ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップ > 竹喬美術館平成27年度展覧会 池田清明

竹喬美術館平成27年度展覧会 池田清明

ページID:0003177

池田清明 Ikeda Seimei

池田清明展ちらし

池田清明展ちらし [PDFファイル/720KB]

平成27年5月23日(土曜日)~7月12日(日曜日) 

このたび笠岡市立竹喬美術館では、笠岡市出身の洋画家・池田清明(1951~ )の画業を回顧する展覧会を開催します。

池田清明は岡山県立笠岡高等学校在学中の昭和43(1968)年に、地元の一水会会員・与志見登野に手ほどきを受け、油絵を描き始めます。昭和45(1970)年大阪芸術大学に進学。卒業後の昭和50(1975)年に大阪府立高等学校の美術科教諭に採用され、多忙な教務の合間をぬって制作に努める日々を送ります。昭和51(1976)年、第38回一水会展に《鍛冶屋》が初入選し、この年より後に一水会常任委員・日展評議員となる川上一巳に師事します。以降、生徒や卒業生をモデルとした人物画を、一水会展に出品して、着実に入選や受賞を重ねていきます。さらに昭和62(1987)年の第19回日展で《セブンティーン》が初入選を果たし、活躍の場を日展へとひろげ、次第に娘たちをモデルとした作品も手がけるようになります。そして平成3(1991)年の第23回日展で《バレリーナ(黒いレオタード)》、平成12(2000)年の第32回日展で《朝の調べ》が特選を受賞し、現代絵画界で高い評価を得ます。この平成12年には教職を辞し画業に専念して、個展の開催や21世紀展への出品など、意欲的な制作を続け今日におよびます。

清明の描く人物画は、率直で平明です。濁りのない澄明な色彩を丹念に用いて、滑らかなマチエールを獲得しており、画面からは清純優美なムードが醸し出されています。その世界は思慕するエドゥワール・マネを想起させ、また小磯良平のよき後継者とも目されます。

初めての回顧展となる今回の企画では、四十数年にわたる清明の画業を、65点の代表作でたどり、たぐい稀なる技巧によって達成された現代人物画の高みを多くの方々に認識していただきたいと思います。

開館時間

 9時30分~17時(入館は16時30分まで)

休館日

毎週月曜日

入館料

一般800円(650)
高校生500円(350)
市外小中学生300円(150)
( )内は団体20名以上
※前売りは一般個人のみ700円 前売り券販売所:(笠岡市内)図書館、市民会館 (笠岡市外)倉敷市立美術館、井原市立田中美術館、華鴒大塚美術館、やかげ郷土美術館
※笠岡市内の65歳以上の方および笠岡市内の小中学生は入館無料。年齢のわかるもの、笠岡っ子無料パスを提示してください。
※本展覧会に限り、笠岡市内の高校生は生徒手帳提示で入館無料となります。

関連行事

◇講演会「私の目指した芸術」 池田清明氏(洋画家)
 5月24日(日曜日) 13時30分~15時 美術館視聴覚室にて
 聴講無料(要入館料)、要申込(電話0865-63-3967)

◇講演会「池田清明と現代洋画の人物表現」(仮称) 上薗四郎(竹喬美術館長)
 6月21日(日曜日) 13時30分~15時 美術館視聴覚室にて
 聴講無料(要入館料)、要申込(電話0865-63-3967)

◇作家によるギャラリートーク
 6月13日(土曜日)・27日(土曜日)、7月12日(日曜日)
 いずれも13時30分~14時30分
 聴講無料(要入館料)、申込不要

◇学芸員によるギャラリートーク
 5月31日(日曜日)、7月5日(日曜日)
 いずれも13時30分~14時30分
 聴講無料(要入館料)、申込不要

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページのトップへ