〈 2月 〉 ~ 木工遊びをしたよ! ~
「子供たちに楽しい思い出を作りたい」というお父さんの思いから、
木工遊びを計画してくださいました。
材料や道具なども全て用意してくださり素敵なおうちの形のティッシュ
ケースができました。
分かりやすく組み立て方を見せてくれ、紙やすりやトンカチの使い方な
ど一人ひとりに丁寧に教えてくださり、みんな楽しく作ることができました。
「楽しかった」「おもしろかった」「またやってみたい!」と子ども達は大満
足でした。お父さん ありがとうございました!!
後日、好きな絵を描いて、世界に一つだけの大切なティッシュケースが完
成しました!
「部屋に置くんじゃ」「私はテレビのところ!」など楽しみに持って帰りました。
(ティッシュが煙突から出てくるので煙みたいでかわいいんですよ☆)
〈 2月 〉 ~ 雪あそび!! ~
雪が積もった朝、バケツをもって園児が登園してきました。
バケツの中は雪でいっぱい!!
「歩いてきながらママと雪を集めてきた~」
と嬉しそうに教えてくれました。
お母さんの手袋にも雪がいっぱいついてい
ます。お子さんの気持ちに寄り添いかかわっ
てくださる姿が素敵だなと感じた朝でした。
「先生!雪を集めに行ってくる!!」と朝の支度がすむと一目散に園
庭に走り出しました。
「ここにいっぱいある!!」「冷たいなぁ。でも楽しいね!!」と目を輝か
せる姿に自然とのかかわりの大切さを改めて感じました。
積もっている場所を見つけては集めたり、投げたり、雪だるまを作ったり・・・。
北風の吹く寒い日でしたが、たっぷり遊んで大満足!
しかし保育室に入ると「寒~い・・・。手も足も冷た~い・・」ということでそ
の後は足湯を堪能しました。
〈 2月 〉 ~ おにはそと~♪ふくはうち~♪ ~
![]() | ![]() | 年長組さんは 「角は3本にしよう」 「どうやったら強い鬼になるかなぁ」 と自分でイメージした鬼を 工夫して作っています。 「見て見て!!どう??」 と互いに見せ合っています。 |
![]() | ![]() | 紙粘土が乾いたら 色を塗っていきます。 絵の具でいろいろな色を作って 丁寧に塗っていきます。 |
![]() | ![]() | 年少組さんは 「わたし、ピンクの鬼がいい!!」 と絵の具でペタペタ。 その後、目や口をはさみで切って のりで貼ったら完成です。 はさみやのりの使い方も 上手になりました。 |
![]() | ![]() | ![]() |
大豆を煎ります。 「いいにおいだね~」 | 園長先生から 豆まきの由来の お話を聞きました。 | 「○○を追い出すぞ~!」 と追い出したい鬼を 元気に発表しています。 |
![]() | ![]() |
おうちの人と一緒に 豆まきをして楽しかったね♪ 園庭中を 元気いっぱい走り回りました。 | 今年も1年、 みんな元気に過ごしましょうね☆ |
〈 1月 〉 ~ バスに乗ったよ!! ~
バスに乗って運動公園へたこあげに行きました。
幼稚園横の道を走っているバスはよく見るけれど、あまり
乗ったことがなかった子ども達。
前日から話をしていたので「今日はバスで行くんよな」「どんなバスかな」と朝から
楽しみにしている姿が見られました。
さぁ いよいよ出発!
