ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
フロントページ > 組織でさがす > 健康推進課 > 食中毒注意報が発令されました!

食中毒注意報が発令されました!

印刷用ページを表示する更新日:2023年6月20日更新 <外部リンク>

食中毒注意報が発令されました!

  最近の気温及び湿度の状況から,食中毒の発生が心配される状況になったため,岡山県では令和5年6月12日に“食中毒注意報”が発令されました。
 「食中毒予防の3原則」に注意して、しっかり予防しましょう!

食中毒予防の3原則

1 『清潔』(菌を付けない)

 ◆調理前、食事前、用便後には、手をよく洗いましょう。

 ◆台所は、整理整頓し、常に清潔にしましょう。

 ◆まな板、ふきん等の調理器具は、十分に洗浄・消毒を行いましょう。

 ◆焼肉をする時は、生の肉をつかむ“はし”と食べる“はし”を使い分けましょう。

 

 2 『迅速・冷却』(菌を増やさない)

 ◆生鮮食品や調理後の食品は、できるだけ早く食べましょう。

 ◆生鮮食品や調理後の食品を保存するときは、10℃以下で保存しましょう。

   (生食用鮮魚介類は、4℃以下で保存するよう努めましょう。)

 

 3 『加熱』(菌をやっつける)

 ◆加熱して食べる食品は、中心部まで十分に火を通しましょう。

 ◆特に、食肉は中心の色が完全に変わるまで十分に火を通し、生食は避けましょう。

 

家庭で出来る食中毒予防

   ○食中毒注意報発令中!(R5) [PDFファイル/1.18MB]

   〇家庭で出来る食中毒予防の6つのポイント [PDFファイル/825KB]

   ○食中毒注意報発令中!テイクアウト(持ち帰り)も要注意 [PDFファイル/595KB]

 

  

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)