乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナワクチン接種について
乳幼児(生後6か月~4歳)の接種について
1 乳幼児ワクチン接種について
詳しくは,下のパンフレットをご確認ください。
【厚生労働省】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月から4歳のお子様の保護者の方へ) [PDFファイル/1.59MB]
2 接種の対象者
1回目の接種時において,生後6か月以上4歳以下の人
3 接種するワクチンと回数・間隔
初回接種 | |
---|---|
ワクチン(※1) | ファイザー社(6か月~4歳用) |
接種回数 | 3回で1セット(1回0.2mL) |
接種間隔(※2) | 【2回目接種】1回目接種から,通常,3週間 【3回目接種】2回目接種から,8週間以上 |
(※1)初回接種については,1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だったお子様が,3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合,3回目接種にも1回目と同じ乳幼児(6か月~4歳)用ワクチンを使用します。
(※2)1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は,できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。
〔他のワクチンとの接種間隔〕
・インフルエンザワクチンは,新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。
・前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合,原則として新型コロナワクチン接種と2週間以上の間隔を空けてください。
ファイザー社ワクチン(6か月~4歳用)ワクチンの詳しい説明は,下記説明書をご覧ください。
新型コロナワクチン乳幼児(生後6か月~4歳)接種についての説明書(ファイザー) [PDFファイル/1020KB]
4 接種できる医療機関と予約方法について
接種は《完全予約制》です。
予約には接種券が必要です。接種券は順次お届けします。
接種実施医療機関
【医療機関に直接電話予約】
医療機関名 | 接種の日時 | 電話で予約をする | |
笠岡第一病院 | お電話でお問合せください。 | TEL 0865-67-5010に電話し,プププと鳴ったら2240を押してください。 【電話受付時間】 平日13時から16時 |
・ワクチンを無駄なく使用するため,予約時に日程調整をさせていただくことがあります。
【インターネットまたは笠岡市コールセンターで電話予約】
医療機関名 | コールセンターで予約をする | インターネットで予約をする | |
○笠岡市立市民病院 ○笠岡中央病院 | 0865-63-8567 受付時間 | 受付時間 |
5 接種を受ける際の費用
全額公費で接種を行うため,無料で接種できます。
6 接種にあたっての留意事項について
・接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種は,皆さまに受けていただくようお勧めしていますが,接種を受けることは強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方についてしっかり情報提供が行われた上で,接種を受ける方の同意がある場合に限り,自らの意思で接種を受けていただいています。ただし,16歳未満の方の場合は,原則,保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり,保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。詳しくは,「新型コロナワクチンQ&A」<外部リンク>をご覧ください。
幼稚園・保育所等で,周りの方などに接種を強制したり,接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
「厚生労働省:ワクチン接種を受けていない人に対する偏見・差別事例に関するQ&A」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q1-9<外部リンク>
接種を受ける際の注意点
・予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
※保護者が特段の理由で同伴することができない場合は,お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が,保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
・当日は,すぐに肩または太ももを出せる服装でお越しください。特に1歳未満のお子様の場合は太ももに接種をしますので,服装の工夫をしてください。
・37.5度以上の発熱や体調不良の場合は,ワクチン接種を受けられません。予約先にお電話でキャンセルのご連絡をお願いいたします。
当日にご持参いただくもの
・本人確認書類(マイナンバーカード,健康保険証等)
・笠岡市より郵送されてきた封筒(接種券や予診票が送られてきた封筒)の中身一式
・母子健康手帳(接種を受けるお子様の接種履歴を管理しているため,可能な限りお持ちください。なお,小学校就学の始期に達するまでの者については,母子健康手帳への記載が必須となっています。)
接種後の注意点
接種を受けた日は,激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが,接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。
接種後,体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で,様々な症状が現れることがあります。大部分は12歳以上のワクチン接種後のものと同様に,数日以内に回復していきますが,特に小さなお子様の場合,おうちの方が様子を観察し,症状に合わせた対応をとってください。息苦しそうにしている,むくんでいる,食欲がない,元気がない等普段と違う様子が続くようであれば,速やかに医療機関を受診させてください。詳しくは,新型コロナワクチンQ&A<外部リンク>や下のパンフレット(PDFファイル)をご覧ください。
【厚生労働省】新型コロナワクチン接種後の注意点(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ) [PDFファイル/1.06MB]
7 接種前・接種後の相談体制について
岡山県では,乳幼児の新型コロナワクチンの接種前・接種後の相談体制を,下記のとおり設けております。
詳しくは下のパンフレット(PDFファイル)をご確認ください。
小児・乳幼児への新型コロナワクチン接種に関する相談窓口 [PDFファイル/174KB]
8 参考リンク
・厚生労働省「生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_for_inf-chd.html<外部リンク>
・厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A(生後6か月~4歳)」
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/infant/<外部リンク>