ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
フロントページ > 組織でさがす > 定住促進センター > 移住・多拠点生活用お試し住宅を利用してみませんか

移住・多拠点生活用お試し住宅を利用してみませんか

印刷用ページを表示する更新日:2023年1月24日更新 <外部リンク>

「お試し住宅」で笠岡市での暮らしを体験できます

笠岡市に移住を検討されている方に笠岡市での暮らしを体験できるお試し住宅を2室用意しています。

お試し住宅チラシ

※島のお試し住宅についてはコチラ→NPO法人かさおか島づくり海社<外部リンク>

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、笠岡に来られる前に体調が悪くなった場合には無理をせず、今回のご利用を取りやめてください。滞在中はマスクの着用とこまめな手洗いをお願いします。

お試し住宅紹介

住所:笠岡市美の浜2-1 笠岡市職員住宅102号室・201号室

定員:1室1~4名

交通機関:JR山陽本線「笠岡駅」から徒歩約32分、バス停「美の浜北」すぐ

周辺情報:スーパー、コンビニ徒歩5分圏内

間取り

利用できる方の条件

笠岡市へ移住を検討されている方

利用できる期間

1泊2日から最長29泊30日まで

※延長は1回のみ可能ですが、申請の際に延長理由をお伺いいたします。

利用料金

1室1日1,000円(光熱水費込み/最短1泊2日2,000円から受付)

※利用開始日に定住促進センターへお越しいただき、前払いをしていただきます。

※お試し住宅の利用にかかる費用は、光熱水費を除き利用者の負担となります。(移住・多拠点生活希望者用お試し住宅の設置及び管理に関する規則第9条より)

備え付け品

お試し住宅備え付け品は次の物を用意しています。

電気製品:冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、洗濯機、エアコン、テレビ、ドライヤー、掃除機、扇風機(101号室のみ)

調理器具:フライパン、鍋、包丁、まな板、やかん、食器、箸、スプーン、フォーク、コップ

その他:寝具4組、自転車1台、Wi-Fi

※食費、生活に必要な消耗品は利用者にてご用意ください。

(タオル、歯ブラシ、石けん、シャンプー類、調味料、アルミホイル、サランラップ、ペーパー類など)

※トイレットペーパー・洗剤などの消耗品が不足する場合は、利用者にてご用意ください。

駐車場

各2台分(敷地内は徐行し、必ず指定の場所に駐車してください。)

利用に際して

お試し住宅の利用については、事前に「移住・多拠点生活希望者用お試し住宅の設置及び管理に関する規則」と「お試し住宅利用説明」の内容を承諾の上お申し込みください。

申込方法

空き状況の確認と仮予約

1)定住促進センターへお電話(0865-69-2377)またはメール(teijyuu@city.kasaoka.okayama.jp)にてご連絡ください。

※利用希望の14日前までにお申し込みください。

2希望の日時、人数、日中連絡先(携帯電話番号)、ご住所(郵送で利用申請する場合)をお伝えください。

※利用期間の開始日は土・日・祝日及び12月29日から翌年1月3日までを除きます。

※退去日が土・日・祝日の場合、送迎は致しかねます。ご了承ください。

3利用可能日をお伝え後、仮予約をします。

※仮予約後、電話またはZoomにて滞在期間中の行動計画等をお伺いします。

 (過去オーダーメイドツアーをご利用いただいた方、ZOOMにて移住相談された方は不要です)

利用申請と本予約

1)「利用申請書」、「<体験前>アンケート」、「身分証明書のコピー」を定住促進センターまで郵送またはメールで提出いただき、本予約となります。

利用申請書

<体験前>アンケート(R5.1改定)

※利用申請書は手書きで提出ください(手書きの場合押印は不要です)。

※印字されたもので提出される場合は氏名の後に必ず押印をお願いします。

郵送:〒714-8601 岡山県笠岡市中央町1番地の1 笠岡市役所定住促進センター

メール:teijyuu@city.kasaoka.okayama.jp

2)申請内容を審査の上、問題がないと認められる場合は、利用許可書を通知します。

入居から退去までの流れ

入居

1)定住促進センターへお越しいただき、利用料金を現金でお支払いください。

・お手続きにお越しの際は必ず事前に到着時刻をご連絡ください。

・入居時間は平日9時~16時までです。

2)お試し住宅利用時の注意事項を説明後、お試し住宅へご案内します。

滞在中

・室内は清掃に努め、常に清潔を保ってください。

・電気、水道、ガスなどは節度ある利用に努めてください。

・お試し住宅の利用に伴い出たゴミは、施設のルールに従い、決められた日時、場所へ捨ててください。

退去

1)退去前は、清掃(各部屋・水回り)のうえ原状回復に努めると共に下記の確認をお願いいたします。

・使用済みの布団は押入から出しておいてください。

・使用済みのシーツは外してまとめておいてください。

・購入し余った食材、持ち込み品はすべてお持ち帰りください。

・処分できなかったゴミは分別をしておいてください。

・ペットボトル、空き缶、瓶などの容器は水洗いして干しておいてください。

2)お帰りの際はお忘れ物がないかをご確認のうえ、必ず施錠をしたのち定住促進センターまでご連絡ください。

・退去時に <体験後>アンケート の記入をお願いします。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)