本文
マイナ保険証について
◆マイナ保険証を保有していない方には「資格確認書」を交付します
令和6年12月2日以降,マイナ保険証を保有していない方には,「資格確認書」を交付します。
マイナ保険証をお持ちでなくても,「資格確認書」を医療機関等で提示いただくことで,引き続き医療を受けることができます。
◆マイナ保険証を保有している方には,「資格情報のお知らせ」を交付します
マイナ保険証を保有している方には,ご自身の健康保険の資格を簡易に把握できるよう,新規資格取得時や70歳以上での負担割合変更時等に「資格情報のお知らせ」を交付します。
マイナ保険証を医療機関等で利用できない場合,マイナ保険証と「資格情報のお知らせ」を併せて提示することで,医療を受けることができます。
資格確認書交付申請について
マイナ保険証を保有している方も,次に該当する方は,申請いただくことで資格確認書を交付します。
◆対象者
(1)マイナンバーカードを紛失した方
(2)マイナンバーカードを返納する予定の方
(3)高齢者・障がい者などマイナンバーカードでの受診が困難な方(要配慮者等)
◆手続きに必要なもの
・笠岡市国民健康保険 資格確認書交付申請書 [PDFファイル/44KB]
・手続きをする方の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)
※交付希望者と別世帯の方が手続きをする場合は,委任状 [PDFファイル/36KB]が必要です。
◆申請窓口
市民課国保年金係 または 各出張所
マイナ保険証利用登録解除について
マイナ保険証の利用登録を解除を希望する方については,解除の手続きを行うことができます。
この受付完了後に「資格確認書」を交付します。
◆対象者
笠岡市の国民健康保険に加入している方
※社会保険や国民健康保険組合等に加入している方については,笠岡市で申請を受け付けることができません。申請方法等については,勤務先や加入している健康保険組合等にご確認ください。
◆手続きに必要なもの
・マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書 [PDFファイル/77KB]
・手続きをする方の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)
※交付希望者と別世帯の方が手続きをする場合は,委任状 [PDFファイル/36KB]が必要です。
◆申請窓口
市民課国保年金係 または 各出張所
マイナンバーカードの健康保険証利用申し込みの方法
マイナ保険証利用のメリットと閲覧情報
後期高齢者医療被保険者(75歳以上の方)について
後期高齢者医療広域連合の被保険者は一部取り扱いが異なります。
こちらをご参照ください。
岡山県後期高齢者医療広域連合ホームページ:https://www.kouiki-okayama.jp/?p=10914<外部リンク>