ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 生涯学習課 > 笠岡市指定 重要文化財(石造美術) 白石島の石灯籠

本文

笠岡市指定 重要文化財(石造美術) 白石島の石灯籠

ページID:0002489 更新日:2017年7月12日更新 印刷ページ表示

白石島の石灯籠
白石島の石灯籠

■文化財名:白石島の石灯籠(しらいしじまのいしどうろう)
■所在地:笠岡市白石島開龍寺
■所有者:開龍寺
■指定年月日:1956年11月1日

笠岡市内最古の石灯籠(いしどうろう)といわれる。
白石島の真言宗開龍寺・奥の院大師堂前に立つ。寛文十二年(1672)の文字が刻まれており、福山藩の4代藩主・水野勝種公の寄進になるというが、銘文はかなり風化しており、現在では判読困難である。なお、開龍寺は水野氏の祈願寺として栄えた歴史がある。