本文
令和6年度 高齢者インフルエンザ予防接種について
インフルエンザを予防しましょう
高齢者がインフルエンザにかかると,肺炎などを併発し,重症化することがあります。
笠岡市では,予防接種法に基づき,高齢者(65歳以上)のインフルエンザ予防接種を実施します。
接種を希望する方は,実施医療機関(こちら [PDFファイル/47KB])へ直接申し込んでください。
令和6年度 高齢者インフルエンザ予防接種事業 実施期間
令和6年10月1日(火曜日) ~ 令和7年1月31日(金曜日)
※ 接種開始日は,医療機関によって異なります。
※ 期間中に1回のみの接種となります。
令和6年度 対象者
接種日において笠岡市民であり,下記1または2に該当する方
- 満65歳以上の方
- 満60歳から64歳で,心臓,腎臓または呼吸器の機能に障害があり身の回りの生活を極度に制限される方またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な方
接種費用(自己負担額)
上記1または2のいずれかに該当する方が,笠岡市内及び岡山県内の医療機関で接種する場合
自己負担額1,500円
※ 県外の医療機関での接種については,公費負担の対象となりませんので,ご注意ください。
上記1または2のいずれかに該当する方で,生活保護を受けている方が,笠岡市内及び岡山県内の医療機関で接種する場合
自己負担額免除(無料)
- 自己負担額免除で接種を希望される方は,接種を受ける前に,笠岡市健康推進課で,助成券の申請をしてください。(9月以降に申請)助成券申請書 [PDFファイル/49KB]
- ワクチンを接種する際に,助成券を医療機関へご持参ください。
接種場所
笠岡市内の実施医療機関または,「岡山県相互乗り入れ制度」に加入している岡山県内医療機関(加入しているかどうかは各医療機関におたずねください。)
笠岡市内の実施医療機関はこちら [PDFファイル/47KB]
事前に医療機関へご確認ください。
岡山県外の医療機関で接種される場合
- 予防接種依頼書が必要ですので,事前に健康推進課へご相談下さい。
- なお、岡山県外の医療機関で接種される場合は,公費負担対象外となります。ただし,入院や施設入所等でやむを得ない理由で県外接種される場合は,公費負担対象となる場合があります。詳細は健康推進課へお問い合わせください。
- 償還給付申請期間は令和6年10月1日から令和7年3月31日までです。
他県等で実施する予防接種依頼に関する申請書 [PDFファイル/39KB]
接種時に必要なもの
接種時は次のものを用意して,医療機関へ行ってください。
- 健康保険証
- 健康手帳
インフルエンザワクチンの効果
接種を受けてからインフルエンザに対する抵抗力がつくまでに3週間程度かかり,その効果は約5ヵ月持続するといわれています。インフルエンザが流行する前の12月上旬までに接種を受けておくことが望まれます。
ワクチン接種の副反応
- 予防接種の注射の跡が,赤みを帯びたり,熱をもったり,はれたり,痛んだりすることがあります。
また,じんましんや熱が出たり,寒気がしたり,吐き気・嘔吐,頭痛,低血圧,全身のだるさ,けいれんがみられることもあります。しかし,どちらも通常2~3日のうちに治ります。 - まれに接種後数日から2週間後に,発熱,頭痛,けいれんなどの症状が現れることがあります。
他の予防接種との接種間隔
インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンの場合
接種間隔に制限はありません。かかりつけ医にご相談ください。
(いずれも不活化ワクチンに該当し,令和2年10月1日より,異なる種類の不活化ワクチンを接種する場合の接種間隔に制限がなくなりました)
インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンの場合
同時接種が可能です。かかりつけ医にご相談ください。