〇玉ねぎの収穫
地域の方に苗を頂いて昨年秋に植えた玉ねぎを5月26日と5月30日に収穫を
しました。今年は玉ねぎも子どもの人数に合わせてくれたのか順番に葉が倒れて,
1回目は,お土産にちょうどいい量が収穫できました。玉ねぎが今年は高値なので,
お家の方がとても嬉しそうでした。(笑)
2回目は量も多く,収穫して運ぶのも一苦労でした。赤・黄組さんがはさみで根を
切る作業で,目に染みたりしましたが,最後までよくがんばりました。
またその後袋に詰めて,重さを量ると58キロもありました。その収穫した分は,玉
ねぎやさんを開く予定です。
〇玉ねぎのお礼
玉ねぎの苗を頂いた地域の方にみんなでお礼のメッセージを書きました。
“ありがとう”
“たまねぎたくさんできたよ”
“たまねぎおいしかったよ”
とそれぞれ字を書いたり,絵を描いたりして思いを書きました。
そして1枚にまとめて,6月1日みんなで届けに行きました。お宅に着くと飼
っている鶏“こっこちゃん”が出てきて大喜び。こっこちゃんにパンやバナナを
小さくちぎってあげるとパクパク食べる姿にこどもたちは目が釘付けでした。
そしてみんなで書いたメッセージを手渡すと「まあ!ありがとう」ととても喜ん
で頂きました。
こうして地域の方に大事にしてもらっている子どもたちは,愛情をたくさん頂い
ています。玉ねぎが収穫できるまで,終始気にかけてお世話をしてくださり,本
当にありがとうございました。
〇6月3日(金曜日) ☆ いらっしゃいませ~玉ねぎやさん ☆
今年も玉ねぎやさんを開店しました。子どもたちが大中小と大きさを分けて
箱詰めにしました。そして相談の結果,大5個・中7個・小10個で1袋100円
と決めました。この日までにポスターや広告を作ったり,担当を決めたりして赤
黄組さんが開店準備を進めました。
当日は13時過ぎからバンダナをつけて準備し,メガホンを出して「いらっしゃ
いませ~」と呼び込みをしました。子どもたちは,お家の方が来ると嬉しくて張り
切っていたり,半面緊張してしまったりといろいろな姿が見られました。
「大を5個ください」 「はいお待ちください」
「ありがとうございました」 「まだまだ買ってください」
と呼び込んでお家の方にたくさん買って頂きました。
地域の方も買って頂き,ありがとうございました。
子どもたちが収穫し,その後販売した労働のお金です。今度はそのお金で
お買い物をして,子どもたちなりにお金の使い方が学べたらいいなと思います。
〇5月25日(水曜日) ☆ 今年度初の外国語活動 ☆
今年からアンジェリック・ディエロ先生=愛称はエンジェル先生が担当して下さることに
なりました。
先生は,積極的に子どもたちにかかわってくださり,おさかっこタイムで一緒に体操をし
たり,裸足になって砂場で遊んだりしたので,子どもたちもすぐに親しみをもったようです。
赤・黄組さんは,まずエンジェル先生の出身のフィリピンの話や先生の好きな食べ物の
話を聞きました。その後,歌を歌ったり,果物のカードを使ってゲームをしたりしました。最
初話かけられると恥ずかしそうにしていましたが,次第に慣れてきました。
桃組さんは,果物の単語(りんご・バナナ・みかん)を教えてもらって,カードにタッチして
遊びました。質問されてもふつうに「みかん」「りんご」と日本語で答えていたのが,可愛か
ったです。これからのレッスンが楽しみです。
〇地域の方とのかかわり
子どもたちは石鹸クリームを作るのが上手になっていて,スポンジにのせてケーキやパン
ケーキを作ったり,ペットボトルに入れてジュースを作ったりすることを楽しんでいます。
「もっとお客さん来てくれないかな」との声があったので,園内のふれあいハウスに毎週体
操で来られる地域の方に声をかけて,お店に寄って頂きました。
メニューも書いて準備をしていたのですが,いざお客さんが来られると緊張してしまい.モジ
モジしたり,自分が作ったものを黙っておいたりする姿が見られました。
でも優しいお客さん方なので
「あら,きれいな色ね」
「お花をかざっておしゃれね」
「これを尾坂の宅配販売にしたらいいんじゃない」
と子どもたちにしっかり声をかけてくださり.子どもたちはそれを聞きながら,嬉しそうにそして
忙しく作っていました。
次第に慣れてくると,次のお客さんには
「いらっしゃいませ~」 「お金はいりません」
「どうぞ」 「また来てください」
と店員らしく対応するようになりました。
その後お店を片付けながら「あ~今日は忙しかったなあ」と充実した様子でした。
地域の方と会話のやりとりを楽しんだり,したことを認めてもらったりすることで,いろいろな人
に親しみをもち,楽しかったという豊かな体験の積み重ねが,子どもたちの自信になってほしい
と思います。
〇5月18日(水曜日) ☆ 参観日 ☆
進級・入園して1か月が過ぎて子どもたちも園生活の流れに慣れてきたので,
この日の参観日は,お家の方と一緒にふれあい遊びをしたり,学級活動を参観
したりしてもらいました。
ふれあい遊びでは,歌に合わせて大人も子どもも楽しそうにしていたのが素敵
でした。
学級活動では,先生の話をよく聞いて製作をしているところを参観して頂きました。
子どもたちは1日1日いろんな体験を積み重ねて頑張っています。
〇5月14日(土曜日) ☆ 吉田小スポーツフェスティバルに参加 ☆
雨が降り続き開催を心配していましたが,当日は
晴れて,保育所のお友達と一緒にかけっこに参加さ
せて頂きました。
開会式を興味深く見たり,ラジオ体操を一緒にしたり,
1・2年生のかけっこを見た頃からやる気スイッチが入
った様子でした。
そしていざ本番!大勢の人の前で走ること,保育所の子どもたちと勝負すること等貴
重な体験が出来ました。
走り終わった後の満足した様子が可愛かったです。楽しかったね!!
