本文
3月6日(木曜日) ~ らいおんぐみさん ありがとう ~
3月になって暖かい日が増えてきましたね。
こども園の1年も,少しずつ終わりが近づいてきました。
あと2週間ほどでらいおん組さんは卒園を迎えます。
今日は,みんなで集まってお別れ会を開きました。
司会・進行はぞう組さん(4歳児)です。この日のために準備や練習を頑張って来ました。
お別れ会では,各組ごとに出し物をしてありがとうの気持ちを伝えました。
らいおん組さんはお客さんです。
最初はひよこ組・りす組・ぱんだ組さん(3歳未満児)の,「おでんぐつぐつ体操」 続いて,うさぎ組さん(3歳児)の「愛のしるし」の踊りです。
少し恥ずかしかったけど,手作りのお面をかぶったり,スティックを持ったりして楽しく踊りました。
それから,ぞう組さん(4歳児)が1年間の楽しかった思い出を歌詞にした「あおぞらカレンダーマーチ」の歌を歌いました。
遠足,夏祭り,プール遊び,運動会や発表会,お祭りごっこやお店ごっこ等々・・・
ぞう組さんの描いた絵を見ながら,らいおん組さんと一緒に遊んだ思い出がよみがえってきましたよ。
先生たちは「ビリーブ」という歌をうたって,これからの未来を応援する気持ちを届けました。
大きくなったらいおん組さんの顔を見ていると,思わず涙がこぼれました。
その後は,みんなで「じゃんけん列車」をしたり「ジャンボリ・ミッキー」を踊ったりして楽しく過ごしました。
最後はらいおん組さんの歌 「ありがとうのはな」 です。きれいな声で,とっても素敵でした。
らいおん組さん,一緒に遊んでくれてありがとう。
やさしくしてくれてありがとう。
もうすぐお別れするのは寂しいけれど,残り少ないこども園での生活を思い切り楽しんで,素敵な思い出をいっぱい作って下さいね。
2月5日~7日 ~ つめたーい! ~
先週は今季最強の寒波がやってきて,本当に寒かったですね。
この辺りは普段は滅多に雪が降らないのですが,ぱあっと空が雲に覆われたかと思うと雪が舞う日が続きました。
そんな中,ぞう組(4歳児)の子どもたちは,先生と一緒に何やら実験をするみたいです。
カップやタライに水を入れて園庭に並べて帰りました。
明日の朝はどうなっているのかな?
さて,次の日の朝・・・
「すごーい(≧▽≦)」「氷ができとる!」「こいつ,すごい硬いで」 と子どもたちの声。
見に行ってみると,カチンコチンの立派な氷ができていました。
お盆に乗せてご馳走に見立てたり,空に透かして覗いてみたり,コンコンと叩いて割ってみたり・・・みんな大興奮です。
氷を叩いていた男の子が,「これ,いい音がするなぁ。みんなで合奏しようや」と言って歌に合わせて叩き始めました。
「ゆ~きやコン♩コン♩ あられやコン♩コン♩」 とっても素敵な発想ですね。
ご馳走を作っていた女の子は,「この氷をカップから出したいんだけど,かたくてとれないの」
しばらく考えて「そうだ!ちょっとお湯につけて,周りだけとかしてみよう」 そう言って手洗い用に準備したお湯にそっと浸けていました。
ひっくり返すと・・・ポロッ 「やったぁ 大成功!」 よく考えたなぁと先生たちも感心しました。
他にも,霜を集めてかき氷にしたり,絵の具を入れてジュースにしたり・・・
「つめた~い!」と言いながらも,ものすごく集中して遊んだんですよ。
大寒波のおかげで(?)驚きや感動がいっぱいの遊びができました。
そして,これらの遊びを通して「豊かな感性」や「思考力の芽生え」が育ってきていることを,とても嬉しく思いました。
2月3日(月曜日) ~ おにはそと ふくはうち ~
今年の節分は2月2日(日曜日)でした。
みなさん,お家で豆まきをしたり恵方巻を食べたりしましたか?
こども園では2月3日(月曜日)にみんなで豆まきをしました。
子どもたちはこの日のために作った手作りのお面をかぶっています。
見てください!怒った顔,笑った顏,かわいい顏,怖い顔・・・いろんな顔の鬼がいますね。カラフルでしょう?
先生のパネルシアターで豆まきの由来を教えてもらったら,いよいよ豆まき開始です。
まずは0・1・2歳のお友達。風船オニに向かって新聞紙の豆を投げました。
「おにはそと~ ふくはうち~」 風船オニだから怖くないよ。
でも,ちょっとドキドキしながら投げました。
続いて3・4・5歳のお友達。今度はくす玉オニです。
「おにはそと~ ふくはうち~」と力いっぱい投げました。さぁ,割れるかな?
オニは「魔を滅する」といわれる豆が大嫌いなんですって。
子どもたちは豆まきをしながら,心の中にいる「怒りんぼオニ」「わがままオニ」「泣き虫オニ」「いじわるオニ」「好き嫌いオニ」「おふざけオニ」などを追い出して,明日からも元気に過ごします。
園では事故防止のために本物の豆は使いませんが,由来や意味を知らせながら伝統行事に親しむ機会を大切にしています。
お家ではぜひ家族みんなで,炒り豆を投げたり歳の数プラス1つの豆を食べたりして,健康で幸せいっぱいの春を迎えて下さいね。
1月31日(金曜日) ◇ いらっしゃいませ~ ◇
1月があっという間に過ぎてしまいました。
今月もいろんな行事で大忙しでしたが,そんな中でも大盛況だった遊び「お店屋さん」を紹介します。
はじめは,らいおん組さん(5歳児)が作った「しゃてきやさん」一つのお店でしたが,次から次へと新しいお店がオープンしました。
「じゅーすやさん」 「だいやのぺんだんとやさん」 「らーめんやさん」 「おしゃれやさん」 「おめんやさん」 「たこやきやさん」などなど・・・
今では,遊戯室がまるでショッピングモールみたい!
「いらっしゃいませ~」の声があちこちから聞こえます。
看板も品物もお金も,ぜ~んぶ子どもたちの手作りなんですよ。
ぞう組さん(4歳児)やうさぎ組さん(3歳児)は,最初はお客さんになって買い物をしていましたが,お店の人になって売ったり製作コーナーで品物を作ったりすることも楽しむようになりました。
家から材料を持ってきたり,家で品物を作ったりする子もいます。
「明日も続きをしよう!」「明日はこんなお店をしたい」 そんな子どもたちの意欲が感じられて嬉しいです。
ぱんだ組さん(2歳児)も,先生と一緒にお買い物に行くことを毎日楽しみにしています。
こうやって大きい組から小さい組へ,遊びの文化が継承されていくのですね。
小さい組の子たちが大きくなった時に,いったいどんなお店がオープンするのか?とっても楽しみです。
1月14日(火曜日) ~ 七面様におまいり ~
あけましておめでとうございます。
令和7年(巳年)が始まりましたね。こども園でも,年末年始のお休みを終えて元気をたっぷりチャージした子どもたちが戻ってきて賑やかになりました。
今日は,らいおん組とぞう組の子どもたちが七面様まで毎年恒例の初詣に行ってきました。
七面様は園の近くの山のてっぺんにある小さな神社です。
神社までの道は,まるでロッククライミングのようにものすごく急な山道なんですよ。
「きをつけて!」 「うぇ~ん。こわい~(T_T)」 「がんばって!」
いろんな声が飛び交います。急なところは手も使って,みんな必死に登りました。
頂上に着いたらみんな汗だくになりました。
「あ~,あち~」 と,ほらこのとおり!
山の上からは,こども園が遠くに小さく見えて,こんなに高いところまで登ったのかと,我ながらびっくりの子どもたちでした。
今年一年,みんなが元気で過ごせますように…素敵な1年生・素敵な年長組さんになれますように…と,神様にしっかりとお願いをして山を下りました。
最初は怖がっていた子もだんだん慣れてきて,自分の足でしっかりと下っていましたよ。少しでも自信になってくれていると嬉しいです。
さあ!今年も楽しいことをたくさん見つけて,思い切り遊ぶぞ~。
12月26日(木曜日) ~ ぺったんぺったん おもちつき ~
こども園は今日が終業式。明日からは2号と3号のお友達だけが登園します。年末のあわただしい
時期ですが,3歳・4歳・5歳の子どもたちは,園の近くにある高齢者福祉施設「天神荘」のお餅つきに
参加させていただきました。今年最後の行事です。
天神荘に到着すると,施設の方がすっかり準備を整えて待ってくださっていました。蒸しあがった
米を臼に入れると「お米入れるん?」と不思議そうな子どもたち。
みんな,お餅つきは初めてなんですね。
ぺったんぺったんとお餅をつきが始まると,「よいしょ!よいしょ!」とみんなで掛け声をかけて応
援しました。
「わぁ,お餅が見えた!」臼の中から時々見えるお餅の姿に大興奮です。
そして,らいおん組さんは餅つき体験もさせてもらいました。天神荘の方が手を添えて手伝って下
さいます。建物の中からは,利用者のおじいちゃん・おばあちゃんたちが見守ってくれました。
「なんだか いいにおいがする」「はやく たべたいなぁ」・・・
気持ちはわかるけど,園に帰るまで待ってね(笑)
天神荘の方が丸めて下さったお餅は,園に帰って給食の時間にいただきました。
そのやわらかくて,おいしいこと!ごちそうさまでした。
子どもたちに素敵な体験をさせて下さった天神荘のみなさん,ありがとうございました。
また遊びに行かせてくださいね。
12月24日(火曜日) ~ サンタクロースがやってきた(≧▽≦) ~
今日はクリスマスイブ?? こども園でも,みんなで集まってクリスマス誕生会を開きました。
クリスマス誕生会というのは・・・前半は12月生まれの誕生会,後半はクリスマス会をする
んです。
クリスマス会が始まると間もなく,窓の外からリンリンリン♪と鈴の音が・・・
え?まさか!子どもたちの間にざわめきが広がります。
そして,す~っとドアが開くと・・・なんと,サンタクロースがトナカイくんと一緒に遊戯室に
入ってくるではありませんか!
