ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップ > 竹喬美術館平成27年度展覧会 没後40年清水比庵

竹喬美術館平成27年度展覧会 没後40年清水比庵

ページID:0002540

没後40年 清水比庵展

平成27(2015)年9月12日(土曜日)~10月25日(日曜日)

清水比庵展チラシ画像

ちらし表面 [PDFファイル/290KB]ちらし裏面 [PDFファイル/431KB]

歌人 清水比庵(ひあん)は、昭和50年(1975)10月24日に数え93歳で亡くなりました。今年は没後40年にあたります。

明治16年(1883)2月8日、現在の岡山県高梁市に生れた比庵は、高梁高等小学校、高梁中学校、第六高等学校、京都帝国大学を卒業したのち、裁判官、銀行員等を経て、日光町長を務めました。独学で短歌、書、画を学び、特に短歌の領域で、万葉歌を基礎としながら日常性を重視した歌を詠み、簡明で艶やか、そしてユーモアを交えた歌風を展開しました。

「毎日歌境」と唱えた文人比庵の短歌は、主宰した歌誌『窓日(そうじつ)』を初め、今日の短歌界に広範な影響を及ぼしています。また、歌友や知人に送った短歌を添えた絵手紙は、近年の絵手紙ブームの先達ともいえるでしょう。

比庵は、ふるさとの歌友 秋田秋良氏への便りに、「小生は高梁の生れだが、墓は父母と共に笠岡に造ってをる。小生の中学卒業までは、高梁が故郷だが、それからは笠岡に父母がゐて、笠岡が故郷である。殊に少しでも人に知られてからは常に笠岡を郷里と称してゐる」と記しています。すべての職を辞した比庵は東京在住でありましたが、亡くなるまでの間、夏季を中心に毎年笠岡に滞在し、笠岡の風光を愛し、近隣の歌友と歌を詠み、詩文や書画を好む同志との芸談に興じました。日本画家 小野竹喬、洋画家 小林和作とも交わり、文人同志の琴線の触れあいを、寄書きや合作に残しました。

今回の記念展では、比庵の八十代(数え)以降の作品を中心に、心のふるさと笠岡との強いつながりを検証します。あわせて、これまであまり注目されていない比庵の長歌の魅力を伝えたいと思います。没後40年を経た現代においても、多くの信奉者を持つ比庵芸術、その輝きを、代表作60点を通して改めて探る機会となれば幸いです。

開館時間

 9時30分~17時(入館は16時30分まで)

休館日

毎週月曜日(ただし祝日にあたる9月21日・10月12日は開館し、9月24日・10月13日は休館します)

入館料

一般500円(400)
高校生300円(200)
市外小中学生150円(90)
( )内は団体20名以上
※65歳以上の方・笠岡市内の小中学生は入館無料。年齢のわかるもの、笠岡っ子無料パスを提示してください。

関連行事

■ギャラリートーク

 9月13日(日曜日)・10月18日(日曜日) 13時30分~14時30分

 聴講無料(ただし、入館料が必要) 申込不要

■青黄祭(開館記念日)座談会

 「竹喬と比庵―ふるさと笠岡を巡って―」

 10月4日(日曜日) 13時30分~15時

 講師:秋田征矢雄氏(歌人)、聞き手:上薗四郎(当館館長)

 聴講無料(ただし、入館料が必要) お申込が必要です(電話0865-63-3967)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページのトップへ