《特別陳列》京都の日本画 -大正時代を中心にして-
令和2年3月14日(土曜日)~5月10日(日曜日)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催期間中は休館となりました。なお、会期の延長はございません。
多彩な表現の競演 竹喬・華岳・紫峰の初公開作品も展示
1911年(明治44)3月、のちに革新的な日本画団体「国画創作協会」の創立にかかわり主要メンバーとなる5人が、京都市立絵画専門学校の第一期生として卒業する。小野竹橋(竹喬)、土田麦僊、村上華岳、榊原紫峰、入江波光の俊英である。これに国展創立会員となった野長瀬晩花を加えた6名は、1928年(昭和3)に国展が解散するまでの約18年間、京都の日本画の可能性を多彩に拡げていった。画一的な様式に収斂することなく、それぞれが虹のごとく異色の花々を咲き誇らせた。
近代の市民は、明治初期の偏重した欧化主義から徐々に開放され、日清・日露戦争の幸運な勝利を経て大正期にいたると、コスモポリタンとしての日本人の自意識に芽生える。美術においても、創造者たちは世界に伍する芸術が形成できるという矜持を抱きはじめる。このいわば楽天的な勘違いが、国展創立という大胆な行為を、竹喬たちに決意させたといえる。
このたびの展覧会では、国展にかかわった画家たちを中心に、大正時代の京都に花開いた個性の花々の魅力を、新収蔵の作品を含めた約60点により紹介したい。竹喬たちは絶えず新鮮な創造の前で、不安と焦燥にさいなまれていたであろう。それを突き抜けたところで生れたのが、国展の作品群であったと思われる。その足跡を改めてたどってみたい。
村上華岳《牡丹》 個人蔵
開館時間
9時30分~17時(入館は16時30分まで)
休館日
※ 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、開催期間中は休館となりました。なお、会期の延長はございません。
入館料
・ 一般500円(400) ( )内は団体20名以上
・ 高校生以下は無料 (学生証を提示してください)
※65歳以上は無料(年齢のわかるものを提示してください)
関連行事 ※詳細のお問合せは美術館まで(0865-63-3967)
講座を聴講希望の方は美術館までお電話でお申し込み下さい。
(0865-63-3967)
● 講座「小野竹喬と国画創作協会」 ※要申込み
講師:柴田就平(当館学芸員)
日時:4月12日(日曜日)13:30~15:00
場所:竹喬美術館視聴覚室
●学芸員によるギャラリートーク(申込不要)
3月22日(日曜日) 13:30~14:30