「キャー(≧∇≦)」「サンタさんだ!」「やったぁ」という大歓声。
嬉しくてたまらない様子の子,半信半疑の年長さん,おっかなびっくりの2歳児さん。床の上に座って
いた子どもたちのお尻が,数センチ浮き上がりました?
こども園のクリスマス会に遊びに来てくれたサンタさんとトナカイさん。一緒に歌ったり,踊っ
たりして楽しく過ごしました。
質問タイムでは,サンタさんにいろんなことを聞きました。
「どこから来たの?」「家を何時に出たの?」「好きな食べ物は何?」
中には「靴の大きさはどれくらい?」なんていうのもありましたよ(笑)
サンタさんは,子どもたちへのプレゼントも持って来てくれていました。
一人ずつ手渡してもらうと,子どもたちの興奮も最高潮に!
「ありがとう」とほっぺを真っ赤にしながらお礼を言っている子もいました。
もらったプレゼントを大事そうに抱えている子どもたち。本当によかったね。
でもね,先生たちは,こども園でお友達や先生と一緒に楽しく過ごすクリスマスが,
何よりのプレゼントだと思っていますよ。
これからもみんなで仲良く元気に過ごそうね。
12月23日(月曜日) ~ しめ縄づくり ~
今日はらいおん組(5歳児)の子どもたちが,しめ縄づくりの名人(園児のおじいちゃんと
大内さん)と一緒に,お正月飾りを作りました。
まずは名人と先生たちがデモンストレーションです。しめ縄ってどうやって作るの?と子
どもたちも興味津々。
あっという間に,小さいしめ縄や大きいしめ縄ができあがりました。大人でも結構力がい
るんですよ。 大きいしめ縄は,こども園の玄関に飾る予定です。
デモンストレーションが終わると,今度は子どもたちが自分のしめ飾りを作る番です。
ベースは名人のおじいちゃんが用意をしてくださっていました。そこに,木工用ボンドを
使って思い思いの飾りを貼り付けていきます。
水引や,難を転ずると言われるナンテンの実,自分たちで作った折紙のミカンや鶴,
金の扇などの縁起物を貼り付けていくと,とっても素敵で個性的な正月飾りの出来上がりです。
できた飾りはお家に大切に持って帰りました。
来年のお正月には,子どもたちの家の玄関を飾ってくれることでしょう。
しめ縄づくりは,ワラを一本一本きれいに整えるのがとても大変なのだそうです。今はスーパー
などでも簡単に変える時代ですから,わざわざ手間をかけて作る人は少ないのだとか⁉技術
を継承していくために,大内さんはしめ縄の普及活動に努めておられるそうです。
みなさんも,手作りのしめ縄を作ってみてはいかがですか?
12月21日(土曜日) ~ 完全燃焼の生活発表会(4・5歳児) ~
今日は4歳児と5歳児の生活発表会の日でした。
2週間前に3歳以下のこどもたちの発表会が終わって,「今度はぼくたち・わたしたちの番だ」
と張り切っていました。
4歳児・5歳児は,衣装や劇の小道具なども,できるところは自分たちで作ります。
毎日練習を重ねていくと,最初はぼんやりとしていたものが段々と形になってきて,
楽しくノリノリで取り組むようになっていきました。先生たちも子どものやる気に負けないように,
シナリオやBGMを考えたり,大道具を作ったり・・・先生と子どもたちが一緒になって作り上げた
発表会になりました。
今年はクラスごとの発表に加えて,4・5歳合同の合奏にも取り組みました。それぞれ
やってみたい楽器や得意な楽器に取り組んで,なかなか迫力のある演奏になりましたよ。
本番ギリギリまで熱のこもった練習をして本番に臨みました。先生たちの願いはただ一つ!