どっちからバスが来るのか、どんな模様のバスが来るのか、停留所で話をしてい
たらバスが来ました!ドキドキしながら整理券を取り、椅子に座って真剣に外を見
ている子ども達。見慣れた風景が少し違って見えたようです。
車内の押しボタンに気づき「これは何なん?」と年長さん。降りる時に押すことを
知り、中央小学校前のアナウンスが流れると2人で押してみました。
降りる時には運転手さんに「ありがとうございました」と気持ちのいい挨拶もでき
ました。公共の乗り物に乗るという貴重な体験となりました。
![]() | ![]() |
「バスが来たよ!」 「停まってくれるかな?」 と言いながら しっかり手をあげて待っています。 | 整理券を取るのもドキドキしたね。 運転手さんが やさしく声をかけてくれて うれしかったね。 |
![]() | 「あっ!○○が見える!」 「バスは速いね」 など楽しく話をしていたら あっと言う間に到着しました。 |
![]() | ![]() |
気持ちの良い天気の中、たこあげを思い切り楽しみました。 糸をすべて伸ばし、空高く上げたお友達もいて、 みんなから「すごーい!!」と声をかけられていました。 たこあげ名人誕生ですね! |
染め物遊びをしたよ ~ 1月 ~
2学期に実を採った臭木(くさぎ)を使って染め物に挑戦しました。
外国語活動を指導してくれるベア先生も一緒に作りました。
![]() | 何が始まるのか、 わくわくしながら 先生の話を 真剣に聞いています。 |
まずはハンカチにビー玉やおはじきを入れて輪ゴムを巻きます。
黄組さんは器用に輪ゴムを巻いていきます。
桃組さんは先生と一緒に頑張りました。
![]() | 「どんな模様になるかな」 「ここにもビー玉をつけよう」 と考えながら作る黄組さん。 |
![]() | 難しいけど 自分でやりたい桃組さん。 |
次に沸騰しているお湯の中に臭木を入れます。
するときれいな青色に変身!!
「わぁ~!!色が変わってきたよ」
「きれいな色になったね」
と子ども達。ビー玉を巻きつけたハンカチをお湯の中にそーっと入れ、真剣な
表情で鍋の中を見つめます。
先生がすくって見せてくれたハンカチを見て!
「青くなっとる!!」「すごーい!!」とびっくりだったね。
![]() | 「色が 変わってきたよ」 「青くなっとる!」 「なんか臭い においじゃな」 など、のぞき込み ながら話していま す。 | ![]() |
最後にビー玉を外して洗って干して乾かせば完成です。
![]() | 「ゴムが取れん・・手が冷たい・・」 と言いながら作っています。 |
![]() | |
![]() | 「お母さんもこうやって干すんで」 おうちの人の様子も よく見ていますね。 |
![]() |
![]() | 世界にたった1枚の すてきなハンカチができました。 |
![]() | 園長先生に見せてあげました! 「ステキ♡♡」 とほめてもらって 嬉しかったね! |
~ サンタさんが来たよ ~
12月23日はクリスマス会でした。
「明日来てくれるかな?」
「どうやってくるんかな?」
などサンタさんの話をしながら楽しみに待っていた3人。
そして「クリスマスケーキを作りたい!」ということからロールケーキに生クリ
ームやチョコスプレーや果物でデコレーションして自分のケーキを作りました。
朝から「ケーキ作るの楽しみ!!」「楽しみで早起きしたんよ」とみんなで話をし
ていました。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | スペシャルケーキが できました!! |
クリスマス会が始まり,みんなで歌を歌っているときに鈴の音が・・・
振り向いて3人ともびっくりして声が出ませんでしたが,サンタさんに名前を呼んで
もらったり,プレゼントをもらったりして嬉しそうでした。
「サンタさんは煙突がないのにどうやって入ってきたの?」
「好きな色は何ですか?」
など考えてきていた質問にも答えてもらい大満足な3人でした。
最後に一緒にダンスを踊ったり,サンタさんに歌のプレゼントをしたり楽しい時間を
過ごしました。
サンタさんとお別れした後は「なんでしょうゲーム」や「キャンドルサービス」をした後,
手作りケーキを食べ,ニコニコ笑顔の子どもたちと先生たちでした。
![]() | ![]() |
![]() ![]() | |
サンタさんと一緒にメリークリスマス!! ケーキも美味しかったね★ |
~ 12月の外国語活動 ~
楽しみしていた外国語活動の日。ベア先生が来られると「グッドモーニング!!」
と元気に挨拶を交わしていました。
今日は「クリスマスパーティー」ということで、まずはベア先生も一緒に,まつぼっくり
のツリーとサツマイモのツルで作ったリースを作りました。
毛糸やモール・ビーズにスパンコール・ヒノキの実などを思い思いに飾っていきまし
た。みんなステキなツリーとリースができました!
その後、みんなサンタに変身してベア先生とたくさんのゲームをしたり、踊りを
踊ったりして楽しい時間を過ごしました。
先生の生まれたフィリピンのクリスマスの話も聞き、子どもたちもいろいろなクリ
スマスがあることを知り驚いていました。
![]() | ![]() |
スプーン玉おくり | ストロー玉おいり |
~ 「一緒に遊ぼう会」を行っています! ~
横江幼稚園は,毎週月曜日に未就園のお子様や保護者の方と園の
子どもたちが交流する「一緒に遊ぼう会」を開催しています。
この日も4組の親子のみなさんが参加して楽しい時間を過ごしました。
一緒におもちゃや遊具で遊んだり,園長先生の読み聞かせを楽しん
だりしました。
園の子どもたちも楽しみにしていて,小さな弟や妹たちに喜んでもらお
うと,いろいろ考えながら接していました。
「一緒に遊ぼう会」は,3人の子どもたちにとっても成長の機会になって
います。
皆様の参加をお待ちしています。!!
