本文
マイナ保険証について
令和6年12月2日に現行の健康保険証の新規発行は終了します
令和6年12月2日以降,マイナンバーカードが健康保険証と一体化し,マイナ保険証(※)の利用を基本とする仕組みに移行します。
笠岡市国民健康保険の保険証については,記載されている有効期限(最長で令和7年7月31日)まではお使いいただけます。
ただし,令和6年12月2日以降は,再発行等も含めて現行の健康保険証は新たに発行されなくなります。
年度途中で70歳,75歳を迎えられる方の有効期限は令和7年7月31日よりも短い場合があり,その場合は記載されている有効期限までお使いいただけます。
笠岡市国民健康保険以外については取り扱いが異なる場合がありますので,各保険者にお問い合わせください。
※マイナ保険証・・・マイナンバーカードを健康保険証として利用登録したもの。
令和6年12月2日以降について
◆マイナ保険証を保有していない方には「資格確認書」を交付します
令和6年12月2日以降,マイナ保険証を保有していない方には,「資格確認書」を交付します。
令和6年12月1日時点で有効な国民健康保険の保険証をお持ちの場合,健康保険証の有効期限が切れる前に,申請いただくことなく「資格確認書」をお送りいたします。
マイナ保険証をお持ちでなくても,「資格確認書」を医療機関等で提示いただくことで,引き続き医療を受けることができます。
◆マイナ保険証を保有している方には,「資格情報のお知らせ」を交付します
マイナ保険証を保有している方には,ご自身の健康保険の資格を簡易に把握できるよう,新規資格取得時や70歳以上での負担割合変更時等に「資格情報のお知らせ」を交付します。
令和6年12月1日時点で有効な国民健康保険の保険証をお持ちの場合,健康保険証の有効期限が切れる前に,申請いただくことなく「資格情報のお知らせ」をお送りいたします。
マイナ保険証を医療機関等で利用できない場合,マイナ保険証と「資格情報のお知らせ」を併せて提示することで,医療を受けることができます。
国民健康保険における今後のスケジュール
◆令和6年12月2日以降
紛失等による再発行を含め,新たな健康保険証は交付されません。
新規加入や再発行,70歳を迎えられる際などは,マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」を,マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を交付します。
ただし,健康保険証をお持ちの場合,有効期間内(最長令和7年7月31日)までは有効です。
◆令和7年7月中旬
令和7年8月1日から健康保険証が使えなくなりますので,有効期限が切れる前にマイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」を,マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を一斉に送付します。(申請の必要はありません。)
資格確認書のイメージ
現行の健康保険証と同様の形・材質です。(形:カード型・ 材質:紙)
毎年,色が変更になります。
令和6年12月2日以降のマイナ保険証利用
《フローチャート》
資格確認書交付申請について
マイナ保険証を保有している方も,次に該当する方は,申請いただくことで資格確認書を交付します。
◆対象者
(1)マイナンバーカードを紛失した方
(2)マイナンバーカードを返納する予定の方
(3)高齢者・障がい者などマイナンバーカードでの受診が困難な方(要配慮者等)
◆手続きに必要なもの
・笠岡市国民健康保険 資格確認書交付申請書 [PDFファイル/44KB]
・手続きをする方の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)
※交付希望者と別世帯の方が手続きをする場合は,委任状 [PDFファイル/36KB]が必要です。
◆申請窓口
市民課国保年金係 または 各出張所
マイナ保険証利用登録解除について
(令和6年12月2日以降受付開始)
令和6年12月2日以降はマイナ保険証を基本とする仕組みに移行されますが,マイナンバーカードの健康保険証利用登録は任意の手続きであることを踏まえ,利用登録の解除を希望する方については,解除の手続きを行うことができます。
◆対象者
笠岡市の国民健康保険に加入している方
※社会保険や国民健康保険組合等に加入している方については,笠岡市で申請を受け付けることができません。申請方法等については,勤務先や加入
している健康保険組合等にご確認ください。
◆手続きに必要なもの
・マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書 [PDFファイル/77KB]
・手続きをする方の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)
※交付希望者と別世帯の方が手続きをする場合は,委任状 [PDFファイル/36KB]が必要です。
◆申請窓口
市民課国保年金係 または 各出張所
後期高齢者医療被保険者(75歳以上の方)について
後期高齢者医療広域連合の被保険者は一部取り扱いが異なります。
こちらをご参照ください。
岡山県後期高齢者医療広域連合ホームページ:https://www.kouiki-okayama.jp/?p=10914<外部リンク>