みんなが自分たちの力を十分に発揮してくれること。
緊張したり,ふざけたりしないかな?ちょっぴり心配しながら迎えた本番でしたが・・・
嬉しいことに,子どもたちは練習のとき以上に,堂々と&のびのびと&楽しみながら,
劇や踊りを披露することができました。お客さんからも拍手喝采!100点満点です。
本番はもちろんですが,今日までの過程全部をしっかり褒めてあげたいですね。みん
なの顔がやり遂げた嬉しさや達成感にあふれていて,先生たちも嬉しかったですよ。
見に来て下さった皆さん,ありがとうございました。
12月16日(月曜日) ~ 工業高校のお兄ちゃんたち ありがとう☺ ~
こども園に笠岡工業高校のお兄ちゃんたちが,素敵なプレゼントを届けてくれました。
これ,何だかわかりますか? これは,ままごとハウスです。
笠岡工業高校の土木科のお兄ちゃんたちが,地域貢献事業の「笠工テクノ工房」という活動で作って下さいました。
かわいらしい「あおぞら」のロゴに,水色の天井に描かれた白い雲の絵。
子どもたちの事を考えながら作って下さったのだなと,嬉しい気持ちになりました。
贈呈式にはうさぎ組さんが代表で参加してくれました。
「みんなで仲良く使ってください」とお兄ちゃんたちが言うと,「ありがとうございます」とうさぎぐみの子どもたち。
早く遊んでみたくてウズウズしているみたい(笑)
贈呈式が終わると,早速おままごと遊びの始まりです。
「おだんご どうぞ」 「こーひー どうぞ」
今日のお客さんはお兄ちゃんたちです。
お兄ちゃんたちも少し恥ずかしそうでしたが,まんざらでもないみたい。
「ありがとう」 「いただきます」 と,どろんこで作ったご馳走を食べてみせてくれました。
みんなとっても嬉しそうです。
工業高校の皆さん,こども園のこどもたちのために素敵なままごとハウスを作って下さって,本当にありがとうございました。大切に使います!
ひとあし早いクリスマスプレゼントですね。明日からのままごと遊びが楽しみです。
12月7日(土曜日) ~ ドキドキ♡生活発表会(0~3歳児) ~
青空認定こども園は現在88名の子どもたちが通っています。子どもの人数が多いことから,生活発表会は2回に分けて行っています。
今日はその1回目・・・0歳児~3歳児までの発表会でした。
昨年度までは,各家庭2名という人数制限をさせていただいていましたが,今年度は人数制限なしで行いました。
お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん・お兄さん・お姉さんまで・・・たくさんのお客さんで遊戯室はいっぱいになりました。
幕が開くたびに,子どもたちの嬉しい気持ちや緊張する気持ちが伝わってきます。
「大丈夫かな?」「ちゃんとできるかな?」見守る先生たちもドキドキでした。
でも,心配ご無用!子どもたちは,ステージの上で楽しそうに踊ったり歌ったり。しっかり練習の成果を発揮することができていましたよ。
幕間からこっそり撮った写真を,少しだけ紹介しますね。
見に来て下さったおうちの皆さん,あたたかい声援とたくさんの拍手をありがとうございました。きっと子どもたちの自信につながったと思います。
次は2週間後,4歳児&5歳児の発表会が行われます。お楽しみに‼
11月20日(水曜日) ~ 1年生といっしょに! ~
笠岡市の就学前施設と小学校で共通に取り組んでいる活動の一つに「架け橋プログラム」というのがあります。
年長さんから1年生への接続の時期に,「幼児期の遊びを小学校の学習につなげていこう」という目的でいろいろな交流活動を行っています。
今日は,その交流活動の日。事前にこども園の先生と1年生の先生が一緒に話し合って,活動の内容を考えました。
まずは,1年生が「生活科」の授業で取り組んだ,秋の自然物を使ったゲームコーナーで遊ばせてもらいました。
1年生のみんなが考えたり工夫したりしながら作ったゲームに,こども園の子どもたちは大喜び!
1年生のお兄さん・お姉さんが丁寧に説明をしてくれて,一緒に楽しく遊びました。
手作りの景品やメダルをもらったのも嬉しかったです。
その後は,一緒に集団遊びです。「猛獣狩りに行こうよ」や「じゃんけん列車」で盛り上がりました。
遊びを通して,ルールや勝敗のある遊びの楽しさを味わったり,文字に親しむ・数を数えるなどの活動に触れたり,何よりも小学生とのふれあいを楽しんだりすることができて,とてもいい時間を過ごせました。
最後は,みんなでドッジボールです。こども園の子どもたちだけでする時よりも,スピードもパワーも凄くて,スリル満点のドッジボールに,「小学生ってすごいなぁ」「1年生になるのが楽しみだなぁ」という気持ちになりました。
1年生のみなさん,ありがとうございました。また一緒に遊ぼうね!
10月31日(木曜日) ~ 動物ふれあい教室 ~
今日は動物ふれあい教室の日でした。
岡山動物愛護財団の方やボランティアの方たちが,らいおん組(5歳児)とぞう組(4歳児)の子どもたちに,生き物には命があることや動物とのふれあいの仕方などを教えて下さいました。
こども園にたくさんのワンちゃん達がやってきて,みんな興味津々!
