(公財)坂本音一育英会令和3年度採用奨学生の追加募集について
(公財)坂本音一育英会 「令和3年度奨学生(高校生・高等専門学校生)」の追加募集
このたび、令和3年度奨学生(高校生・高等専門学校生)を次のとおり追加募集します。
募集人数について
対象区分 | 募集人数 |
---|---|
高等学校 高等専門学校 (※1) | 1名以内 |
※1 全日制高校のほか、定時制高校、特別支援学校・盲学校・聾学校高等部を含みます。
※大学生・大学院生の追加募集はありません。
給与金額及び期間について
対象区分 | 給与月額 | 期 間 |
---|---|---|
高等学校 高等専門学校 | 10,000円 | 令和3年4月から最短修業年限の卒業期まで給与 |
募集期間について
令和3年2月22日(月曜日)~令和3年3月12日(金曜日)
出願資格について
笠岡市に住所を有し、令和3年4月に高等学校または国立高等専門学校へ進学の希望をもっている人または現に在籍し
ている人。ただし、修学のために転出している場合は特例とします。
推薦基準について
- 申込は在籍学校長からの推薦となっており、以下の推薦基準を充たす必要があります。
(1) 校内、校外の生活全般を通じて、態度、行動が正しく修学に十分たえうる体力があり、将来社会
に貢献しうる見込みのある人
(2) 中学校または高等学校の第1学年から第3学年(最近時)までの履修教科の評定を合計し、これ - を全履修科目数で平均した値が3,5以上であって、進学後も優秀な学業成績を修める見込みがある
- こと。ただし、学業成績が3,5未満であっても、次に示す特例条件に該当する場合は推薦することが
- できます。
(3) 他の奨学金を受けていないこと。
(4) 給与を希望する者の属する世帯の1年間の総所得金額が、独立行政法人日本学生支援機構の
収入基準額を下回っていること。ただし、収入基準額を超える場合であっても、次に示す特例条件
に該当する場合は推薦することができます。 - (5) 本人の属する世帯に本市の市税及び税外収入金の滞納がないこと。
※特別控除額表・収入基準額表 [PDFファイル/125KB]
〇特例推薦
- 特例として推薦することができる人は、次に示すいずれか1つに該当し、特に人物が優れ、かつ奨学金
を給与することによって、特に優れた学習成績を修める見込みがあると認められる人であること。
(1) 災害、病気、その他の事故等により主たる家計支持者を失った人
(2) 申込前1年以内において火災・風水害等によりいちじるしい被害を受けた人及び保護者がいちじるし - い被害を受けた人
(3) 生活保護法による被保護世帯及びこれに準ずると認められる世帯に属する人
(4) 障害のある人
(5) その他選考委員会が認めた人
奨学金の返還について
(公財)坂本音一育英会は、返還不要の奨学金制度となります。
出願方法について
- (1) 必要書類
・奨学生願書 ※空欄のないよう記入すること。
・進学願書の中の調査書 ※学習の記録(評定)及び特別活動の記録が記載されているもの
・令和2年度(令和元年分)所得証明書 ※世帯員全員のもの
・住民票の写し ※世帯員全員のもの - ・市税及税外収入金の納付状況等の調査を認める同意書
(2) 出願期限
令和3年3月12日(金曜日) ※厳守
(3) 出願先
笠岡市教育委員会生涯学習課内 藤井育英会事務局
〒714-0081 岡山県笠岡市笠岡1866番地の1
Tel:0865-69-2153
Fax:0865-69-2186
(4) 記入上の注意事項
願書中の健康診断は医師が行い、その結果により修学上の支障の有無について判断したもの
とします。ただし、学校保健法による定期健康診断(出願時約1年以内に実施した最新のもの)
の結果により医師が修学上支障のないと判断した人については、願書中の医師氏名印欄を学校
長氏名印欄とすることができます(この場合は、定期健康診断票を転記するか、写しを添付し
なければいけません。)。
奨学生追加募集要項、奨学生願書について
『令和3年度奨学生追加募集要項』 [PDFファイル/92KB]
『令和3年度採用奨学生追加募集願書』 [PDFファイル/132KB]
『令和3年度採用奨学生追加募集願書〈記入例〉』 [PDFファイル/132KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)