ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども・健康福祉部 > 地域福祉課 > 令和6年度住民税非課税世帯に対する給付金(3万円)について

本文

令和6年度住民税非課税世帯に対する給付金(3万円)について

ページID:0063325 更新日:2025年3月4日更新 印刷ページ表示

 電力・ガス・食料品等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)に対する支援として、1世帯当たり3万円の給付金を支給します。
 また、そのうち18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童がいる子育て世帯については、児童1人当たり2万円の給付金を加算して支給します。

  支給のお知らせハガキは2月12日に発送しました。確認書は3月4日に発送しました。

1 給付額

 1世帯当たり3万円

 該当世帯のうち18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童がいる世帯に対し,児童一人あたり2万円追加

※1世帯1回限りの支給となります。またすでに本給付金を他市で受け取られた場合や昨年度の給付金を本市他市にかかわらず受給している場合は,重複して受給することはできません。
※本給付金は非課税所得です

2 給付対象世帯

令和6年12月13日において、笠岡市の住民基本台帳に記録されている者であって、 次に該当する世帯の世帯主。

 ・令和6年度分の市町村民税均等割非課税世帯

※世帯員全員が住民税非課税 

※住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯は含まない

 ・他市町村で既に給付を受けていない世帯

※子ども加算について,児童のみの世帯及び措置入所中の児童の方は給付の対象外です。

3 申請方法

支給のお知らせが届いた世帯(2月12発送)

振込口座等の内容に問題が無ければ,記載されている口座に振り込みます。

振込予定日は,3月6日です。

振込口座の変更または,給付の辞退をご希望の場合は,通知書に記載の日時(2月21日(金曜日)15時)までに,給付金コールセンターまでご連絡ください。

変更等がなければ,手続は必要ありません。

給付金コールセンター

0865-69-2066

確認書が届いた場合(3月4日発送)

確認事項にチェックを入れ,提出日,氏名,振込口座を記載してください。

※添付書類が必要です。

  ・通帳の銀行名,支店名,口座番号,口座名義人がわかる部分のコピー

  ・身分証明書のコピー

代理人等が申請する場合

上記の添付書類にあわせ,代理人の身分証明書が必要です。

詳しくは,給付金コールセンターまでお問い合わせください。

給付金コールセンター

0865-69-2066

通知が届かない方で,対象になる方

■令和6年1月2日以降に本市に転入された方がいる世帯

 本市で課税情報が把握できないため,確認書はお送りしておりません。前住所地で課税状況が分かる証明書を取得していただき,条件を満たせば本給付金の申請が可能です。申請にあたっては,申請書及び課税状況が分かる証明書の提出が必要となります。3月3日(月曜日)から申請を受け付けます。

■住民税未申告者がいる世帯

 課税状況が不明なため,確認書はお送りしておりません。本市の税務課で申告をしていただき,非課税であれば本給付金の申請が可能です。申請にあたっては,申請書及び申告書控えの提出が必要となります。3月3日(月曜日)から申請を受け付けます

■その他の世帯

 DV等で避難されている方や,矯正施設に収容されている方,措置入所中の児童の方なども支給要件を満たす場合があります。

申請方法

郵送,生活福祉課窓口で受け付けます。

※申請書は本ページからダウンロードしてご使用いただけるほか,生活福祉課窓口でも配布しております。郵送で申請される場合に必要な封筒や切手等は,ご申請者の負担となりますのでご了承ください。

必要書類

申請書 [PDFファイル/148KB]

・通帳の銀行名,支店名,口座番号,口座名義人がわかる部分のコピー

   ・身分証明書のコピー

 (必要に応じて提出):課税状況が分かる証明書(非課税証明書),申告書の控え,DV等避難申出書,DV等避難中であることを明らかにできる書類,その他笠岡市が提出を求めたもの

申請書(記入例) [PDFファイル/106KB]を参考に記入してください。

4 提出期限

 令和7年4月30日(水曜日) ※当日消印有効

※受付期間終了後は理由を問わず一切受付できませんので,予めご承知置きください。

・申請方法・・・郵送,生活福祉課窓口

5 注意点

以下に1つでも該当する世帯の方は,支給対象外となります。
 不正受給をした者は詐欺罪に問われますので,本給付金の趣旨を正しく理解した上でご申請ください。

○非課税世帯の全員が住民税が課税されている方の扶養となっている場合

○世帯に住民税未申告者がいる場合

他の自治体ですでに3万円の給付金を取得済である場合

○世帯に住民税の均等割課税者がいる場合

6 スケジュールについて

 振込通知による振込先変更希望者,確認書送付対象者の方及び申請書提出者の方に対する給付金のお支払いには,書類を受け付け審査後,およそ1ヵ月程度の期間を要する見込みですが,受付状況や書類の不備等によって前後する場合がございます。給付が遅くなる場合もございますので,予めご承知置きください。

 また,お電話での個別の受付・給付状況等についてのお問い合わせにはお答えできません。

7 給付金をかたった詐欺にご注意ください

 

・「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にはご注意ください。

・笠岡市からは、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすること,支給のための手数料の振込を求めること,クレジットカードや預金通帳をお預かりすること,暗証番号を教えてほしいということは絶対にありません。

・給付金を騙った不審な電話や郵便物・メール等を受け取った場合は、警察署や警察相談専用電話(♯9110)にご相談ください。

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)