子ども会に入ろう!(笠岡市子ども会育成連絡協議会)
子ども会に入ろう!
子ども会(単位子ども会)では、スポーツ活動や文化活動、さまざまな人との交流等を通して、自主性や社会性、心豊かな人間性を育むための活動が行われています。
子ども会に入るには?
現在、笠岡市内では17の単位子ども会が活動しています。季節の行事(七夕会、クリスマス会等)やバス旅行、絵画教室、地域の清掃活動等、創意工夫された様々な活動に取り組まれています。
入会を希望される方は、お近くの単位子ども会へ直接お尋ねください。分からない場合は、生涯学習課へお問い合わせください。
笠岡市子ども会育成連絡協議会(市子連)とは?
■市子連の目的
単位子ども会長や賛助会員によって組織され、単位子ども会の自主的な活動支援と活性化を目指しています。
■安全共済会
市子連に登録すると、「全国子ども安全共済」「全国子ども賠償責任保険」の2つの補償が受けられます。活動中に会員本人が負ったケガや病気の他に、誤って物を壊したりしたとき等も補償を受けることができます。
法律に基づき認可を受けて実施される事業であり、民間保険会社との団体契約に比べ、比較的安価な掛け金で手厚い補償が受けられます。
安全共済会についての詳細はこちら<外部リンク>
■市子連・県子連主催行事
市子連や、市子連の上部組織である「岡山県子ども会連合会(県子連)」が独自に実施する行事にも参加することができます。
岡山県子ども会連合会についての詳細はこちら<外部リンク>
市子連ニュース!
■たこあげ大会2023(令和5年1月15日)
3年ぶりにたこづくり教室&たこあげ大会を開催しました。
当日は雨模様でしたが、無事開催することができました。
思い思いのデザインの凧が上がり、みんなたこあげを満喫していました!
たこづくり教室
デザイン審査
どんどん上がるよ
最後はお楽しみ抽選会!
■たこあげ大会2020(令和2年1月19日)
毎年恒例のたこづくり教室&たこあげ大会を今年も開催しました。
良い風も吹いており、たこはとても上がりやすかった様子です!
みんな楽しそうにたこあげを満喫していました!
たこづくり教室
デザインを審査中…
高くあがったね!
最後はお楽しみ抽選会!
■サンラヴィアン工場見学(令和元年8月23日)
里庄町にある株式会社サンラヴィアンの工場見学に行ってきました。
ラインの見学に加えて,試食もさせていただき,大満足です!
工場見学
お土産もいただきました~☆
■令和元年度総会・育成者指導者研修会(令和元年6月16日)
優れた活動を行っている単位子ども会(2団体)の表彰しました。研修会では、リリエルキャンドルデザインの先生のよるキャンドル作り教室が開催されました。また、同時に笠岡レクリエーション協会のご協力を得て、プラバン作りも実施しました。大人も子どもも、笑顔あふれる1日となりました!
表彰式
キャンドル作りスタート!
かわいくできたよ!
プラ板作りも楽しかった~☆
■子どもフェスティバルに参加しました!(平成31年4月29日)
笠岡子どもフェスティバルに参加しました!今年もバルーンアートのコーナーを設けたところ、大変多くのお子様に楽しんでもらうことができました。
全体の様子
市子連ブースも大盛況でした!
■タカキベーカリーで工場見学&パンづくりをしてきました!(平成31年3月27日)
浅口市にある、タカキベーカリー岡山工場に行ってきました。工場見学をしたあとは、お待ちかねのパンづくり!
自分でつくったできたてパンを食べることもでき、大満足でした!
さぁ、つくるぞ~!
完成☆おいしそ~!
■ハーバリウム作り教室を開催しました!(平成31年2月17日)
大人気のハーバリウム作りを市子連でも行いました。小さなガラス瓶に可憐な花をかざりいれ、幻想的な世界を作りだしました!ポップコーンやわたあめ作りも大好評でした!
ハーバリウム完成!
わたあめも作ったよ!
■生涯学習フェスティバルに出店(平成31年2月10日)
毎年多くの来場者が訪れる生涯学習フェスティバル。市子連では、焼きそばの販売と、活動紹介の展示をしました。
焼きそば販売
活動紹介展示
■たこあげ大会2019を開催しました!(平成31年1月20日)
毎年恒例のたこあげ大会を行いました。あいにく雨天のため、空にたこを浮かべることはできませんでしたが、思い思いの絵を描いてたこを作りました。
たこづくりの様子
デザインコンテスト
■親子クッキング教室(平成30年7月28日,8月4日)
マスヒラ料理教室にご協力いただき、親子クッキング教室を行いました。色んな種類のオカズがつまったランチボックスを作り、美味しくいただきました。
調理の様子
完成!!
単位子ども会の方へ
■子ども会活動中に事故が発生した場合
事故の発生後、すみやかに生涯学習課に電話でご連絡ください。
その後、「共済様式20 事故第一報報告書」を生涯学習課へご提出ください(ファックス可)。
ケガ等が治癒したら、「共済様式21 医療共済金 請求書兼事故証明書」「共済様式22 個人情報の取り扱いについての同意書」と、医療機関・薬局の領収書(写)を生涯学習課へご提出ください(ファックス不可)。
■年度途中で、行事計画が追加・変更した場合
生涯学習課へ電話・メール・ファックスで、「子ども会名」「実施予定日」「行事・活動名」「会場」「予定人数」をご連絡ください。
4月の申請時に「10月中旬」「未定」というような表現をされている場合、実施予定日等が決まり次第、生涯学習課へご連絡ください。ご連絡いただけない場合、安全共済の補償が受けられないことがあります。
■新しく会員が加わった場合
「共済様式03 加入申込書」(同じもの3枚)を生涯学習課へご提出ください。
提出に当たり、会長印と年会費(一人300円)が必要です。
※年会費は10月1日以降に追加加入される場合は一人290円です。
番号 | エクセル | |
---|---|---|
1 | 共済様式03 加入申込書 [Excelファイル/20KB] | 共済様式03 加入申込書 [PDFファイル/82KB] |
■会員の所属が変更(転入)した場合、会員の氏名が変わった場合
「共済様式07 変更届」を生涯学習課へご提出ください。
番号 | エクセル | |
---|---|---|
1 | 共済様式07 変更届 [Excelファイル/19KB] |