みんなで紙芝居を見たら,二つのグループに分かれてグループ活動です。
Aグループはふれあいコーナー。
ボランティアさんが連れてきてくれたワンちゃん達と実際にふれあいました。
ふれあう時には,飼い主の人に挨拶をして,「お名前はなんですか?」と聞きましょう。
それから「触ってもいいですか?」と必ずたずねて「いいですよ」と言われたら触りましょう。と教えてもらいました。
恐る恐るワンちゃんの背中に触れてみて・・・
「かわいい!」「ふわふわ」と大喜びの子ども達。
Bグループは心音コーナー。
獣医さんが聴診器を使ってワンちゃんの心臓の音を聞かせてくれました。
「心臓の音が聞こえるということは,生きているということだよ」
「ぬいぐるみのワンちゃんは音がしないでしょう?心臓がないからね」と獣医さん。
「みんなも生きているから,心臓の音が聞こえるよ」と子どもたちの心音も聞かせてくれました。
ドクンドクン💕 心臓ってこんな音がするんだね。
動物とのふれあいを通して,子どもたちも先生も心が癒されて,豊かで優しい気持ちになれました。命とふれあうからでしょうか?
小さな命を大切にできる優しい子どもに育って欲しいと思います。
とても貴重な体験をさせていただいて,ありがとうございました。
10月26日(土曜日) ~ 運動会 がんばったよ! ~
楽しみにしていた運動会。
10月19日(土曜日)に開催予定でしたが,残念ながら大雨で一週間延期となってしまいました。
子どもたちはもちろん,先生たちもおうちの方たちも,みんながっかりです。
でも,雨なんだから仕方がない。来週こそできますようにと,てるてる坊主も作って次の土曜日を待ちました。
そして,1週間後の土曜日がやってきました。またまた,雨予報・・・
先生たちは雨雲レーダーとにらめっこです。そして,開催時間もプログラムも変更して運動会を始めました。
いつもと違う雰囲気に緊張している子もいれば,お客さんにかっこいいところを見てもらおうと張り切る子もいます。
先生たちも,どきどきしながら子どもたちの姿を見守りました。
今日まで,準備や練習を頑張ってきた子どもたち。練習を重ねるたびに自信をもってできるようになりました。
最初はリレーで負けたら泣いていた子も,チームのみんなで頑張ることができるようになりました。
演技や係の仕事を一生懸命頑張る姿を見て,「みんな大きくなったなぁ」と先生たちは嬉しくなりましたよ。
放送係の園長先生も,嬉しくて&感動して思わず涙がこぼれたそうです。
大きな行事を経験して,ぐ~んと大きくなった子どもたち。みんな金メダルです。
あたたかい声援を送って下さったおうちのみなさん,本当にありがとうございました。
10月2日(水曜日) ~ おまつりごっこ その(2) ~
今日は,クラスの友達と一緒に作ったおみこしを担いで地域を練り歩くおまつりごっこの日です。
涼しくなったとは言ってもまだまだ蒸し暑いのですが,子どもたちのおみこしを見ようと沿道に駆けつけて下さった近所の方や保護者の方の姿をみると,ついつい張り切ってしまいますね(笑)
ひよこ組(0歳児)さんだって,ほら!このとおり。
おみこしバギーで出発です。
0~3歳の子どもたちは,近くの特別養護老人ホーム天神荘にお邪魔しました。
たくさんのおじいちゃん・おばあちゃんたちが出迎えて下さって,手を振ったり拍手をしたりしながら応援してくれました。
「かわいいなぁ」とあたたかい眼差しを向けて下さって,ありがとうございました。
少しでも,元気をお届けできたなら幸いです。
4歳・5歳の子どもたちは,神内小学校へお邪魔しました。
業間休みになると小学生のお兄さんやお姉さんたちが駆け寄ってきて,一緒におみこしを担いだりお囃子や太鼓を鳴らしたり・・・小学生はとっても上手なんですよ。
こども園のみんなも刺激をもらいながら,大いに楽しみました。
あ~,楽しかった!
