本文
第33回笠岡市人権文化祭を開催します!(終了しました)


 第33回笠岡市人権文化祭を,次のとおり吉田文化会館・吉田小学校を会場にして開催いたします。
 このほかにも,バザーや展示などもありますのでみなさまお誘い合わせのうえ,ご来場ください。
1 吉田文化会館
- 
と き :令和2年2月14日(金曜日) 9時~19時 
 令和2年2月15日(土曜日) 9時~16時30分
- 
《展示》 
 ○市内保育所,幼稚園,小・中学校,子ども会 などによる人権に関する学習成果
 ○笠岡市企業等人権問題連絡協議会の作品
 ○各種講座の作品発表(木彫・生花・手芸等)
 
-  《ふれあいコーナー》 
14日(金曜日) 
 (11時~)うどん そば だし昆布 早煮昆布 コーヒー きつね寿司 ほか 15日(土曜日) 
 (10時~)たい焼き コーヒー いちご フランクフルト うどん 
 そば 山菜おこわ 唐揚げ フライドポテト スイーツパン ジュース だし昆布 早煮昆布 手作り品 ほか☆ミニ茶席 
- ☆人権文化祭初出店
- ●笠岡市神島のおしゃれなパン屋さん,障がい者の方が働いている就労継続支援B型 Apple Bakery and Cafe(アップル ベーカリー アンド カフェ)が初出店!!
- Appleさんのコンセプトが「みんなが集える場所」で,地元の方はもちろん様々な人が来店される人気店です。
- Appleの利用者さんが,心をこめて作ってくれたパンを是非ご賞味ください。
 
- おいしそうなパンがいっぱい!
- 
神島にある「Apple」の外観 ●笠岡市尾坂にあるたまごの直売所「たかたのたまご」が初出店!! 新鮮な卵とスイーツ,たまごかけご飯(食べ放題)で大人気のお店です。 プリプリな新鮮な卵を是非ご賞味ください。 新鮮な卵 尾坂にある「たかたのたまご」の外観 ☆人権文化祭初出展 ●障がい者の集いの場 笠岡市 ばぁ-(笠岡市役所前)   ばぁーの利用者さんの作品 ●岡山県立西備支援学校  西備支援学校の生徒さんの作品 2 吉田小学校 
 と き :令和2年2月14日(金曜日) 13時~17時
        令和2年2月15日(土曜日)  9時~16時    
 《展示》
  ○第21回笠岡市人権フォトコンテスト入賞作品
  ○「人権の花」運動の写真展
  ○男女共同参画社会の実現をめざすコーナー 
  ○児童・生徒人権啓発作品
  ○市内福祉施設,福祉団体のコーナー ほか
人権文化祭作品募集【初企画】
市民の皆さんが作った雑貨,アート作品,書道,絵画,など人権文化祭に出展してみませんか。
作品に込めた人権への思いをメッセージにして,ご応募ください。
ご不明な点はお気軽におたずねください。


☆トーク&ライブ
 ちめいど(兄弟メッセージデュオ)
       「今を生きるひとりひとりが名主役」   
   と き :令和2年2月14日(金曜日)14時~
     ところ :吉田小学校体育館
 
 ●ちめいどさんのプロフィール
 兵庫県伊丹生まれ丹波篠山育ちの兄弟メッセージデュオ。2006年フジテレビめざましどようび主題歌全国オーディション優勝によりWarner Music Japanからメジャーデビュー。生きることの素晴らしさ,生命の大切さ,人生の応援歌を歌うそのスタイル・メッセージ性から,学校や地域からの出演依頼も多い。現在10,000人ライブの実現と,全国の学校・地域での更なる貢献を目標に掲げるなか,今日も元気に活動中。
 
人権を考える集い
 と   き  :令和2年2月15日(土曜日)
   ところ  :吉田小学校体育館
 13時~ 学習成果の発表
       (フラダンス教室,新吉中学校によるステージ発表)
 14時~ 講演会
          松村 智広(まつむら さとひろ)さん   
        「へこたれへん~人はきっとつながれる~」
  
 
●松村 智広(まつむら さとひろ)さんプロフィール
中学校教員として校長まで勤め上げる傍ら,教育委員会人権教育課長や大学講師などを歴任した。現在は,ライトピアおおやまだ(隣保館)館長を勤めながら,人権教育・啓発研究会代表や三重人権大学講師,いじめ問題相談員をしている。部落問題について御自身の実体験に基づくお話を,笑いやユーモアも交えながら非常にわかりやすく,熱く語りかける講演は評判をよんでいる。
スタンプラリー開催します!
 吉田文化会館・吉田小学校の両会場をまわって
吉田文化会館・吉田小学校の両会場をまわって
豪華賞品をゲットしよう!!
 
 ※15日は託児所を設けます。(13時~16時)
  ご希望の方は1月31日(金曜日)までに申し込みください。
問合せ・託児申込先
     笠岡市人権推進課      (0865-69-2120)
     笠岡市吉田文化会館   (0865-65-1069)









