本文
結核・呼吸器感染症について
9月24日~9月30日は結核・呼吸器感染症予防週間です
国では、毎年9月24日~30日を「結核・呼吸器感染症予防週間」と定め、結核・呼吸器感染症予防に関する普及啓発を行っています。
結核は呼吸器感染症のひとつで、昔のものと思われがちです。しかし、今でも世界で毎年100万人以上が命を落としており、慢性的なパンデミックが続いています。
マスク着用を含む咳エチケット、手洗い、換気等の基本的感染対策や予防接種の重要性等、この機会に、正しい知識を身につけ予防に役立てましょう。
結核ってどんな病気?
結核は、結核菌という細菌によって、主に肺に炎症が起きる病気です。結核菌の混ざった咳やくしゃみと一緒に空気中に飛び散り、それを周りの人が直接吸い込むことによってうつります。
結核菌に感染しても、すべての人が発病するわけではありません。通常は、免疫機能が働いて結核の増殖を抑えます。
呼吸器感染症の原因は病原体
感染症の原因となる生き物を病原体といい、ウイルス、細菌、寄生虫などがあります。
病原体が肺や気管支といった呼吸器に入って炎症を起こす病気を呼吸器感染症と呼びます。
ウイルス | 細菌 |
---|---|
新型コロナウイルス感染症 インフルエンザ RSウイルス感染症 |
百日咳 マイコプラズマ肺炎 |
結核・呼吸器感染症を予防するために
日ごろの心がけが、結核や呼吸器感染症を防ぎ、自分やまわりの人を守ることにつながります。
1 こまめな換気
2 咳エチケット(咳・くしゃみをするときは、マスクやティッシュ・ハンカチで口や鼻を押さえましょう)
3 手洗い・手指消毒
4 ワクチン接種
5 健康的な生活で免疫力を強化(適度な運動、十分な睡眠、バランスの良い食事)
●結核を早く見つけるために、健診を定期的に受けましょう
結核の早期発見のために
2週間以上タンのからむ咳・微熱・身体のだるさが続くようでしたら、医療機関を受診しましょう。早く見つけることが重症化を防ぎ、周囲への感染予防につながります。また、結核は症状がなくても胸部レントゲン検査で早期発見することが大切です。肺がん・結核検診等を利用して年に1回胸部レントゲン検査を受けましょう。
笠岡市では、40歳以上の市民の方を対象に肺がん・結核検診を行っています。→詳細は各種健康診査のページでご確認ください。
結核と呼吸器感染症パンフレットについて
結核予防会作成パンフレット
結核と呼吸器感染症 [PDFファイル/1.7MB]
関連リンク
厚生労働省ホームページ:結核<外部リンク>
公益財団法人 結核予防会ホームページ<外部リンク>