのですが,誕生日のお友達はすっかりその気になっていて,特別な時間を楽しんでいるようでした。
このケーキは毎月の誕生会で登場します。
らいおん組さんの心のこもった企画は大成功!
早く自分の誕生会の日が来て欲しいなぁと,こども園中のみんなが楽しみにしています。
らいおん組さん素敵なケーキをありがとう。
来月の誕生会が楽しみですね。
親子で春の遠足…0~3歳児(5月2日)
今日は楽しみにしていた親子遠足の日です。
前日からの雨が明け方まで降り続いていて心配していましたが,集合時間にはすっかり上がって,無事に行うことができました。
おうちの人と一緒に恐竜公園に集合!
先生たちからお話を聞いたら,園内マップをもって親子でスタンプラリーに出発です。

ポイントではいろんなミッションが用意されています。
「恐竜と写真を撮ろう」「ジャングル探検をしよう」「おやつをゲットしよう」などなど・・・
先生たちが,子どもたちが喜びそうなミッションを一生懸命考えてくれました。
ミッションをクリアすると,風車やおやつなどのご褒美がもらえるんですよ。
みんな大喜びです。

全部回れたらシャボン玉をもらえます。
ミッションが終わった人から,遊具で遊んだりシャボン玉をしたりしてゆったりとした時間を楽しみました。
5月のあたたかい日差しと爽やかな風がとっても気持ちよかったです。
たくさん遊んだら,もう一つのお楽しみ♡お弁当の時間です。
思い思いの場所にシートを広げて,おうちの人と一緒にお弁当を食べました。
近くのお友達とお弁当を見せ合ったりお話をしたりしながら,楽しく食べてお腹がいっぱいになりましたね。

お腹がいっぱいになったら,眠くなってきたお友達もチラホラ・・・
そろそろお開きにしましょうか。
楽しい時間はあっという間に終わってしまいました。
短い時間でしたが,今日の活動を通して,子ども同士・おうちの方同士・おうちの方と先生たち・・・
少しでも距離が縮んでいたら嬉しいです。
えんどう豆の収穫(4月24日)
去年の冬に植えたえんどう豆に,大きな実がなりました。
この冬は寒くてなかなか大きくならなかったので,本当に実がなるのかな?と心配していましたが,4月になってからのポカポカ陽気で一気に大きくなりました。
子どもたちが,早速見つけて収穫しています。

「これは,ちょっとぷくっとしとるよ」
「まめの形が 見える見える」
「ちっちゃいのは とったらいけんよ」
「明日になったら 大きくなっとるかな?」
心の声が全部言葉になって出てきます。
みんな,収穫しながらいろいろ感じているんだね。
こども園では,こんな体験を大切にしたいなと思いました。

ほら!こんなにとれたよ。早く食べたいなぁ。
でもその前に,スジを取らなくてはいけません。

大人にとっては面倒な作業でも,子どもたちにとっては珍しくて楽しいみたいです。
一生懸命スジをとって,給食室に届けました。
「おじゃまします」「よろしくお願いします」
その日の給食は,たくさんのおかずの横にそっとえんどう豆が添えられていました。
とれたてのえんどう豆はおいしかったね。
こども園に春がきた(4月17日)
入園・進級から3週間が過ぎました。
最初は緊張していた子どもたちも少しずつ慣れてきて,春爛漫の園庭で自分たちの遊びを楽しんでいます。
子どもたちが楽しんでいる遊びを,いくつかご紹介しますね。
まずは色水ジュースづくりです。
園庭に咲いてる花を摘んで,ゴシゴシこすったり手で揉んだりすると・・・
とってもきれいな色が出るんです。
ほら,このとおり!花びら入りのジュースですよ。

砂場では,アイスクリーム屋さんがオープンしています。
砂で作ったアイスクリームに園庭に咲いている花をトッピングすると,とってもかわいいアイスクリームのでき上がりです。
なんだか甘~い香りがただよって来そうですね。

みんなで頭を突き合わせて作っているのは泥団子。
ペタペタ・こねこね,気持ちいい!
どうやったら固くて大きなお団子ができるか,いろいろと考えながら作ります。
今日はちょっと水の量を間違えちゃったみたい・・・
明日こそ,いいお団子を作ろうね。

どの子も園内の環境に自分からかかわりながら,じっくりと遊んでいます。
アイデアを出したり試行錯誤をしたりすることが,楽しくってたまらないみたいです。
子どもたちにとっては,遊びが学び!
心ゆくまでじっくりと遊びこんで欲しいと思っています。