〇5月10日(火曜日) ☆ 吉田保育所との交流会 ☆
尾坂バス停からマイクロバスに乗って吉田保育所に行きました。
マイクロバスに乗れて子どもたちもとても嬉しそうでした。
![]() | バスから降りると 保育所のお友達が歓迎してくれました。 自己紹介をした後, 小学校の運動場を貸して頂いたので, 手をつないで歩きながら 互いに名前を聞いたり, 話をしたりする姿も見られました。 |
![]() | 小学校へ到着すると, かけっこの練習をしました。 日頃,幼稚園の園庭で 練習をしているよりも 遠い距離でしたが, みんな頑張って走りました。 |
![]() | そして保育所に戻り, 戸外でしっかり遊びました。 幼稚園とは違った滑り台に何度も上がったり, 砂場で一緒に遊んだりしました。 しっかり遊んだ後, 11時すぎに保育所のお友達から 手作りのプレゼントをもらって, マイクロバスに乗って帰りました。 今度は10月に 尾坂幼稚園に来てもらうことを 楽しみにしています。 |
![]() |
〇5月6日(金曜日)
☆☆ 春の遠足に笠岡運動公園と図書館へ行きました。☆☆
まずはたこの滑り台でハイポーズ♡
幼稚園貸し切りで,たこの滑り台や総合遊具で存分に遊びました。
ゆらゆら揺れる吊り橋も最初は怖がっていた様子でしたが1回渡ると
ヘッチャラになり,何度も渡っていました。
たっぷり遊んだ後,いざ図書館へ!!
横断歩道も信号も何回も渡りました。
4月に交通安全指導で勉強したので上手でした。
こども図書館に着くと,図書館の司書の方から図書館のいろいろな話を聞かせ てもらいました。 図書館には19万冊の本があること,そして点字の絵本があること,意思表示 の出来にくい人には,ボードを使ってコミュニケーションをとっていることなど知ら ないことがいっぱいでした。 その後,紙芝居や大型絵本を読んで頂き,みんな真剣に聞いていました。 そしてGW中のイベントとして,“もりしときやにゃん”のイラストを見つけるゲー ムがあり,見つけることが出来るとごほうびのシールをもらいました。 このゲームは子どもたちも大喜びで,その後も「ここにもあった」「ここにもあっ た」と見つけていました。 それから自由に絵本を見せてもらいました。 子どもたちはたくさんの本の中から好きな絵本を探して,自分で読んだり,先 生に読んでもらったりしました。 楽しい時間だったね。
|
---|
運動公園へ戻ると,お弁当とおやつをとても美味しそうにパクパク食べました。
食べた後,築山に登ったり,転がって遊んだりしていると,間もなく上空よりドクター
ヘリがやってきて,間近で見た子どもたちは,その大きさと音にびっくりしていまし
た。着陸するとパイロットの人が,子どもたちにグッジョブのサインをしてくれました。
その後,離陸するとみんなで「がんばって~」と手を振り,見送りました。
偶然とはいえ貴重な体験でした。
この日はいろいろな体験ができた楽しい遠足でした。
〇4月20日(水曜日) 親子交通安全教室
この日は笠岡警察署や協働のまちづくり課の方に来て頂いて親子交通安全
教室を行いました。
まずDVD視聴をして,
“車の周りで遊んではいけない”
“車に乗る時はチャイルドシートをしめる”
“飛び出してはいけない”
“横断歩道は左右をよく見て渡る” など学びました。
その後,園庭で横断歩道の渡り方を練習し,実際に園外へ出て通園路を親子
で歩いて,安全な歩き方や注意する箇所を親子で確認しました。
これからも気をつけて歩こうね。
同じ日に親子で自分の好きな野菜の苗を植え
ました。
また個人とは別に共同で,きゅうり・なす・ミニト
マト・ピーマン・おくら・かぼちゃ・スイカの苗も植えま
した。がんばって育てようね。
〇4月28日(木曜日) 桃組さんお散歩デビュー
この日,今年度初の艮神社~幼稚園周辺のお散歩に出かけました。
黄組さんは図鑑を片手に真剣に春の自然を探しました。桃組さんは,
先生と手をつないで初のお散歩でした。艮神社から幼稚園に向かって,
子どもたちが「お~い」と手を振ったり,園に戻ると「タンポポ咲いていた
よ」「かたつむりがいっぱいいたよ」とうれしそうに教えてくれたりしました。
園外に出かけるといろいろな発見ができて,楽しかったね。