ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 生涯学習課 > 県指定 重要文化財(石造美術) 沢津丸の宝塔

本文

県指定 重要文化財(石造美術) 沢津丸の宝塔

ページID:0002442 更新日:2017年7月12日更新 印刷ページ表示

沢津丸の宝塔
沢津丸の宝塔

■文化財名:沢津丸の宝塔(そうづまるのほうとう)
■所在地:笠岡市真鍋島字沢津
■所有者:個人
■指定年月日:1976年3月27日

真鍋島で通称「マルドウサマ」と呼ばれる石の宝塔が、島の西端の山林中にある。
その形の特徴から、平安時代末期~鎌倉時代初期の作と考えられ、岡山県下でも最古級の石塔といわれる。源平合戦の戦死者を弔った供養塔とも、経塚ともいわれている。香川県西部で産出される凝灰岩で作られている。現地は集落から離れたところにあるので、山道を通って行く必要がある。
ちなみに同じ場所に、全国の「まなべ」さんにより結成された「全国まなべ会」の石碑も建てられている。