《一緒遊ぼう会》 毎週月曜日 午前9時30分~11時
10月18日(月曜日) ~ 秋の遠足 ~
秋の遠足に行きました。行き先は浅口市の寄島にある「三ツ山スポーツ公園」です。
そして,今回は富岡幼稚園のお友だちも一緒です。
バスに乗る前のアルコール消毒,そして普段からのマスク着用はもちろんですが,
新型コロナウイルス感染防止対策をばっちり行いながらの遠足です。
富岡幼稚園のお友だちとは,これまでの交流会で仲良しですが,今日はバスの中
や公園での遊びの時間をはじめ,お弁当の時間など,たくさんの時間を一緒に過ご
しました。
バスでの中も,そして,公園で富岡幼稚園のお友だちと過ごした時間もとっても
楽しかったです。
あ~また行きたいな! また一緒に遊びたいなあ!
楽しい一日はあっという間に過ぎました。
10月2日(土曜日) ~ 運動会をしました !(^^)! ~
澄み渡る秋空のもと,運動会を開催しました。
3人の子どもたちと先生,そして,保護者や家族の皆様も参加して,アットホーム
な運動会になりました。
当日はもちろんですが,本番に向けての練習の中で,子どもたちが一生懸命にが
んばる姿をたくさん見ることが出来ました。
そして,それは3人の子どもたちがそれぞれに自分らしさを発揮しながら成長する
姿でした。保護者,家族の皆様,ありがとうございました。
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
☆☆ 8月の横江幼稚園 ☆☆
~ ボディーペインティング ~
8月25日から第2学期が始まりました。
まだまだ暑い日が続くので、今日はみんなでボディーペインティング(絵のぐ
遊び)です。
![]() | ![]() |
水着に着替えて、さあ、始めよう!
机の上に指絵の具を伸ばします。 ヌルヌル、スベスベ気持ちいい! 体全部を使って、ダイナミックにお絵かきです。 | |
![]() | 「見て!絵が描けるよ。」
「わーほんとだ。私もやってみよう」 |
![]() | いっぱい遊ぶと、両手は青色!
水着だから汚れるのも気にせず、 思う存分遊べます。 |
![]() | 次は、お友達にも「ペタン!」
「きゃあ! 絵の具だらけ!」
でも、最後には手も足も、 シャワーで流してスッキリ!
「あー楽しかった!」 「また、明日もやりたいね」 |
![]() |
~ スイカ割り大会 ~
幼稚園の畑で出来た,かわいいスイカを使って「スイカ割り大会」に挑戦します。
![]() | タオルの目隠しをして、 お友達の 「前、前、前、ちょっと右」 の声に合わせて進みます。 |
![]() | 上手く、スイカのある場所に 近づけました。 振りかぶって、さあ、 上手に当てることができるかな? がんばって!
「せーの!」 |
![]() | 「あららら・・・残念!」 ちょっとズレてしまったね。
もう一回! 挑戦しよう。 |
![]() | 応援していた年少組さんも タオルをまいて挑戦です。
「難しいー!」 |
![]() | 「えい!」 何度かの挑戦の後、ついに 「大当たり!!」
「すごーい」 「お見事!!」 「上手!」 お友達や先生に いっぱい褒めてもらいました。 |
![]() | 「あーおもしろかった!」 「楽しかったね!!」
自分たちで育てた収穫物を使って、 お友達と『夏ならでは』の 楽しい体験ができました。
みんなの心の中に、また一つ, ステキな宝物が増えました。 |
☆☆ 7月の横江幼稚園 ☆☆
![]() | 年少さんも 初めてのスライムに チャレンジします!
「わー ベトベト・・・?!」 |
![]() | 「においは?!」
くんくん・・・? |
![]() | 「こんなに のびる~!!」
「すごいね~」 |
![]() | 「わたしも やってみよう!」
いっぱいさわって いっぱいためして
存分に楽しみました! |
![]() | スライムの後は・・・ どろあそび!
