まちづくり協議会意見交換会vol3 「どうしょうるん?~地域の『移動支援』を考えるきっかけづくり~」を開催しました

まちづくり協議会意見交換会「どうしょるん?」とは
現在,笠岡市の各まちづくり協議会では,いつまでも暮らしやすい地域をつくっていくために,まちづくり計画の策定を進めるとともに,様々な活動に取り組まれています。
他地区のまちづくり協議会のみなさんと取り組みや課題についての意見交換や学びあいの場として「どうしょうるん?」を開催しています。
【これまでの開催テーマ】
第1回:まちづくり計画
第2回:空き家・防災
開催結果
開催概要
- 日時:令和7年年2月28日(金曜日)13時30分から15時00分
- 場所:笠岡市民会館 第一会議室
- 講師:NPO法人移動ネットおかやま 横山和廣さん
- コーディネーター:NPO法人みんなの集落研究所 沖村舞子さん
- 参加者:市内まちづくり協議会,社会福祉協議会,民生委員,チアサポーター,市外移動支援グループ,地域おこし協力隊 など 42名
意見交換
参加者は,市内地域の移動支援の事例や講師からの説明に対して「いいね」や質問などを付箋に書き出した後,会場全体で共有しました。
参加者からの「いいね」
- 移動支援サービス用の保険があることを知らなかった!
- 買い物に行くのに,地域の移動支援があることは良い
- 地域住民が関われる支援方法がたくさんあることにいいね!
- 孤独と孤立は違う。孤立させないように移動支援が地域のためになればいい
- 話を聞いて自分たちのところでもと思えるようになった など
参加者からの質問と回答
- 移動支援サービス用の保険があることを知らなかった!
- 買い物に行くのに,地域の移動支援があることは良い
- 地域住民が関われる支援方法がたくさんあることにいいね!
その他の質問と回答はこちら→【質問・回答】 [Excelファイル/18KB]
参加者の感想
参加者アンケートより
- まちづくり協議会の活動を知るきっかけになって良かったです。それぞれ組織が違いますが,同じ地域に関わる者として情報を共有し合って一緒に取り組んでいけたらいいなと思いました。
- 地域の方がこういう場で直接話を聞くことがもっとあればいいと思いました。地域の中でキーパーソンとなる方や協力者系の出会いが必要と思った。
- 今回,”四の五の言わずにまずやってみる”ことが重要ということが分かりました。
- 免許返納者が数年すると急増。エリアが元気になるためには移動支援確保が急務。
- 地域の人をまきこんで何かやる事がないかと考えていたので,今日の移動支援を考える学習会はとても参考になりました。 など


今後について
今後もまちづくりに関する様々なテーマで意見交換会を実施してまいります。チラシ・SNS等でご案内しますので,ぜひお気軽にご参加ください。