9月19日(木曜日) ~ おまつりごっこ その(1) ~
今日は祖父母参観日。
大勢のおじいちゃん・おばあちゃん方がこども園に遊びに来てくださいました。
その中には,先日子どもたちにお祭りのお囃子を教えて下さったHさんの姿も!なんと
近所のお友達も一緒に,おまつりごっこの応援に駆けつけてくださったのです。
園庭では,おじちゃん達ご自慢の太鼓やジャンジャコやお囃子に合わせて,こどもたちの
手作りみこしが練り歩きます。
参観日に来てくださった祖父母の皆さんも一緒にお祭り気分を楽しみました。
おじちゃんたちのお囃子は,本格的でかっこいい!普段の遊びの中ではCDに合わせて
担いでいるのですが,本物はやっぱりテンション上がります⤴
みんな張り切っておみこしを担ぎました。
神島にあるこども園として,地域の伝統行事「天神祭り」を大切に伝えていきたいと
思います。
Hさんはじめ近所のおじちゃん方,お祭りごっこを盛り上げて下さってありがとうござ
いました。
9月13日(金曜日) ~もうすぐおまつり,たのしみだなぁ~
こども園がある神島には「天神祭り」という伝統的なお祭りがあります。こども園でも,各クラスで自分たちのお神輿をつくって,おまつりごっこをするんですよ。
今日は,地域のHさんが園に来て,太鼓やお囃子・合いの手を教えてくださいました。本物の太鼓の音は「ドンドコドン」とお腹に響きます。Hさんの歌に合わせて,みんなで掛け声や合いの手の練習をしました。その後,園庭でおみこしを担いで回りました。
9月14日には,祖父母参観日を行い,おじいちゃん・おばあちゃんにみんなのお神輿を披露する予定です。また10月には,園の外に出て地域の方々にもお神輿を見てもらおうと思っています。
少し遠いけど,神内小学校まで行きますから,小学生のお兄さん・お姉さんたちも一緒にお神輿を担いでくださいね。
地域の天神祭りは9月21日~22日です。園の周りにも吹き流しやのぼりが立てられて,お祭りの雰囲気が盛り上がってきました。子どもたちもおみこしを担いだり太鼓を叩いたりしながら,お祭りごっこを楽しんでいます。
8月27日(火曜日) ~ よくできました! ~
今日は,こども園にたくさんのお客様が来られました。
笠岡市の市長さん・教育長さん・第一病院の宮島先生・カメラや撮影機器をもった報道の方たち。
「なんだかきょうは,おとながおおいなぁ・・・」と子どもたちもびっくりです。
どうしてこんなにたくさんのお客さんが来られたのかって?
それは,青空認定こども園で,「こどもまんなか応援サポーター宣言」と「こどもルールブック よくできました!」という絵本の贈呈式があるからなんです。
このルールブックには,大人になるまでに身につけて欲しい46のルールが書いてあります。
例えば「ありがとうを口ぐせにしよう」「脱いだ洋服は片付けよう」「人の話は真剣に聞こう」などなど・・・
親子で一緒に取り組みながら触れ合いの参考になればと,笠岡市子ども子育て推進会議の副会長でもある宮島先生が,紹介してくださったそうです。
贈呈式にはらいおん組(5歳児)の子どもたちが出席しました。みんな,緊張しているようですね。
でも,式が始まると市長さんや宮島先生の挨拶を静かに聞くことができました。絵本を手渡してもらったら,「ありがとうございます」ときちんとお礼を言うこともできました。
らいおん組のみんなの落ち着いた態度がとっても素敵で,お客様方が褒めてくださいました。先生たちもちょっと嬉しかったですよ☺
この絵本は,3歳児以上の全員にいただけるそうです。おうちに持って帰りますから,家族みんなで見てくださいね。
そして,小さなこと・簡単なことから取り組んでみて下さい。できたら「よくできました」と褒めてあげることも忘れないでくださいね。
こども園でもしっかりと活用していこうと思っています。
素敵な絵本をくださって,本当にありがとうございました。
そして,笠岡市は,「こどもなんなか応援サポーター宣言」を行いました。これからの未来を作っていく子どもたちの健やかな成長を,みんなで応援していきたいですね。
7月19日(金曜日) ~ カレーを作ろう 楽しいクッキング ~
今日は子どもたちが楽しみにしていた夏祭りの日です。盆踊りを踊ったり,親子で夜店巡りをしたりします。
みんな朝からウキウキ&ソワソワしていました。
でも,その前に!年長さんは,「自分たちが夕食に食べるカレーライスを作る」という仕事があるんです。
エプロンと三角巾をつけて手を洗ったら,まずは皮むき。ピーラーは危ないから気をつけて使ってね。
カレーの中にはみんなで育てた夏野菜も入れましょう!オクラ・パプリカ・ナス・ミニトマト。
頑張って,食べやすい大きさに切りました。苦手な野菜も,これなら食べることができそうですね。
それから包丁で切ります。包丁を使う時は「猫の手」で!というのがこども園のお約束。
お家でお手伝いをしたことがある人もいましたが,包丁を使うのは初めて使うという人もいました。
