本文
『地産地消』 ~地元の食材にもっと関心をもとう!~
『地産池消』 ~地元の食材にもっと関心をもとう!~
●地産池消って?
地産地消とは「地域生産・地域消費」の略で,その地域で生産された様々な農産物や水産物を,その地域で消費しようという意味の言葉です。
消費者にとっては次のようなメリットがあります。
●笠岡市の地産地消の取り組み
笠岡市は,笠岡湾干拓地を中心とした農地や大小の島々が浮かぶ瀬戸内海など,食べ物の生産を身近に感じられる環境にあり,米や野菜,果物などの農作物や魚介類など,旬の新鮮なものを手に入れることができます。
しかし,それらの食べ物が私たちの口に入るまでには,多くの人の苦労や努力,自然の恵みがあります。身近な食材に触れたり関心を持ったりすることで,自然や食に携わる人への感謝の気持ちを育んだり,地域で培われてきた食文化を次世代に継承していくことを目指します。
【地域・行政との連携した取り組み】
*笠岡市栄養改善協議会が中心となって開催する地域の親子料理教室・子ども料理教室の献立に地場産物や郷土料理を
取り入れて伝えています。
*公民館まつりなどの機会を通じて,地場産物を使った料理や郷土料理を紹介し,地域全体で食文化を伝えています。
*地域団体や農業・漁業関係者などが協力して,小学生に調理体験や収穫体験の機会を提供します。
【学校給食での取り組み】
学校給食では,地域の農産物を使った食材を積極的に給食に取り入れています。
また,子どもたちが地域の食材に親しみをもてるように,指導資料を作成し,子どもたちに食材紹介するなど,地域食材を活用した食育にも取り組んでいます。
※詳しくは給食センターHPをご覧ください。
笠岡市の地産地消に関する情報はこちら
笠岡市でとれる旬の食材カレンダー
★ダウンロードはこちらから(笠岡市水産物・農産物旬カレンダー [PDFファイル/211KB])
笠岡市地産地 消関連リンク
笠岡の農産物や海産物を購入したり食べたりすることができるお店の情報です。ぜひご利用ください!
『道の駅 笠岡ベイファーム』に関する情報はコチラ
http://www.k-bay.jp<外部リンク>
岡山県農政企画課対外戦略推進室『おかやま地産地消協力店(笠岡市)』に関する情報はコチラ
http://www.okayama-chisan-chisho.jp/?chiku=kasaoka<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)