本文
読書バリアフリーコーナーについて
読書バリアフリーコーナーの紹介
まず「読書バリアフリー法」とは?
障がいの有無に関わらず、すべての人が読書による文字・活字文化の恩恵を受けられるようにする、「読書バリアフリー法」※が施行されました。
さまざまな障がいのある方が、利用しやすい形式で本の内容にアクセスできるようにすることを目指しています。
※正式名称は「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」です。
笠岡市立図書館でできること
さまざまなかたちの本やサービスを利用できます
読みやすく工夫された本の貸出
大活字本
視力の弱い方や、高齢で文字が読みづらくなった方にも読みやすいように、文字の大きさや行間等を調整し、大きな活字で組みなおした本です。
笠岡市立図書館では「大活字本コーナー」を設けています。そちらにない場合は、職員にお声掛けください。
LLブック
「LL」とは、スウェーデン語の「LättLäst」(英語ではeasy to read)の略です。つまり「LLブック」とは、誰もが読書を楽しめるように工夫してつくられた、「やさしく読みやすい本」のことを指します。
日本語が得意ではない方や、知的障がいのある方をなど、一般的な情報提供では理解が難しいさまざまな方にとって読みやすいように作られた本です。
デイジー図書の貸出
デイジー(DAISY)とは、Digital Accessible Information Systemの略で、「アクセシブルな情報システム」と訳されるデジタル録音図書の国際標準規格です。視覚障がい等により、普通の印刷物を読むことが困難な方々のために、カセットテープに代わるものとして開発されました。
笠岡市立図書館では「笠岡音訳の会」が製作したものと、サピエからダウンロードしたものを貸出しています。
点字本の貸出
墨字(活字)を点字に訳した図書です。点字付きの絵本もあり、本文に点字、絵に凹凸をつけて、指や手で触って読むことができます。
読書を支援する機器・用具を利用できます
拡大読書器
本などの文字を大きくして、画面に映して見やすくする機器。画面の色や明るさを変えることも可能です。
読書補助器具
文章の上に置いて一行ずつ見やすくするものです。拡大鏡がついているものもあります。
場所
笠岡市立図書館 1階