ドロドロ ベチャベチャ
気持ちいい~!! |
![]() | 「わー! 足が 見えなくなっちゃったね。」
|
子どもたちはいろいろな感触に,手で,足で,体全体で,触れて,
感じて,遊びます。
時には,ためしたり,考えたり。それぞれのペースで取り組みます。
「なぜだろう?」 「どうして?」 そんな子どもたちの不思議の発見を
大切にしたいと思っています。
~ 絵の具遊び ~
![]() | ![]() |
絵の具とビー玉を使って,世界でたった一つの作品づくりです! 自分だけの不思議な模様が出来ました!!
こんな体験も楽しいですね・・・( ^)o(^ ) |
![]() | 「トウモロコシ 大きくなったね~!」 |
![]() | 「上手でしょー。うまくちぎれたよ!」 |
![]() | 「さあ,どうかな?うまくできるかな?」 |
![]() | 「あらら・・・ 収穫が少し早すぎたみたい・・・。 まだ黄色になっていないなあ。」
残念・・・(-"-) |
![]() | ※〔でも数日後には・・・〕
こんなに大きくなっていました! 今度こそ,大成功でした。 よかった!! |
![]() | 「ひげも茶色になったことだし・・・」
うまくできているかな? |
![]() | おいしそうなトウモロコシ おみやげの持ち帰ります。
「ジャンケンポン!」 だれから選ぶの?! |
![]() | ![]() |
今回の『トウモロコシ収穫大作戦』大成功でした!!
ALTのベア先生も一緒においしそうなトウモロコシをたくさん収穫しました。
~ 七夕 ~
七夕は,子どもたちが楽しみにしている毎年の恒例行事です。
今年も3人の子どもたちと先生,そして,お母さんたちでしっかり楽しみました。
![]() | 短冊や飾りに 願いを込めて飾ります。 |
![]() | 年少組さんも 先生に教えてもらいながら, 笹の葉に結びます。
結ぶのは ちょっと難しいなあ?!
『全集中~!!』 |
![]() | みんなの前で, 私の願いを発表しました。
「私は・・・・・・・?!」 |
![]() | 先生たちが キラキラ光るブラックライトで 七夕のお話を してくれました。
「とっても素敵な星のお話!」 |
![]() | 七夕クイズにチャレンジ! 「第1問・・・」 |
![]() | 最後はおうちの方と はいポーズ!
おりひめに負けない すてきな笑顔でパチリ☆ |
七夕は日本の伝統的な行事です。
昔から伝えられている素敵なお話を子どもたちが聞いて,それぞれに
イメージをふくらませます。
みんなで一緒に体験できるこんな行事をこれからも大切にしたいですね。
~ 夏祭り ~
子どもたちにとって今日は特別な日。
待ち遠しかった「夏祭り」の始まりで~す!
![]() | ステキなゆかたに 着替えて 「横江幼稚園 なつまつり」 の始まりです! |
![]() | 「千本くじ」 何が当たるかな?!
ワクワク…! |
![]() | 「魚つり」 うまく釣れるかな~? |
![]() | 「トンネル おばけやしき」
勇気を出して・・・?! |
![]() | 「ヨーヨーつり」 慎重に・・・!
真剣な表情です! |
![]() | 子どもたちの 準備したお店やさん 「わたあめや」 「チョコバナナやさん」 に大変身!
「いらっしゃいませ~☆」 |
![]() | |
![]() | 年少組さんだって 「やってみたい!」 おいしい 「たこやきやさん」 になりました。
「いらっしゃいませ~! 何個いりますか?」 |
![]() | みんなで輪になって ポンチャラリンの 盆踊りを踊りました。 |
「あー楽しかった!!」
最後はみんなでパチリ!
記念撮影です。
お母さんたち,いっぱい準備をしてくれてありがとう!!
~ 第2回富岡幼稚園との交流会 ~
今年2回目の富岡幼稚園知の交流会をしました。
今回も3人のたくさんの笑顔が見られました。楽しかったね!
![]() | 1回目の交流会の時に比べても, 富岡幼稚園のお友達と さらに仲良しになりました。
自然と笑顔もこぼれます。 |
![]() | みんなで「いす取りゲーム」 うまく座れるかな?
ドキドキ!? ワクワク! |
![]() | みんなで手をつなぎました!
