まちづくり協議会意見交換会vol4 「どうしょうるん?『情報発信』~地域の住民・団体の巻き込み方~」を開催しました

まちづくり協議会意見交換会「どうしょるん?」とは
現在,笠岡市の各まちづくり協議会では,いつまでも暮らしやすい地域をつくっていくために,まちづくり計画の策定を進めるとともに,様々な活動に取り組まれています。
他地区のまちづくり協議会のみなさんと取り組みや課題についての意見交換や学びあいの場として「どうしょうるん?」を開催しています。
【これまでの開催テーマ】
第1回:まちづくり計画
第2回:空き家・防災
第3回:移動支援
開催結果
開催概要
- 日時:令和7年9月26日(金曜日)13時30分から15時00分
- 場所:笠岡市民会館 第一会議室
- 講師:岡山経済新聞 編集長 松原龍之さん
- コーディネーター:NPO法人みんなの集落研究所 沖村舞子さん
- 参加者:市内まちづくり協議会,市外まちづくり協議会,公民館,市民団体
など 26名
意見交換
参加者は,地区のまちづくり協議会の広報紙を見ながら,「良いところ」や「真似したいところ」などを付箋に書き出した後,会場全体で共有し,地域の情報・取組みを住民に伝えるときのポイントを学びました。
「良いところ」「真似したいところ」
- 色:カラフル,内容ごとにブロック分けされている
- 写真・イラスト:写真が多くて,一目で見やすい
多世代がわかりやすいイラスト
- 文字:文字が大きく読みやすい
書き過ぎない、文字数が多いと読む気がしない
- 情報量:話題がいっぱい,情報収集力がスゴイ!
- 構成:これからのイベントなどの予定が載っている(カレンダー形式)
見開きが見やすくて良い
- 内容:体験談(参加者の声が入る)
中学生の活動紹介,内容が中学生の事なので保護者に読んでもらえそう
将来を語る内容がすばらしい,10年後,20年後の話題がステキだと思った
防災特集,非常持出品の掲載は参考になる
”あなたの声を聞かせてください”
次のまちづくり協議会の会議の案内が載っている
- 活動:いろいろな活動をしていてすごい!
- 配布方法・発行頻度:毎月発行がすばらしい
笠岡市の公式LINEで地区の人に送ることができる
- その他:QRコードでまちづくり協議会のHPやSNSが見れる
など
参加者の感想
参加者アンケートより
- HPなどで他地域の物を見ることはできるのですが,なかなか見ません。今日実際見ることができて参考になりました。
- より多くの人に情報を届けるには,広報紙を見る人を増やそうとするのではなく,すでに読んでいる人から発信してもらうという内容が驚きでした。
- 気さくな感じでよかった。ほめてもらえてうれしかった。
など




今後について
今後もまちづくりに関する様々なテーマで意見交換会を実施してまいります。チラシ・SNS等でご案内しますので,ぜひお気軽にご参加ください。