本文
郵便等による不在者投票(自宅での不在者投票)
郵便等による不在者投票(自宅での不在者投票)
身体に一定以上の障がいのある方には,自宅等で投票用紙に記載して選挙管理委員会に郵送する,郵便等による不在者投票制度があります。
さらに,自ら投票の記載をすることができない方に対して,あらかじめ市区町村の選挙管理委員会の委員長に届け出た方に代わりに記載させる代理記載制度があります。
これらの制度を利用するには事前に手続きが必要ですので,選挙管理委員会へお問い合わせください。
郵便等による不在者投票の対象者
郵便等による不在者投票は,身体障害者手帳か戦傷病者手帳を持っている選挙人で,公職選挙法に定められた障害のある方または介護保険被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」の方(別表 [PDFファイル/49KB](1)の○印の該当者)に認められています。
郵便等による不在者投票における代理記載制度の対象者
郵便等による不在者投票をすることができる選挙人で,かつ、自ら投票の記載をすることができない者として定められた障害のある方(別表 [PDFファイル/49KB](2)の○印の該当者)は,あらかじめ市町村の選挙管理委員会に届け出た者(選挙権を有する者に限る)に投票に関する記載をさせることができます。
※上肢,視覚の障害が1級,特別項症,第1項症,第2項症であっても,郵便等による不在者投票をすることができる選挙人(別表 [PDFファイル/49KB](1)の該当者)でなければ,代理記載制度によっても郵便投票を行うことはできません。
※郵便等による不在者投票を行うためには,事前に「郵便等投票証明書」の交付を受けておく必要があります。
郵便等投票証明書の交付申請について
必要な申請書類は,次のとおりです。
- 新たに郵便等投票証明書の申請をする場合 ↠ (1)
- 新たに郵便等投票証明書の交付と代理記載を申請する場合(同時申請) ↠ (2) と (4)
- 既に郵便等投票証明書を交付されている人が,新たに代理申請をする場合 ↠ (3) と (4)
(1) 郵便等投票証明書交付申請書
郵便等投票証明書交付申請書 [Wordファイル/11KB] 郵便等投票証明書交付申請書 [PDFファイル/37KB]
(2) 郵便等投票証明書交付申請書(代理記載同時申請用)
郵便等投票証明書交付申請書(代理記載同時申請用) [Wordファイル/11KB]
郵便等投票証明書交付申請書(代理記載同時申請用) [PDFファイル/38KB]
(3) 代理記載申請書
代理記載申請書 [Wordファイル/11KB] 代理記載申請書 [PDFファイル/35KB]
(4) 代理記載人届出書・同意書及び宣誓書
代理記載人届出書・同意書及び宣誓書 [Wordファイル/13KB]
代理記載人届出書・同意書及び宣誓書 [PDFファイル/36KB]
申請には,上記書類にとともに身体障害者手帳,戦傷病者手帳または介護保険被保険者証が必要となります。
※「郵便等投票証明書」の有効期限は,交付の日から7年間です。期限が切れると再交付の申請が必要となります。
詳細については選挙管理委員会事務局へお問い合わせください。