「こんなに 大きな輪になった~!」 |
![]() | ヘビさんになって 「先生のそばに,あつまれー!」 |
![]() | みんなで夏祭り用の ちょうちんを作りました。
みんなきちんと座って, 集中しています!
さあ,出来上がり。 色や形がみんな少しずつ違うね。 それぞれの気持ちを込めて, ちょうちんが出来上がりました。
みんなで一緒に作ると, なんだか楽しいな~! |
![]() | |
![]() | |
![]() | お友だちと相談しながら, 大型ブロックでおうち作り!
「これでいいかな?」 |
![]() | おうちが出来て, ごはんの準備をしています。 「あっ! たりないものを買ってきます。」
「いって らっしゃ~い。 気をつけてね。」 |
![]() | お友だちとおばけも作りました。 |
2回目の交流会の中で,自分のことを富岡幼稚園のお友だちに伝えられる
ようになってきています。
横江幼稚園の3人の様子を見守る中で,富岡幼稚園の子どもたちの成長も
感じられて,先生たちにとっても,とても楽しい,うれしい時間でした。
また,3回目も行います。3人の子どもたち,またお楽しみに!
![]() | みんなが 一生懸命にしているのは、 泡クリーム作り。 何だか、子どもたちの 本気が感じられます。
おろし器でおろした 『粉せっけん』に 少量の水を入れ、 泡立て器で混ぜると、 きめの細かい 石鹸クリームの完成です。 |
![]() | 年少組さんも、 年長組さんの教えてくれた通りに してみると… 「だんだんできてきた!」
手が疲れるけれど、 泡立て器をシャカシャカ回すと 半透明の液が、 白いクリームに大変身! |
![]() | せかく作った泡クリームを スポンジケーキに塗ってみよう!
そっとクリームを伸ばすと 「わ!何だか 本物のケーキに見えてくる。」 |
![]() | ケーキの上に クリーム、お花、葉っぱを のせると、 本当に食べたくなるほど おいしそう! たちまち 『よこえカフェ』の オープンです! |
~ 市営プールに行きました! ~
今日,き組の2人は,富岡幼稚園のお友達といっしょに市営プールに
行きました。
最初に,しっかりと準備運動をして,プールに入りました。子どもたちは,
「つめたーい!」と言いながらもとっても嬉しそうでした。
大きなプールにみんなと一緒に入る
のは,今年は初めての体験でした。
プールの中では,先生や富岡幼稚園
の友だちとワニさん歩きをしたり,輪
くぐりをしたり,ぞうさんのすべり台を
滑ったりして遊びました。
園でも水遊びをしていますが,大きなプールでの遊びは,広々としていて,
やっぱりとても楽しかったです。今日も時間があっという間に過ぎました。
梅雨が明けて,気持ちの良いプールでの水遊び,そして,富岡幼稚園の
友だちとの楽しいふれ合い!
季節に合わせて,いろいろな経験をして,一日一日と子どもたちは成長して
います!
![]() | 小さく折りたたんだ和紙を 色水に浸して、 染物に挑戦します。
赤・ピンク・黄・水色・青・黄緑… 色んな色があるね。 どの色を使おうかな?
そーっと静かに、 絵の具に浸して… |
![]() | 破らないように、 ゆっくり、そっと 紙を開いてみると… 『どんな模様が 出来ているのかな?』 『ワクワク、楽しみ!』
指先を上手に使って、 真剣に作業を進めます。 |
![]() | いろいろな色、 ステキな模様の染紙が こんなにたくさんできました。
何に使って遊ぼうかな? |
![]() | 種から育てた夏野菜 育成ポットから 幼稚園の大きな畑に 植え替えです。
落とさないように 慎重に運びます。 |
![]() | 年少組さんの時から 何度も経験してきた 植え付け作業は、お手の物。
茎や根っこを傷つけないように やさしくそっと扱います。 |
![]() | サツマイモの苗も植えました。 秋には 大きくておいしいお芋が 出来るかな?
今から楽しみだね。 |
![]() | 「あ!もう、実がなってる。 早く大きくなーれ」 |
![]() | 立派なキュウリ、
収穫しました! |
![]() | この前、 畑に植え直したトウモロコシ。 ぐんぐん大きくなっています。 毎朝、 みんなで水やりします。 |
![]() | トウモロコシと「背比べ」。 毎日、お世話をしていたら、 いつの間にか、 トウモロコシの方が 大きくなっちゃった! |
![]() | 月に一回、外国語活動(英語)の ベア先生が来てくれます。 子どもたちは、 この時間が大好き!
