保育所(園),幼稚園,認定こども園での「食育」は,子どもたちが食に関する豊かな体験を 積み重ねることで,健康な生活の基本としての「食を営む力」の基礎を培うために,日々の生 活と遊びを通して取り組むものです。 |
保育所(園),幼稚園,認定こども園では,食に関心をもち,先生や友達と食事を楽しむ子どもに
成長していくことをめざして,家庭や施設での生活を通した食に関する様々な体験が,相互に関
連をもちながら展開していくよう創意工夫しながら取組を進めています。
《みんなで一緒に楽しい給食》 《行事食「クリスマス献立」》(保育所)
また,毎日の給食は,子どもが食事や食環境にかかわる体験の場となるものです。計画的に
季節や行事に関わる食事を提供したり栽培や収穫など子どもの他の活動と関連をもたせたりし
て,望ましい食習慣の基盤を形成していくようにしています。
これらを通して,「食を営む力」の基礎を培うことができるようにしたいと考えています。
食育は生涯にわたる健康な生活の基盤を培っていくものですが,特に乳幼児期は,噛んだり
飲み込んだりする機能の発達・味覚の形成・食事のマナーや栄養の知識の体得など,食習慣の
基礎が形成される大切な時期であるため,この時期の取組は非常に重要です。
これらのことから,子どもへの計画的な指導や支援だけでなく,地域の関係機関と連携した保
護者や家族への食育の啓発活動は,就学前の教育・保育施設としての大切な役割と考えています。
~ クッキングや野菜作りに取り組んでいます。 ~
☆☆ 市立保育所 ☆☆ 6月食育だより
☆☆ 「よもぎだんご」を作りました! ☆☆
《Part1 北川保育所 編》
よもぎの新芽を摘みに出かけました。
穂先の柔らかい所をみんなで摘み、よもぎ団子にします。
摘み取ったよもぎは給食先生が重曹であく抜きをし、ミキサーで
細かくしてくれました。
さあ、団子づくりのスタートです!
丸めた団子を給食先生が蒸してくれたら出来上がり!
蒸し上がった団子は深緑に色を変え、益々食欲をそそります。
子どもたちもよもぎの香りを味わいながら美味しく食べていました。
《Part2 新山保育所 編》
給食の先生が、おやつによもぎ団子を作ってくれることになり、
子ども達もお手伝い!
よもぎってどんなもの??先生が見せてくれた写真と同じか見て、
匂って確かめて・・・よもぎ発見!!
よもぎをたくさん摘んだよ~!!
たくさん団子ができるかなあ???
クラスで読んでもらった絵本も
「よもぎだんご」の絵本!
数日後、楽しみにしていた
「よもぎ団子」の日・・・
「おいしい!」
「よもぎがいっぱいはいっとる!」
「おかわりあるん?」
大人気でした!
認定こども園等の就学前教育・保育施設で提供される食事は
豊かな食の体験を重ね,食べる意欲を育み,生涯にわたる健康
で,質の高い生活を送る基本となる「食を営む力」の基礎を培う
ためにとても大切な役割を担っています。
そのために,各園で毎日,おいしく,栄養たっぷりの給食やおやつの調理に取り組んでいる
城見保育所の「給食の先生」の一日の様子を紹介します。