ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 生涯学習課 > 笠岡市指定 重要文化財(建造物)  菅原神社の本殿

本文

笠岡市指定 重要文化財(建造物)  菅原神社の本殿

ページID:0002440 更新日:2017年7月12日更新 印刷ページ表示

菅原神社
菅原神社の本殿(右側の建物が本殿、左側の建物が拝殿)

■文化財名:菅原神社の本殿(すがわらじんじゃのほんでん)
■所在地:笠岡市吉浜
■所有者:菅原神社
■指定年月日:1975年1月27日

菅原神社の本殿
菅原神社の本殿

最初の本殿は、延宝2年(1674)に福山藩主水野家お抱えの大工が建てたと言い伝えられている。
現在の本殿は、建築様式から、18世紀中頃の建築ではないかと考えられている。
流造(ながれづくり)の典型的な本殿建築である。