ある時は、体を動かしながら… |
![]() | ある時は、クイズをしながら…
「うーん。どれかな?」 |
![]() | 今日は、野菜の名前! |
![]() | またある時は、 一緒に遊んで、 様々な色を感じながら… |
![]() | カードゲームを楽しみながら・・・
いろいろな遊びを楽しむ中で、 ネイティブな発音に触れ、 英語をより身近に 感じることが出来るよう 活動を工夫してくれています。
次の活動は、8月26日 どんな遊びをするのか 今から楽しみです。 |
![]() | 板をノコギリで切り、 金づちで釘を打ち、 看板の形が出来ました。
ノコギリも金づちも、 初めての経験だったので、 少し難しかったけれど 自分の力で作れたので 大満足! |
![]() | 次は、ペンキで色を塗ろう! 色んな色を準備して、 それぞれ、 思い思いの色を塗ります。
塗り残しがないように丁寧に! 色を何色も使ってみよう! |
![]() | 乾いたから、 上に絵を描いてみよう!
どんな模様にしようかな。 慎重に筆を動かします。 |
![]() | 私は、自分の顔を描こう! 筆で描くのは、ちょっぴり難しいな。 |
![]() | 「美味しい野菜が取れるように!」 看板いっぱいに 育てている野菜の絵を描きました。 トウモロコシ、 キュウリ、 パプリカ、 トマト、 メロン… |
![]() | 看板の裏側だって、 かわいくしたい! 色んな色で塗ると素敵だね。
年長組さんを真似ながら、 年少組さんも挑戦です! |
![]() | 細かい作業に全集中!
杭の部分にも素敵な模様が! |
ついにカラフル看板の完成です!
畑に設置すれば、
自分の畑が一目で分かります。
何日もかかって完成した、
世界に一つだけの私の看板です!
![]() | 今日は、子どもたちが 材木を使って看板作りに 取り組みました。
初めて使う、のこぎり! ちょっぴり緊張しながら 先生と一緒に挑戦します。 ちょっと難しいな。 |
![]() | やっと切れた! なかなか切れなくて ヘトヘトになりながらも、 思わずピースサイン。 |
![]() | 少し慣れてきました。 手でしっかり押さえて 集中しながら、のこをひきます。 姿勢も様になっています。 |
![]() | 次はくぎ打ち。
うまく打てるかな? 金づちを握るのも初めて。 手を打たないようにトントントン。
真剣な表情が印象的です。 |
![]() |
先生に教えてもらいながら,3人で協力して,作り上げた看板!?
近日中に公開します。お楽しみに!
6月4日(金曜日)
![]() | 横江幼稚園歯科医の 小見山先生に 歯の検診をして頂いた後、 歯の大切さ、ブラッシングの 注意点などについて 教えていただきました。 お家の方と真剣に 先生のお話を聞きました。 |
![]() | 「子どもの歯」から「大人の歯」に 変わるこの年齢は、 「保護者による仕上げ磨きが 大切ですよ。丁寧に磨こうね」
むし歯のない、 ピカピカの歯を 目指したいですね! |
![]() | 歯みがき週間に合わせて、 みんなで チャレンジカードに取り組みます! 毎日、○印が付けられるかな?
がんばって! |
6月2日(水曜日)
![]() | 富岡幼稚園のお友達との 交流会前に 「よろしくね!」 のお手紙を作って 届けました。 横江幼稚園の子どもは3人。 大勢のお友達と いっぱい遊びたいな! |
![]() | 交流会当日 横江幼稚園の3人が、 いよいよ、富岡幼稚園に到着!
