本文
指定ごみ袋について(平成23年4月から)
指定ごみ袋
無料配布について
笠岡市指定ごみ袋は、翌年度分を毎年1月末ごろから3月末までの期間に配布します。
※年度当初の4月から使えるように配布しています。
無料配布された「燃えるごみ用指定袋30リットル袋(未開封10枚単位) 」は、環境課で他のサイズの燃えるごみ用指定袋と交換ができます。
燃えるごみ用20リットル | 燃えるごみ用30リットル | 燃えるごみ用45リットル | 燃えないごみ用30リットル |
指定ごみ袋無料配付制度(超過従量制度)
笠岡市では、全国的にも珍しい、住民登録していれば毎年一定量の指定ごみ袋を世帯主宛に送付する「超過従量制」という指定ごみ袋制度を採用しています。笠岡市の全世帯へ毎年一定量を無料配付し、ごみ袋が足らなくなった場合に有料で購入していただく制度になります。
この制度は、家庭ごみの減量化・資源化を目的としており、通常の日常生活であれば、しっかり分別していただくだけでごみ袋の追加購入をしなくてすむように無料配付枚数を計算しています。
平成23年4月から
夏場に生ごみをこまめに捨てたい、重くなるので小さめの袋を使いたいという市民の皆さんの声に応え、平成23年4月から燃えるごみ用指定袋に20リットルが追加されました。また、45リットルも引き続き販売いたします。
笠岡市役所本庁舎市民課または各出張所、笠岡市環境課、登録販売店で購入できます。
指定ごみ袋・粗大ごみ収集券・し尿収集券 指定取扱店一覧(R06.5.8現在) [PDFファイル/47KB]
また、笠岡市環境課及び島しょ部出張所まで無料配布分の燃えるごみ用指定袋30リットル袋(未開封10枚単位)を持っていくことで、他のサイズの燃えるごみ用指定袋と交換ができます。
(例)
30リットル20枚(2袋:600リットル)→20リットル30枚(3袋:600リットル)
30リットル30枚(3袋:900リットル)→45リットル20枚(2袋:900リットル)
このように、等量以下の交換となります。
無料配付のごみ袋については、燃えるごみ用指定袋は6人世帯までは前年度までに比べ10枚減。燃えないごみ用指定袋は全世帯で前年度までに比べ5枚減となります。
販売登録店用:笠岡市指定ごみ袋・粗大ごみ収集券販売取扱手数料請求・領収書(様式)
【様式】指定袋・粗大券請求書兼領収書 [Excelファイル/18KB]
配付条件
笠岡市に住民票がある方は、世帯の人数に応じて1年間分(ごみをきちんと分別した場合)を無料配付いたします。
例外的に住民票がなくとも市県民税を支払っている方は、環境課へ申請することで無料配付の対象となります。(ただし、毎年申請が必要)
1年間分の無料配付枚数 | ||||
---|---|---|---|---|
区分 | 燃えるごみ用 | 燃えないごみ用 | ||
1、2人世帯 | 70枚 | 30リットル | 5枚 | 30リットル |
3、4人世帯 | 80枚 | 30リットル | 5枚 | 30リットル |
5、6人世帯 | 100枚 | 30リットル | 5枚 | 30リットル |
7人以上の世帯 | 130枚 | 30リットル | 5枚 | 30リットル |
年度途中で転入届を提出された方は、提出された月に応じて無料配付をいたします。
紙おむつを使用している方がご家庭にいらっしゃる場合は、追加で燃えるごみ用の袋を無料配付いたします。
対象者 | 申し込み方法 |
---|---|
対象年度中に4歳未満の乳幼児 (対象年度=4月2日から翌年4月1日) |
申し込み不要 |
4歳以上の方で病気等の理由で紙おむつを使用している方 | 環境課(電話62-3805)へ電話連絡し、お申し込みください。 (一度申し込みをされた方は次年度から自動的に追加されます。) |
1年間分の無料配付枚数 | ||
---|---|---|
人数 | 枚数 | 容量 |
1人 | 40枚 | 30リットル |
2人以上 | 60枚 |
年度途中で出生届を提出された方あるいは環境課に申し出られた方は、届出された月に応じて無料配付をいたします。
無料配付枚数(4~6月届出分) | ||
---|---|---|
人数 | 枚数 | 容量 |
1人 | 40枚 | 30リットル |
2人以上 | 60枚 |
無料配付枚数(7~9月届出分) | ||
---|---|---|
人数 | 枚数 | 容量 |
1人 | 30枚 | 30リットル |
2人以上 | 50枚 |
無料配付枚数(10~12月届出分) | ||
---|---|---|
人数 | 枚数 | 容量 |
1人 | 20枚 | 30リットル |
2人以上 | 30枚 |
無料配付枚数(1~3月届出分) | ||
---|---|---|
人数 | 枚数 | 容量 |
1人 | 10枚 | 30リットル |
2人以上 | 20枚 |
有料で購入する場合
無料配付の指定ごみ袋を使い切り、足りなくなってしまった場合は、笠岡市役所(市民課、環境課、各出張所)または登録販売店で購入してください。
笠岡市に住民登録のない方は、最初から有料で購入となります。
販売金額 | ||
---|---|---|
燃えるごみ用 | 20リットル(10枚入り) |
500円 |
30リットル(10枚入り) |
700円 |
|
45リットル(10枚入り) |
1,000円 |
|
燃えないごみ用 | 30リットル(10枚入り) |
700円 |
ごみ置き場を清掃する場合
ごみ置き場清掃用45リットル |
(出し方)
燃えるごみと燃えないごみに分けて出してください。
(目的)
ごみ置き場清掃用の指定袋は、ごみステーションに出された違反ごみを入れるためのごみ袋です。必要な場合、またはなくなった場合は環境課へ取りにきてください。
(注意1)
笠岡市のごみのルールに違反した「違反ごみ」に対しては「違反ごみシール」を貼り、違反者に適切に処理してもううために一定期間放置し、収集を行いません。(燃える違反ごみは約1週間、燃えない違反ごみは約1か月、処理困難物は相当期間)
期間経過後も排出者により違反ごみが適切に処理されない場合には、ごみ置き場清掃用の指定袋に入れてくだされば回収します。
(注意2)
「ごみ置き場清掃用の指定袋」では、地区の一斉清掃や、個人の家庭ごみを出すのには使用しないでください。
地区清掃(ボランティア清掃)をする場合
地区清掃用90リットル |
(目的)
地区一斉清掃(ボランティア清掃)用ごみ袋は、地区の一斉清掃やボランティアで公共ごみを収集した際に使うごみ袋です。
(配付先)
地区一斉清掃用のごみ袋はこちら(建設管理課)で配付しております。
(出し方)
地区一斉清掃で集めたごみは原則建設企画課で収集しますので、地区一斉清掃前に建設管理課へ収集の申し込みをしてください。ボランティア清掃等で少量の場合(5袋程度まで)は地区のごみステーションへ出すこともできます。
(注意)
「地区清掃用のごみ袋」には、ごみステーションの違反ごみや、個人のごみを出すのには使用しないでください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)