本文
笠岡市消防団
消防団とは
消防団は,「自らの地域は自らで守る」ことを使命とする住民有志によって組織された団体で,消防組織法に基づき市町村ごとに設置されています。それぞれが職業を持つかたわら,地域住民とその生活の安心・安全を守るため,火災・風水害・地震等への出動をはじめ,火災予防広報や救命講習会,イベント警戒といった様々な活動を通じ,地域防災におけるリーダーとしての役割を担っています。
笠岡市消防団について
笠岡市消防団は,昭和35年4月の小田郡北川村の合併により15分団(2,200人)体制となりました。昭和62年7月には団員定数を980人に再編し,現在に至ります。また,平成16年度に女性消防団が発足して以来,消防団活動を住民の方々に広く知っていただくため,毎年広報誌を作成するなどPR活動を行っています。そして,平成23年度には笠岡市消防団活性化委員会が発足し,消防団員数の減少や団員の高齢化等さまざまな課題解決を図っています。さらに,消防団員の処遇改善・地域経済の活性化を目的として,平成29年度に笠岡市消防団応援事業所登録制度を設け,地域全体で消防団活動を盛り上げています。
組織図:16分団(団本部+15分団)37部(令和7年4月1日時点)
また,笠岡市消防団の特色の一つとして「ラッパ隊」があります。このラッパ隊は,平成4年に笠岡市で開催された「岡山県消防操法訓練大会」に華を添えるべく結成されました。以来,30年以上にわたり出初式での吹鳴や,最近では地域のイベントに呼んでいただく機会も増え,演奏活動を積極的に行っています。演奏では,オリジナル行進曲「愛郷土(あいきょうど)」や,聞き馴染みのある曲を取り入れるなど、消防団の活動に馴染みのないお客さんにも消防団を身近に感じてもらえるよう,様々な趣向を凝らしたユニークなPR活動を続けています。
消防団員募集中!
笠岡市消防団では,地域防災の要となる皆様の力を必要としています。消防団活動を通じ,地域の中で人と人との繋がりが広がります。自分たちの地域を,大切な人たちを守るため,あなたの力を活かしてみませんか?
入団資格
18歳以上で市内に居住または市内に勤務されている方。女性団員や学生団員も募集しています。
身分
非常勤特別職の地方公務員
待遇
年額報酬,出動報酬,公務中の災害補償,共済制度,退団時の報償金など
お問合せ
笠岡市消防団本部(事務局:笠岡地区消防組合消防本部 消防総務課)
TEL:0865ー63-5119