同じ年のお友達に 紹介してもらう時は、 ちょっぴりドキドキ。 でも、たくさんのお友達の前で、 元気よく 自分の名前が言えました。 |
![]() | 初めて出合ったお友達と一緒に、 でこぼこ山に登ります。 「がんばって!こっちだよ」 「よいしょ、よいしょ。 みんなで登ると楽しいね」 |
![]() | 年長組さんに 優しくしてもらったよ! 「三輪車の後ろに乗っていいよ」 「落ちないように しっかりつかまってね」 「わーい。ありがとう。気持ちいい」 |
![]() | 出発! 長―い列になって進みます。 こんなに長い列になったの 初めて。 |
![]() | 年長組のお友達と一緒に ジュースづくり。 作り方は、 横江幼稚園と似ているね。 |
![]() | 大勢のお友達との 「しっぽ取り」 たくさんのお友達を 追いかけたり、追いかけられたり。 リレーやドッジボールにも 挑戦しました。 横江幼稚園で やったことのある遊びも みんなですると もっと楽しいね。 |
はじめは、緊張気味だった3人も 徐々に慣れてきて、いろんなことにチャレンジしました。 次回の交流もとっても楽しみになりました。 |
---|
5月17日(月曜日)
![]() | みんなでソラマメを収穫した後、 「この豆、あの絵本と同じだ!」 「ソラマメの顔、 私たちも描いてみたいな。」 「じゃあ、やってみよう!」 |
![]() | 「どんな顔を描こうかな?」
小さな豆に目や口を描きました。 |
![]() | 「できた!」
とってもかわいい、 自分だけのソラマメ君が 描けました。 |
![]() | 「絵本とそっくり」
完成です。 |
5月13日(木曜日)
![]() | 今年度初めての参観日。 親子でふれあい遊びを 楽しみました。 親子で手をつないだり、 タッチしたり、くすぐったり…
見ている職員も うれしくなるような 笑顔あふれる、 楽しいひと時になりました。 |
![]() | |
![]() | 「お舟はギッチラコ~」 お家の人と二人組で 船を作ります。 息を合わせて ギッコンバッタン。
大波です。 |
![]() | お家の人に コチョコチョ くすぐられるの おもしろい! |
![]() | 最後に、 子どもたちの健康と成長を願って、 こいのぼりくぐりをしました。 お家の人が支えてくれる、 大きなこいのぼりの中を 子どもたちが ハイハイで進みます。
みんな元気で大きくなあれ! |
5月27日(木曜日) ~ Let's try!「外国語活動」 ~
本年度2回目の外国語活動の日でした。先生は,去年から引き続きのベア先生です。
3人の子どもたちを「○○ちゃん」と呼んでくれる,とても素敵な先生です。
今日はまず,「Stand up」と「Sit down」からスタートです。
先生のフェイントに負けず,しっかりと聞いて,子どもたちはがんばっていました。
次は,「走る」,「飛ぶ」など,体を使った活動です。子どもたちは,「run」,「fly」などの
言葉を聞き分けて,楽しそうに体を動かしていました。
そして,「vegetable」&「fruits」です。
野菜や果物の名前を教えてもらって,クイズもしました。
この後,英語でかくれんぼをしました。
先生の「もういいか~い?」の声に,子どもたちは,それぞれに「No」,「Yes]と言って
とても上手に答えていました。
あっという間に時間が過ぎて,とても楽しい「外国語活動」でした。
もも組さんは2回目の外国語活動です。き組さんはもちろんですが,この時期の子ど
もたちの感性と吸収する力のすごさを改めて感じた時間でした。
6月の活動がまた楽しみになりました。
では,Good buy !
4月30日(金曜日)
~ カブトガニ博物館へ遠足に行きました!! ~
今日は3人が楽しみにしていた春の遠足でした。とてもいい天気で良かった!(^^)!!(^^)!
おうちの人の♡がたっぷり入ったお弁当をリュックに詰めて,みんなで,カブトガニ博物館まで歩い
て行きました。
初めての遠足のもも組さんもしっかりと歩いていました。まだ,入園して3週間ですが,えらいなあ!
カブトガニ博物館へ着いたら,まずは館内の見学をしました。
![]() | |
さあ みんなでいただきま~す! | 「園長先生, 私のお弁当おいしそうでしょう♡♡…」 |
お弁当のあとは,公園の遊具で遊びました。
大島幼稚園や市外の幼稚園のお友達とも一緒にあそびました。
3人ともたくさん遊んで,しっかり体を動かして,とても楽しそうでした。
4月最後の日は,天気も最高で,うれしい,楽しい春の遠足の1日でした。
新年度が始まって1か月が経過します。遠足での子どもたちの様子から,一人一人の着実
な成長を感じました。みんなでたくさん,いろいろな経験をして,この1年間がんばるぞー!!
☆☆ 園での子どもたちの生活や活動の様子をお知らせします ☆☆
今年はもも組(年少)さん1名,き組(年長)さん2名の3名での園生活です。
ちょっぴり少ない人数ですが,子どもたちは元気いっぱいです。
毎日の園生活や行事などの活動を通して,子どもたちが成長していく様子を
お伝えできればと思っています。