先生たちは「指を切ってしまわないか」と,気が気ではありません。
「猫の手!猫の手!」 「よそ見しないで!」 「うわっ!危ない!集中して!」
じっと見ていられなくて,思わず手を添えてしまいますね
そんなこんなで,みんなで頑張って全部の野菜を切り終えました。
ここから先は給食室の先生にお任せします。
今夜のご飯はカツカレー(*^▽^*)
みんなで,おいしくいただきました。自分たちで作ったカレーは最高においしかったよ。
ごちそうさまでした(*^o^*)
7月5日(金曜日) ~みんなの願い かなうといいな~
今年の七夕はとてもいいお天気で,天の川もはっきり見えましたね。織姫様と彦星様も,
年に1回の出会いを楽しんだことでしょう。
こども園では7月5日に七夕誕生会がありました。この日のためにみんなで飾りを作ったり,
おうちの人と一緒に短冊を書いたりして,準備を進めてきました。
ところで,こども園のみんなはどんな短冊を書いたのでしょう? 一部をご紹介します。
これは,小さい組のお友達。
「元気で病気をせず大きくなりますように」
「いろいろなものが食べられるようになりますように」
「野菜が食べれますように」・・・
元気にすくすくと大きくなって欲しいという,おうちの人の気持ちが伝わってきますね。
「アンパンマンにあえますように」・・・ふふふ,かわいい♡
「足が速くなりますように」・・・これは4歳児のお友達。足が速くなって,お友達と一緒に鬼ごっこや
リレーを思い切りできるといいですね。
「みんなとなかよくあそべますように」・・・これは年長のお友達です。お友達と相談したり
協力したりしながら いろんな遊びを楽しめるように,心もぐ~んと大きくなれるといいなと思っています。
おうちの人も先生たちも,みんなの頑張りを応援していますよ。
先生たちの願いは・・・
「こども園のみんながしっかり食べてしっかり遊んで,心も体も元気に大きくなりますように」
みんなの願いが かなうといいな。
6月14日(金曜日) はみがきシュッシュ
ぞう組(4歳児)のお部屋を覗いてみると,何やら製作の真っ最中。大きな口を開けた顔が
いっぱいです。
口の中には白く輝く歯!糊で貼ったり,クレパスで描いたり・・・楽しそうに作っていました。
これは,自分の顔なんですって!
歯って,とても大切なんですよね。虫歯になっては大変です。そこで・・・歯を磨きましょう,
シュッシュッシュ。画用紙で作った歯ブラシでしっかり磨きます。
きれいになったかな?磨き残しはないかな? きれいに磨けたらうがいをしましょう。
コップにお水を入れて,クチュクチュ・ペッ。ほうら,きれいになりました。
こども園では,毎日給食の後に歯磨きをしています。毎日の生活はもちろんですが,こんな
ふうに楽しく製作をしながら,歯磨きの大切さを学ぶのもいいですね。
6月10日(月曜日) 楽しみだなぁ 梅ジュース
こども園に,梅の実が届きました。大粒で,あま~い香りのする梅の実です。
「これ,何だか知っている人?」と先生が質問をすると・・・
「しってる,しってる。うめぼしでしょ⁉」「残念!梅干しのもとになる,梅の実でした(笑)」「へぇ~。」
さぁ!らいおん組(5歳児)とぞう組(4歳児)のみんなで,梅仕事の始まりです。
爪楊枝をもって,梅のヘタを取ります。チョンとつつくと,ポロッ・・・
「けっこう かんたんじゃなぁ」と子どもたち。
時々,匂ってみては・・・「あ~いいにおい💕」(ホームページで香りをお届けできないのが残念です💦)
楽しみながらどんどん仕事を進める子どもたち。みんなの力で,あっという間に梅仕事は完了しました。
給食室できれいに洗ってもらったら,今度はビン詰め。
梅➡氷砂糖➡梅➡氷砂糖 と順番に入れていくと・・・
はい。できあがり!「はやくのみたいね,」「たのしみじゃなぁ」
目で見て,触って,匂いをかいで,味わって・・・
五感を使って季節を感じられるのも,こども園の保育のいいところ。
自然の恵みをおいしくいただきながら,暑い夏を乗り切ろうね!
5月24日(金曜日) ~ 玉ねぎ 穫れたよ ~
こども園の小さな畑に玉ねぎが実りました。数は少ないけど,とても大きな玉ねぎです。「この玉ねぎ,いつ抜くの?」
子どもたちは,早く抜きたくてうずうずしていました。
そして,今日はいよいよ収穫の日!
らいおん組(5歳児)とぞう組(4歳児)は,友達と一緒に力を合わせて抜きました。葉っぱがちぎれないように根元をもって
「うんとこしょ!」 スポン 「わぁ!おおきい!」「おもたいなぁ」 みんな大喜びです。
続いて,りす組さん(1歳児)もやってきました。
「ぼくたちも ぬいていい?」「どうぞどうぞ。」りす組さんは先生と一緒に「うんとこしょ!」
収穫した玉ねぎは,しばらく日陰に吊るしておきます。みんなでクッキングをして食べたいね。
オニオンリング? 玉ねぎスープ? それともカレーライス?
何を作ろうかな。楽しみですね☺
5月23日(木曜日) ~ ポピー畑にお散歩 ~
「ベイファームのポピーが満開だよ!」と聞いて,らいおん組(5歳児)とぞう組(4歳児)のお友達が,お散歩に出かけました。
ベイファーム笠岡は,青空認定こども園のすぐ近くにあります。でも,子どもの足だと結構時間がかかるんです。
よ~し,頑張って歩くぞ~!
車に気をつけながら歩くこと30分。ようやく到着した子どもたちの目の前に一面のポピー畑が広がっていました。
「わぁ~きれい♡」「すごーい!」「かわいい♡」と思わず声が上がります。
ポピー畑の中を歩いて,そっと花びらに触れてみたり匂ってみたり,落ちている花びらを拾ったり・・・思い思いに楽しみました。
お友達と一緒に記念写真も撮りました。かわいいお花に囲まれて,ハイポーズ!
ベイファーム笠岡は,県内外からたくさんのお客さんが訪れる有名な観光スポットです。こんな素敵な場所が,こども園のすぐそば
にあるなんて!
秋はコスモス,春には菜の花・・・地域の環境も保育の中に取り入れながら,豊かな心を育んでいきたいと思いっています。
4月24日(水曜日) ~ 手作りのお誕生会 ~
今日は,4月生まれのお友達の誕生会の日です。今年の誕生会は,年長のらいおん組さんが司会・進行・プレゼント係などいろんな役割を頑張ってくれるとのこと。らいおん組さんはもちろん,先生たちもとても楽しみにしていました。
らいおん組の子どもたちは,この日のためにみんなで相談や準備や練習をしてきたそうです。今日はいよいよ本番!子どもたちもとっても張り切っています。
誕生児の入場を先導したり,「お名前を教えてください」「何歳になりましたか?」「大きくなったら何になりたいですか?」などのインタビューをしたり・・・本当はすごく恥ずかしかったけど,上手にできたね。
毎月の誕生会が,今まで以上に楽しみになりました。らいおん組さん,今年一年よろしくお願いしますね。
4月19日(金曜日) ~ うれしい参観日 ~
令和6年度が始まって3週間がたちました。ひとつ大きくなって張り切っている子,新しい環境の中で緊張している子,まだまだ慣れなくて涙が出ている子・・・子どもたちの姿もいろいろです。おうちの皆さんも「うちの子はどんなふうに過ごしているのかしら?」と心配ですよね。そこで,子どもたちの姿を見ていただこうと,参観日を計画しました。子どもたちも「今日はおうちの人が来てくれる」と朝からとても嬉しそうです。
最初は「あおぞらタイム」 まずは親子で体操です。年長さんが前に並んで,先生の代わりに踊って見せてくれます。次はふれあい遊び「あたまであくしゅ」です。音楽に合わせてたっぷりスキンシップ。おうちの人にギューッと抱っこしてもらって,素敵な笑顔の花が咲きました。
続いて,かけっこ「よーい,どん!」おうちの人をめがけて力いっぱい走りました。ゴールで待っているおうちの皆さんも,ついつい応援に力が入ります。やっぱりギューッと抱きしめてもらって,大喜びの子どもたちでした。おうちの人も嬉しそうですね。
そして最後は,みんなで交通安全についての勉強をしました。おうちの人と手をつないで歩くこと,横断歩道の渡り方などなど・・・お話を聞いたり,実際に歩いてみたり。これなら安全に登降園ができそうですね。
盛りだくさんの参観日でしたが,子どもたちにとってもおうちの人にとっても,嬉しくて楽しい参観日となりました。おうちの皆さん,お忙しい中お越しくださってありがとうございました。これからも,子どもたちの成長を見守って下さいね。
4月2日(火曜日) ~ 入園・進級おめでとう! ~
園庭のチューリップがチラホラ咲き始めた4月2日。いよいよ令和6年度がスタートしました。
一つ大きくなった子どもたちが,「おはよう!」と元気よく登園してきました。
新しい色の名札や帽子・新しい先生や友達・新しい保育室・・・みんなドキドキワクワクしています。
まずは進級式。園長先生のお話を聞きながら,今年一年がんばるぞ!と気合が入ります。
担任の先生に名前を呼ばれて元気よく返事をしたり,入園式で歌う歌をみんなで歌ったりしました。
続いて入園式です。今年度は15人の新しいお友達を迎えました。おうちの人に手を引かれて,少し緊張しているみたい。今はドキドキ緊張しているかもしれませんが,これから始まるこども園での生活は,きっと楽しいことがいっぱいあるよ。優しい先生やお兄さん・お姉さんと一緒に,たくさん遊ぼうね。
みなさん,入園・進級おめでとうございます。乳幼児期は人格形成の基礎となる大切な時期です。子どもたちの健やかな成長のため,職員一同一丸となって教育・保育を頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いします。